賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ

賃貸管理士、宅建等資格試験受験生を応援!

賃貸不動産経営管理士試験:公式テキストからの出題率(平成29年度)

本ページはプロモーションが含まれています

賃貸不動産経営管理士試験には公式テキストがあります。拙ブログでは、平成29年度賃貸不動産経営管理士試験について、公式テキストからの出題箇所および簡単な解説記事を全40問掲載してあります。その結果から、平成29年度(2017年度)賃貸不動産経営管理士試験における公式テキストからの出題率を算出しました。

賃貸不動産経営管理士合格応援ブログアイキャッチ画像

賃貸不動産経営管理士試験はどれくらい公式テキストから出題されているのか?

当ブログでは、平成29年度(2017年度)賃貸不動産経営管理士試験の問1〜問40までの全ての問題について、公式テキストの出題ページを調べました。


これら40記事でをベースに、平成29年度(2017年度)賃貸不動産経営管理士試験問1〜40すべての各選択肢について、公式テキスト改訂3版からの該当箇所・文章・表などが特定できるものは公式テキストからの出題とみなし、平成29年度賃貸不動産経営管理士試験における公式テキストからの出題率を算出しました。

平成29年度(2017年度)賃貸不動産経営管理士試験:公式テキストからの出題率

平成29年度(2017年度)賃貸不動産経営管理士試験 問1〜問40各選択肢についての公式テキスト掲載ページを一覧表にしました。各問は拙ブログの過去問解説ページにリンクしています。

平成29年度賃貸不動産経営管理士試験出題内容
出題内容 公式テキスト該当頁
1 賃貸不動産統計 ア:p.36,イ:p.39,ウ:p.47,エ:p.36
2 賃貸不動産経営管理士の業務 ア・イ・ウ:p.28,エ・オ・カ:p.92-93
3 登録制度 1:p.64,2:p.65,3:p.81,4:p.70
4 登録制度 1:p.82,2:p.78,3:p.78,4:p.82
5 管理受託契約 1:p.94,2:p.94,3:p.96,4:p.96
6 登録制度 1:p.108,2:p.108,3:p.112,4:p.149
7 基幹事務 1:p.72,2:なし,3:p.73,4:p.73
8 賃貸管理 ア:p.257-258,イ:p.307,ウ:p.309,エ:p.309
9 賃貸管理 1:p.311,2:p.310-311,3:p.311,4:p.312
10 借り主の募集 ア:p.332,イ:p.332,ウ:p.340-341
11 借り主の募集 1:p.331,2:p.349,3:p.349,4:p.347
12 定期建物賃貸借 ア:p.504,イ:p.504,ウ:p.506,エ:508
13 賃貸借契約 1:p.535-536,2:p.502,3:p.535,4:p.536
14 敷金の承継 1:p.556,2:p.559,3:p.559,4:p.559・556
15 賃貸借契約の保証 1:p.573,2:p.572,3:p.572,4:p.547
16 賃貸借契約の承継・共有 ア:p.441,イ:p.482,ウ:p.543
17 賃貸建物の修繕 1:p.445,2:p.446,3:p.446,4:p.447
18 賃貸借契約の解除 1:p.468,2:p.543,3:p.542,4:p.539-540
19 契約書の記載 ア:p.573,イ:p.476,ウ:p.542,エ:460
20 賃貸借契約の更新 1:p.501,2:p.499,3:p.500,4:p.502
21 賃料改定 1:p.657,2:p.656,3:p.656,4:p.654
22 内容証明郵便と公正証書 1:p.542-543,2:p.673,3:p.675,4:p.674
23 未収賃料の経理上の処理 1:p.684,2:p.685,3:p.685,4:p.686-687
24 ガイドライン 1:p.715,2:p.707,3:p.710,4:p.696
25 住環境の整備 1:p.621,2:p.618,3:p.620,4:p.619
26 ガイドライン 1:p.696,2:p.697,3:p.698,4:p.697
27 ガイドライン 1:p.721,2:p.709,3:p.709,4:p.710
28 共同住宅の避難施設等 1:p.759,2:p.759,3:p.759,4:p.759
29 建物の耐震診断 1:p.792,2:p.796,3:p.796,4:p.796
30 給水設備・給湯設備 1:p.818,2:p.811,3:p.816-817,4:p.807
31 消防用設備 ア:p.859,イ:p.858,ウ:p.859
32 賃貸用建物の企画提案 1:p.903,2:p.917,3:p.916,4:p.902
33 PMとAM 1:p.944,2:p.944,3:p.947,4:p.947
34 保険(©賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ管理人) 1:p.938,2:p.939,3:p.939,4:p.938
35 租税公課 ア・ウ・エ・オ:p.959,イ:なし
36 不動産賃貸経営 1:p.971,2:p.972,3:p.977,4:p.978
37 賃貸管理の意義 1:なし(p.22),2:p.22,3:p.21,4:p.22
38 倫理憲章 ア:p.146,イ:p.145,ウ:p.144,エ:141
39 屋根・外壁等 1:p.768,2:p.768,3:p.769,4:p.767
40 換気設備 1:p.832,2:p.831,3:p.833,4:p.831

 

平成29年度賃貸不動産経営管理士試験全40問の選択肢数は160でした。

このうち解答に直接言及しているとわかる箇所が公式テキストになかったのは3つだけでした。

したがって、全160肢についての公式テキストからの出題率は98.1%(157/160)となります。

 

なお、公式テキストに該当箇所がなかったのは、①不適切な肢として採用されたもの(問7肢2、問35肢イ)、②直接言及している該当箇所はないけれどそれとわかる文章が記載されていたもの(問37肢1)です。これらはいずれも公式テキストを読めば答がわかります。つまり、「直接言及している箇所」という縛りをとり除けば、公式テキストからの出題率は100%になります。

 

試験問題の選択肢の文章は、公式テキストの該当箇所を数ヶ所改変しただけのものが多数見受けられます。公式テキストは1000頁超のボリュームではありますが、平成29年度試験に関しては公式テキスト中心に勉強することが少なくとも一つの正攻法だった、と言ってもよいでしょう。

なお、賃貸不動産経営管理士の国家資格化にともない、賃貸不動産経営管理士協議会HPから「公式テキスト」の呼称はなくなりました。

 

賃貸不動産経営管理士試験過去問、関連記事

◆賃貸不動産経営管理士試験過去問平成30年度・平成29年度・平成28年度問1〜問40の解説はこちらのページにリンクしてあります(※平成29年度はこのページです)

◆賃貸不動産経営管理士試験の合格率データはこちらです。
>>>賃貸不動産経営管理士試験の合格率は?講習修了者と非受講者の違いは?

◆令和3年度(2021)賃貸不動産経営管理士試験日情報です。
>>>令和3年度(2021)賃貸不動産経営管理士試験日・申し込み日程・試験概要について

◆当ブログでは、本試験日(2021年11月21日)の夕方から令和3年度2021賃貸不動産経営管理士試験合格点・合格ラインボーダー予想および解答速報 をお届けします。自己採点にお役立てください。

賃貸不動産経営管理士は2021年4月21日国土交通省令にて国家資格となりました。すでに移行講習の申込が始まっています。早めに講習を済ませましょう。
賃貸不動産経営管理士の国家資格化と移行講習について 

賃貸不動産経営管理士試験に本気で合格したい方へ

◆賃貸不動産経営管理士は、国家資格化に伴って仕事上必要になる方や就職・転職のために必要とする方が今後大幅に増えると思われます。

しかしながら、賃貸不動産経営管理士試験は「受験生の7割が不合格となる試験」になってしまいました。

本気で賃貸不動産経営管理士試験に合格したいのであれば、もはや「簡単に合格できる資格試験ではなくなった」ことをぜひ自覚してください。

◆賃貸不動産経営管理士試験合格に必要な勉強時間は100〜150時間とされています。当ブログでは125時間としていますが、それはあくまで最低限必要な時間です。

特に、これまで資格試験を受験をしたことがない方や、宅建になかなか合格できない方は200時間以上必要かもしれません。早め早めに勉強し始めることをおすすめします。

特に、次の3項目に当てはまる方は少しでも合格可能性を上げるため、合格実績の高い=合格率の高い資格スクール・通信講座の活用を積極的に検討するべきです。

なぜなら、良い教材を使って効率的に学習でき、しかも学習の進捗状況を管理しやすい上、わからないところを質問できるからです。

  • これまで資格試験を受験したことがない方やなかなか資格試験に合格できない方
  • 何から勉強したらいいのか考えあぐねている方
  • 本気で今年の合格を目指す方

◆おすすめできるのは次の2つを明記している講座です。

  1. 講座の合格率
  2. 講座に質問機能(質問回数無制限が望ましい)が含まれている

管理人が知る限りでは、これら2点が明記されているのはアガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士講座だけです。

特に際立っているのはアガルートの合格実績です。令和2年度賃貸不動産経営管理士試験の講座受講生合格率はなんと92.3%。令和2年度試験の合格率29.8%の3倍強という実績です。

◆管理人は宅建受験のとき8万円ほどかけて教材を購入して勉強しましたが、プロの手による良く練られた教材を使うと、本当に効率良く学習できることを身を持って思い知りました。

少しでも合格可能性を上げたい方は検討してみて損はありません。

◆今年度賃貸不動産経営管理士試験は、4月に発売された『令和3(2021)年度版賃貸不動産管理の知識と実務』(公式講習用テキスト)から出題されると予測されます。

アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラムは講習用テキストにもしっかり準拠しています。講座担当は工藤美香講師です。
>>>アガルートアカデミー・工藤美香講師による2021年合格目標賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラム、期間限定受験生応援30%OFFキャンペーン中!

アガルートアカデミー・2021年合格目標賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラム には以下の講座が含まれており、受験生応援期間限定30%オフ中(税込¥61,446)です。合格時には「合格祝い金2万円」もしくは「支払金額全額返金」の特典もあります。

  1. 総合講義:オリジナルのフルカラーテキスト付き動画講義
  2. 過去問解析講座
  3. 解説講義付き直前ヤマ当て模試
  4. Facebookグループ内での質問制度(無制限)

すでに申し込んで学習している方もいらっしゃいます。早くから学習を始めた受験生ととそうでない受験生との差は大きいでしょう。


◆テキストには、図ひとつとっても工藤講師の細かい指示が入っています。

ちなみに、昨年度試験の問49は解答速報の正解肢が各社で2と3に別れました。資格スクール・講師の中には当初2にしていたのを3に変更したり、3を2に変更したりしていた所もありましたが、試験日当日から解答を2とし、その後一切変更しなかったのは工藤講師だけでした。

◆実際に管理人も総合カリキュラムを購入してみたところ(自腹です・・・)、昨年度版テキスト・問題集が先行で発送されてきました。まずはこれを使って賃貸不動産経営管理士試験での最重要ポイントのひとつである賃貸借契約をひととおり学習し、同時に動画講義の視聴やFacebookグループでの質問に慣れておくことをおすすめします(Facebookグループではグループ内の他の方による質問と、その質問への工藤講師からの返信も閲覧できます)

賃貸借契約は、初めて学習する方にとってかなり時間がかかりますので、ここさえきっちりおさえておけば後の学習がぐっと楽になります。今から学習し始めれば時間の使い方に余裕ができます。毎日少しずつでも良いので、1ヶ月で一通り終えられるようがんばりましょう!

※なお、今年度は初めて「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」から出題されます。よって、これまで出題されてきた賃貸住宅管理業者登録制度からは出題されなくなります。

したがって、2020年版総合講義第2編賃貸住宅管理業者登録制度および2021過去問解析講座上巻問4〜問31については「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」に準拠した改訂版が届いてから学習しましょう。

◆改訂版テキスト・問題集は6月末に発送予定です。こちらが届いたら 今年の最重点ポイントである「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」から学習し始めましょう。

アガルートアカデミー・2021年合格目標賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラム

プライバシーポリシー/運営者情報/当サイトの運営方針(権威性・信頼性・専門性すなわちE-A-T)について/©2018-2022 賃貸不動産経営管理士試験合格応援ブログ https://www.chintaikanrishi.com