【2023年5月3日】令和5年度賃貸不動産経営管理士試験まであと200日!合格目指してがんばりましょう!
令和4年度(2022)賃貸不動産経営管理士試験の試験会場は2021年よりも10地域増え、計35地域67会場で実施されました。
2023年度賃貸不動産経営管理士試験は昨年度と同じ35地域での実施が発表されました。
ただし、試験会場がどこになるのかは受験票が届くまでわかりません。
目安として昨年度試験が実施された試験会場(Google Mapへリンクあり)を紹介します。参考になれば幸いです。
◆無料で利用できる『2022年版 パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)』は宅建試験用教材ですが、賃貸不動産経営管理士試験出題範囲の賃貸借と宅建業法の学習に活用できます。
特に、
- 賃貸借(9分13秒)
- 借地借家法-借家関係(16分52秒)
- 不動産物権変動(24分47秒)
- 抵当権(23分47秒)
- 連帯債務(8分43秒)
- 保証債務(10分09秒)
- 相続(21分03秒)
- 宅建業法の広告関連の規制等(8分15秒)
- 宅建業法の報酬額の制限(6分36秒)
- 税の基礎知識(5分29秒)
- 不動産取得税・固定資産税(14分29秒)
- 土地・建物の譲渡所得等(9分03秒)
- その他の国税(12分2秒)
について一通り学習してしまうと良いでしょう。耳からのインプットは記憶の定着にとても効果的です。
令和2年度試験では宅建業法(問16の重要事項説明)や景品表示法(問18)、令和3年度試験では宅建業におけるおとり公告(問44)も出題されています。宅建業法についてはここに上げた項目以外についても学習しておいたほうが良いかもしれません。
Amzonのオーディオブックサービス(本の読み上げサービス)である「Audible(オーディブル)」に初めて登録する方は、Audibleを30日間無料で利用できます。
『2022年版 パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)』も、初回登録の方は無料で30日間利用できます。
ナレーションは日建学院の教材でおなじみの佐藤まり江さんが担当しています。スマホ・タブレットの読み上げ機構の無機質な音声とはまったく違い、とても聴きやすいです。
注:Audibleが不要な方は無料体験期間30日以内に退会してください。退会しないままだと月額¥1,500かかってしまいます。不要なサービスに課金する必要はありません。
賃貸不動産経営管理士 試験会場
◆令和5年度(2023)賃貸不動産経営管理士試験の試験会場は全国35地域で実施されます。しかしながら、受験生一人一人が受ける試験会場がどこになるのかは、10月下旬以降に受験票が到着するまでわかりません(受験票が届いたら自分の試験会場の所在地と移動経路をしっかり確認しておきましょう!!)。
とはいえ、宿泊や移動を考えると試験会場について早めに知っておきたいものです。
令和4年度試験は全国35地域67会場で実施されました。
※青太字は令和4年度に追加された県です。
北海道、岩手、宮城、福島、群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京(23区と多摩地区)、神奈川、新潟、石川、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、奈良、京都、大阪、兵庫、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、福岡、熊本、長崎、大分、鹿児島、沖縄
いずれは宅建試験のように47都道府県全てで受験できることを望みます。
◆令和4年度試験会場は令和4年度賃貸不動産経営管理士試験合格者受験番号一覧表に記載されています。
令和5年度試験でもそれらの会場が使われるとは限りません。例えば東京23区では令和3年度12会場と令和4年度10会場で共通していたのは5会場のみでした。
このように、令和5年度の試験会場がどうなるかはわかりませんが、それでも地域によっては例年同じ会場で試験が実施されていますので、だいたいの目安として令和4年度試験で使用された試験会場を紹介します(例えば東京多摩地区は令和3年・4年とも同じ会場でした)。
※なお、令和5年度試験で新設される地域の会場については未記載となります。ご了承ください。
注:各施設への電話での問い合わせは厳禁です!
◆各試験会場はGoogle Mapにリンクしてあります。
GoogleMapには以下の情報が記載されています。
- 住所
- 各施設Webサイトへのリンク
- 電話番号
- Google Plus Code(番地と同じように使えるGoogleコード)
※リンク先が違っていたらコメント欄からご一報くださるとありがたいです。
北海道
TKPガーデンシティ札幌駅前
TKP札幌駅カンファレンスセンター
岩手
宮城
福島
郡山女子大学 62年館(リンクは郡山女子大学となります)
茨城
茨城大学 人文社会科学部講義棟(リンクは水戸キャンパスとなります)
栃木
TKPガーデンシティ宇都宮
大原簿記情報ビジネス医療専門学校 宇都宮校
群馬
埼玉
埼玉 JA共済埼玉ビル
さいたまスーパーアリーナ TOIRO
TKPガーデンシティPREMIUM大宮
TKP大宮ビジネスセンター
ロイヤルパインズホテル浦和
千葉
幕張メッセ 国際会議場
TKPガーデンシティ千葉
中村学園 Nタワー
中村学園 3号館
東京23区
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
ベルサール渋谷ガーデン
学習院大学 目白キャンパス
TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
ベルサール高田馬場
TKP新橋カンファレンスセンター
浜松町コンベンションホール
TKPガーデンシティ渋谷
ベルサール六本木グランドコンファレンスセンター
ベルサール新宿セントラルパーク
東京多摩地区
神奈川
パシフィコ横浜 ノース(G1~G4)
パシフィコ横浜 ノース(G5~G8)
川崎市コンベンションホール
新潟
石川
長野
岐阜
静岡
愛知
TKP名鉄名古屋駅カンファレンスセンター
TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口
三重
名古屋大原学園 大原簿記医療観光専門学校津校(2023年4月校名変更予定とのこと)
滋賀
京都
国立京都国際会館
京都リサーチパーク 東地区
※京都リサーチパークには東地区と西地区があり、それぞれ住所が異なります。東地区でGoogle Map検索すると「京都リサーチパーク東地下駐車場」がヒットしましたのでリンクしました(「京都市下京区中堂寺南町134番地」は「京都リサーチパーク東地区」の住所と同じです)。
大阪
大阪経済大学 大隅キャンパス D館(リンクは大隅キャンパスとなります)
大阪アカデミア
TKP大阪御堂筋カンファレンスセンター
新梅田研修センター
兵庫
神戸サンボーホール
神戸大学 深江キャンパス 4号館(リンクは深江キャンパスとなります)
ラッセホール
奈良
島根
岡山
広島
山口
香川
愛媛
福岡
博多国際展示場&カンファレンスセンター
TKP小倉シティセンター
長崎
熊本
大分
鹿児島
鹿児島大学 郡元キャンパス 教育学部(リンクは郡元キャンパスとなります)
沖縄
注意事項
◆試験会場に自動車・バイク等で行くこと、会場周辺に駐車すること、試験会場に直接または電話で問い合わせること及び下見は受験申込案内書・受験票に記載されている禁止行為です。厳に慎むようご注意ください。
公共交通機関はかならず調べておきましょう。
事前の下見を勧めるHPもあるようですが、気になる方はGoogle ストリートビュー等を使って経路の風景をあらかじめ確かめておくくらいで良いかなと思います。下見に行く時間があったら勉強しましょう。
なお、当日は思わぬ交通関連のトラブルがないとは言えません。かならず時間の余裕を持って各会場に出発なさってくださいね。
◆宅建は原則として居住地で受験しなければなりませんが、賃貸不動産経営管理士試験はどの試験地で受験してもOKです。場合によっては自宅のある都道府県で受験するより他の都道府県で受験するほうが交通の便が良い方もいらっしゃると思います。
とはいえ、例えば北海道を受験地にした場合、札幌市になるか函館市になるか旭川市になるかは受験票が届くまでわかりませんので管理人からはなんとも言えません。
◆管理人が実際に受験したときの本試験当日の様子はこちらに書きました。参考になれば幸いです。→賃貸不動産経営管理士試験:試験当日の様子と持ち物の注意点について
賃貸不動産経営管理士試験に本気で合格したい方へ
◆賃貸不動産経営管理士は、国家資格化に伴って仕事上必要になる方や就職・転職のために必要とする方が今後大幅に増えると思われます。
しかしながら、賃貸不動産経営管理士試験は受験生の半分が受かる試験から「受験生の7割以上が不合格となる試験」になってしまいました。
しかも、賃貸不動産経営管理士試験は、平成29年度の突然の個数問題・組み合わせ問題導入や令和元年度・2年度の合格率大幅低下のように、予告なく難易度を大幅に上げてきた歴史があります。
令和4年度は国家資格化後2回目の試験です。合格率を絞る、合格点を上げる(昨年度合格点が40点だったのでさすがに41点以上はないでしょうけれど・・・)などさらに難易度を上げてきても何もおかしくありません。→個数問題を大幅に増やすことで難易度を上げてきました・・・
本気で賃貸不動産経営管理士試験に合格したいのであれば、もはや「簡単に合格できる資格試験ではなくなった」ことをぜひ自覚してください。
◆賃貸不動産経営管理士試験は昨年から50問の試験になりました。このため、「50点中○○点取れば合格できる」というラインはまだわかっていません。
ただ、これまでの試験の合格点は昨年令和3年度試験で、50点満点中なんと40点をマークしました。今年度試験でもできれば40点は確保したいところです。
40点必要となると、内容の薄い市販テキストでは対応できないかもしれません。良い教材を使ってしっかり準備しておきましょう。
◆一般に、試験合格と「勉強時間・勉強の質」には次の関係があります。
試験合格=勉強時間×勉強の質
したがって、試験合格のためにすべきことは次の2点に尽きます。
- 1日でも早く賃貸不動産経営管理士試験の勉強を始めること
- 勉強の質を上げるため、効率良く学習できて合格実績が高い教材を使うこと
1日でも早く賃貸不動産経営管理士試験の勉強を始める
◆賃貸不動産経営管理士試験合格に必要な勉強時間は、当ブログでは200時間としています。
1日でも早くから勉強を始めるほうが1日の勉強時間は短くて済みます。
一方、勉強を遅く始めれば始めるほど1日の勉強時間を長くせざるをえません。
今年の賃貸不動産経営管理士試験に合格したいのであれば1日でも早く勉強を始めることを強くおすすめします。
勉強の質を上げるため、効率良く学習できて合格実績が高い教材を選ぶ
◆当ブログでは「賃貸不動産経営管理士試験合格に必要な勉強時間を200時間としている」とお伝えしました。
これは公式テキスト『賃貸不動産管理の知識と実務』をメイン教材とした場合に必要となる時間です(注:昨年度から公式テキストとは呼ばれなくなりましたが、この記事では公式テキストとしておきます)。
◆公式テキストをメイン教材とする理由は、試験問題のほとんどが公式テキストから出題されているからです。
とはいえ、資格試験を受けたことがない方や、宅建になかなか合格できない方が公式テキストをメイン教材として学習することはおすすめしにくいです。
なぜなら公式テキストは980ページもあるため1周することすら難しいかもしれないからです。
公式テキストは、そのボリュームのみならず、頻出項目についての記述が一切無い上、索引すら付いていません。受験生にとってはとてもハードルの高い教材と言わざるを得ません。
◆一方、アガルートの賃貸不動産経営管理士講座ではテキストを開きながら動画講義を約25時間視聴するだけで賃貸不動産経営管理士試験全範囲を、重要ポイントをふまえながら学習できます。とても効率的です。
ちなみに昨年度のアガルート賃貸不動産経営管理士講座受講生の合格率は79.2%と、試験合格率27.7%の2.9倍の実績。
今からの勉強で賃貸不動産経営管理士試験に合格する可能性を高めたいのであれば、利用を検討しない手はないと思います。
◆賃貸不動産経営管理士試験は不動産関連業務を行っている方やこれから職に就きたい方が多く受験すると思います。仕事をしながら、家事・育児をしながら勉強するのは本当にたいへんです。
効率良く学習できて合格実績が高い教材を選択し、勉強の質を上げて楽に学習できる方策を取ったほうが良いと思います。
◆合格実績が高い教材としてアガルートをあげましたが、管理人の知る限りでは次の3つを明記している講座は今のところアガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラム だけです。
- 講座の合格率をHPに記載している講座
- 質問機能が備わっている講座(講師が直接返信し、質問回数無制限がベスト)
- 冊子版のオリジナルカラーテキストがはじめから料金に含まれている講座
◆すでに述べた通り、アガルートで特に際立っているのは何と言っても講座受講生合格率70.25%と非常に高い合格実績です。
管理人は宅建受験のとき8万円ほどかけて教材を購入して勉強しましたが、プロの手による良く練られた教材を使うと、本当に効率良く学習できることを身を持って知りました。
少しでも合格可能性を上げたい方は検討してみて損はありません。
◆質問機能については後述しますが、ネットにいろんな情報が普及したとは言っても賃貸不動産経営管理士試験については宅建ほどではありません。
繰り返しますが、今年は賃貸住宅管理業法から出題される最初の試験ですので、自分であれこれ調べるのはものすごく大変です(まず条文にあたらなければならない上、調べたことが妥当かどうかもわかりません)。賃貸不動産経営管理士試験対策の実績があるプロ講師の指導を受けるほうが得策だと思います。
◆賃貸不動産経営管理士試験は公式テキストからその多くが出題されると予測されます。
アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラムは公式テキストにもしっかり準拠しています。講座担当は工藤美香講師です。
◆アガルート【賃貸不動産経営管理士】2023年合格目標総合カリキュラムには以下の1〜4までの講座と5〜7のフォローアップが含まれています。
- 総合講義:オリジナルのフルカラーテキスト付き動画講義
- 過去問解析講座
- 総まとめ講座
- 解説講義付き直前ヤマ当て模試全2回
- Facebookグループ内での質問制度(回数無制限かつ工藤講師が直接返信)
- 学習開始時のガイドとして視聴するオリエンテーション動画
- 受講生からのアンケートをもとに月1回配信されるホームルーム動画
Facebookグループでの質問制度は、講師が直接質問に返信するだけではなく、他の受講生の質問についても閲覧できます。
ネットにいろんな情報が普及したとは言っても賃貸不動産経営管理士試験については宅建ほどではありませんので、自分であれこれ調べるのは大変です(まず条文にあたらなければならない上、調べたことが妥当かどうかもわかりません)。賃貸不動産経営管理士試験対策の実績が豊富なプロ講師に質問して指導を受けるほうが得策だと思います。
◆アガルートの【賃貸不動産経営管理士】2023年合格目標総合カリキュラムは税込¥87,780です(総合講義のみなら税込¥43,780)。
◆ネットで申込んで決済を済ませればその日から動画講義を視聴できます。1日でも早く学習を始めることを強く強くおすすめします!
通信講座の受講料は市販テキストでの学習より高くなります。しかしながら、今年合格できなければ来年も勉強しなければなりません。お金を取り戻すことはできますが、時間を取り戻すことは誰にもできません。
なお、アガルートには各種割引制度があります。割引対象の方はきっちり利用しましょう。
→総合カリキュラムもしくは総合講義ページ の「お申込み」ボタン→現在のカートの中ページの「お申し込み手続きへ」ボタン→マイページ(ログイン)の「まだ会員登録されていないお客様」の「会員登録をする」ボタンから会員登録を済ませた上で、賃貸不動産経営管理士試験 各種割引制度
ページの「メーラーを起動」ボタンからカスタマーセンター宛にメールしてください。
さらに合格時には「合格祝い金2万円」もしくは「支払金額全額返金(インタビュー出演など条件あり、総合カリキュラム受講生のみ)」の特典があります。
◆テキストには、図ひとつとっても工藤講師の細かい指示が入っています。
テキストはこうして作るよ
— 工藤美香(アガルート) (@mikakudo_ag) March 14, 2020
入れ込んである図は、制作の方が私のこうしたい!ってメモ程度からここまでにしてくれます✨
水の位置もう少し高くねとかすごい細かい注文をしても完璧にしてくれる
私1人で出来る事は限られてるから、
仕事でも、やって貰って当たり前じゃない事は忘れずにいたい pic.twitter.com/DaCc4Zsian
ちなみに令和2年度試験の問49は解答速報の正解肢が各社で2と3に別れました。資格スクール・講師の中には当初2にしていたのを3に変更したり、3を2に変更したりしていた所もありましたが、試験日当日から解答を2とし、その後一切変更しなかったのは工藤講師だけでした。
◆賃貸住宅管理業法は今年の最重点ポイントです。動画講義での説明を視聴しながら学習するほうが効果的と言えます。
◆実際に管理人も総合カリキュラムを5月末に購入しました(¥61,446、自腹で支払いました・・・)。
動画講義を試聴したところ、1.25倍速でも何の問題もなく聞き取れました。2周目以降はさらに効率良く学習できます。
アガルートアカデミー: 【賃貸不動産経営管理士】2023年合格目標総合カリキュラム
アガルートの賃貸不動産経営管理士講座総合カリキュラムの購入レビューはこちらです。
→【購入レビュー】賃貸不動産経営管理士通信講座アガルート総合カリキュラム2022年版 - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ
賃貸不動産経営管理士試験日・関連記事・過去問
◆令和5年度(2023)賃貸不動産経営管理士試験は2023年11月19日に実施予定です。
→令和5年度(2023)賃貸不動産経営管理士試験日・申し込み日程・試験概要について
◆賃貸不動産経営管理士試験合格までの勉強時間についてはいろんな意見があります(記事の日付が2020年12月以前のものは鵜呑みにしないほうが良いでしょう)。管理人は200時間は必要と考えています。
→賃貸不動産経営管理士の独学勉強方法と勉強時間について
◆賃貸不動産経営管理士試験過去問平成30年度・平成29年度・平成28年度問1〜問40の解説はこちらのページにリンクしてあります(※平成29年度はこのページです)。
【過去問】平成30年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
【過去問】平成29年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
【過去問】平成28年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
◆賃貸不動産経営管理士試験の合格率についてはこちらの記事をご参照ください。
→賃貸不動産経営管理士試験の合格率とは?【2023年最新版】
◆賃貸不動産経営管理士試験当日は予想合格ライン・合格点ボーダーと解答速報が各資格スクールより公表されます。当ブログでは15:00以降情報を入手次第、こちらの記事にてお知らせいたします。
→賃貸不動産経営管理士試験合格点・合格ライン予想2023・解答速報【令和5年度】
2023年度試験では国家資格となったあとの「資格の権威化」を見据えて合格率を絞ってくるかもしれません(あくまで管理人個人の意見です)。
良い教材を選んで早めに勉強を始め、2023年度賃貸不動産経営管理士試験で合格を勝ち取りましょう!