【このブログのご案内】
賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ管理人です。
賃貸不動産経営管理士合格応援ブログは、賃貸不動産経営管理士試験合格を旗印に、賃貸不動産経営管理士試験対策テキスト・問題集、試験にまつわる情報などをお届けしています。
このページは当ブログにて掲載している記事について紹介しています。賃貸不動産経営管理士試験のみならず、宅地建物取引士資格試験およびFP3級・2級試験合格を目指す方はぜひ目をお通しください。
賃貸不動産経営管理士試験について
賃貸不動産経営管理士は2021年6月に国家資格となる見込みです。
>>>賃貸不動産経営管理士、国家資格化は2021年6月 Check!
国家資格化を見込んだためかどうかはわかりませんが、令和元年度の合格率は急落しました。
平成30年度までは合格率が50%以上を保っていたのが、令和元年度はなんといきなり36.8%に。
しかも令和2年度試験からは40問90分ではなく50問120分となりました。これは賃貸不動産経営管理士の国家資格化を見据えての措置です。
>>>賃貸不動産経営管理士試験、50問120分に変更!国家資格化を見据え、2020年度試験から
賃貸不動産経営管理士試験が50問120分となるにあたり、従来の賃貸不動産経営管理士講習受講による4問免除が今年から5問免除となりました。過去の試験では免除問題があまり難しくない年度があったものの、1点で合否が別れる資格試験では免除問題のメリットは大きいです。
賃貸不動産経営管理士では、平成29年度から個数問題・組み合わせ問題が予告なく登場しました。個数問題・組み合わせ問題の出題数も難易度に大きく関わってきます。個数問題・組み合わせ問題への対策も必須です。
なお、令和3年度賃貸不動産経営管理士試験は2021年11月21日実施予定です。2021年度合格を勝ち取りたい方は合格実績の高い教材を使って早めに勉強を始めるに越したことはありません。
アガルートアカデミー・工藤美香講師による2021年合格目標賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラム、期間限定30%OFF!
- 令和3年度(2021)賃貸不動産経営管理士試験日・申し込み日程・試験概要について Check!
- 賃貸不動産経営管理士試験の合格率と難易度について Check!
- 賃貸不動産経営管理士講習:5問免除で受けられるメリットについて
- 【賃貸不動産経営管理士試験】個数問題・組み合わせ問題の攻略法
賃貸不動産経営管理士講習について
賃貸不動産経営管理士講習を受講すると5問免除を受けられます。講習は誰でも受講できます。
令和2年度講習はすべて終了しています(賃貸不動産経営管理士協議会HP:賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)-賃貸不動産経営管理士(賃貸不動産における専門家の資格))。
賃貸不動産経営管理士講習の受講申込は例年だと3月初旬から始まります。
>>>平成31年度賃貸不動産経営管理士講習は3月4日(月)から受け付け開始です
しかしながら、令和2年度講習は新型コロナウイルス感染拡大によって申込開始が大幅に遅れました。
来年度の講習がどうなるかはわかりませんが、受講をお考えの方は2021年3月初旬から賃貸不動産経営管理士協議会HPをチェックすると良いでしょう。
賃貸不動産経営管理士講習は、開催地によっては1回しか講習が行われません。過去には講習申込開始して間もなく締め切りになるケースも見られています。平成30年度は、早い会場だと4月中旬に締め切りになっていました。
講習受講をお考えの方は早めに申し込むことをおすすめします。
賃貸不動産経営管理士試験の申込
賃貸不動産経営管理士試験は平成30年度試験は全国11都市36会場で、令和元年度試験は全国17都市63会場で実施されました。
そして、令和2年度試験は全国24都市で試験が実施される予定です。新たに増える7都市(群馬・新潟・長野・静岡・島根・岡山・愛媛)の会場がどこになるかはわかりませんが、令和元年度試験会場については次の記事に記載しておきました。参考になさってください。
賃貸不動産経営管理士試験の申込は8月中旬に始まります。令和2年度試験の申込受付は2020年8月17日から始まりました。
今年は、従来の郵送による申込受付のみならず、インターネットによる申込もできるようになりました。
賃貸不動産経営管理士試験の受験票は2020年11月上旬に発送されます。
賃貸不動産経営管理士試験は年に1回、11月第3日曜日に実施されます。今年は11月15日に実施されます。当ブログでは試験当日、試験終了後速やかに解答速報および合格ライン・合格点ボーダー予想情報を収集し、随時更新しています。
合格発表は令和3年1月8日です。合格すると合格通知・賃貸不動産経営管理士登録手続き関連書類等が送付されます。
- 令和2年度(2020)賃貸不動産経営管理士試験受付・申し込みは8月17日から:資料請求申込と受験案内書について Check!
- 令和2年度(2020)賃貸不動産経営管理士試験合格ライン・合格点ボーダー予想および解答速報 Check!
- 賃貸不動産経営管理士試験、合格発表は令和3年1月8日(金):合格者への送付物【令和2年度(2020)】 Check!
賃貸不動産経営管理士試験の難易度
賃貸不動産経営管理士試験の難易度はさほど高くはありません。その理由として、①公式テキストがあること、②公式テキストからの出題率が非常に高いこと、③出題文が平易であること、があげられます。
実際に検証したところ、平成29年度賃貸不動産経営管理士試験における公式テキストからの出題率は98.1%でした。
また、賃貸不動産経営管理士試験と宅建本試験の問題の分量・構造を比較したところ、やはり賃貸不動産経営管理士試験問題のほうが難易度が低いことがわかりました。
賃貸不動産経営管理士の勉強法、テキスト・問題集
賃貸不動産経営管理士に限ったことではありませんが、資格試験を受けると決めたなら、まずは過去問を入手して制限時間を計りながら解きましょう。理由は、自分の知識レベルと、合格に必要なアウトプットレベルを知るためです。アウトプットレベルを知らないままテキストを漫然と読んでも意味あるインプットには結びつきにくいです。時間の無駄です。
まずは賃貸不動産経営管理士試験の過去問を入手することから試験勉強を始めましょう。
賃貸不動産経営管理士試験は、すでに述べた通り公式テキストからの出題率が非常に高いです。このため、公式テキスト中心に勉強するのが一つの勉強法には違いないのですが、公式テキストは1,000ページもの分量があります。この点、効率的とは言い難いので、本ブログでは賃貸不動産経営管理士試験過去問について公式テキストのどこから出題されたのかを解説してあります(令和元年度過去問・平成27年度過去問については執筆中)。
また、公式テキストのみでの学習だと、どこが重点箇所なのかがわかりにくいです。独学で勉強するなら賃貸不動産経営管理士試験対策テキスト・問題集・予想問題集を活用したほうが良いでしょう。
平成30年から出版各社がテキスト・問題集・予想問題集を次々に発行しています。どれを選んだら良いか迷ったら、賃貸不動産経営管理士試験対策テキスト・問題集の紹介記事を参考にしてみてください。出版元からテキスト・問題集の正誤表が発表されることがあります。見つけ次第お知らせします。
なお、借地借家法の定期建物賃貸借のみではありますが、当ブログでも一問一答問題を用意しました。
- 賃貸不動産経営管理士試験合格に向けた独学勉強方法について Check!
- 効率的な資格勉強法とは?【賃貸不動産経営管理士試験】
- 平成27年度〜平成30年度賃貸不動産経営管理士試験過去問の入手先 Check!
- 【過去問】平成28年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40 Check!
- 【過去問】平成29年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40 Check!
- 賃貸不動産経営管理士試験過去問:平成30年度 カテゴリーの記事一覧
- 賃貸不動産経営管理士試験過去問:平成27年度 カテゴリーの記事一覧
- 【賃貸不動産経営管理士試験】おすすめテキスト・問題集 Check!
- 【緊急】賃貸不動産経営管理士テキスト・問題集の正誤表 - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ
- 賃貸不動産経営管理士試験一問一答 カテゴリーの記事一覧 - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ
宅建
賃貸不動産経営管理士とダブルライセンスで取りたい資格の筆頭は宅地建物取引士です。なぜなら、実務経験がない場合、賃貸不動産経営管理士登録できる唯一の手段が宅地建物取引士になることだからです(ただ合格するだけではなく、宅地建物取引士証交付が必須要件)。
時間に余裕のある方はダブルライセンス取得にチャレンジしてみてみてはいかがでしょうか?
FP
試験範囲に不動産分野・相続が入っているファイナンシャル・プランニング技能士(FP)も賃貸不動産経営管理士とダブルライセンスで取りたい資格です。特にFP3級は高い合格率を誇る狙い目の国家資格です。