賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ

資格試験受験生を応援!短縮ブログ名称は「賃貸不動産経営管理士ブログ」または「賃貸管理士ブログ」「賃管ブログ」です。

【購入レビュー】宅建士出るとこ集中プログラム

AD

『宅建士出るとこ集中プログラム』の購入レビューです。

宅建士出るとこ集中プログラム2025年版カバー表

宅建士出るとこ集中プログラム2025年版カバー表

 

◆すべての宅建受験生におすすめするのがAudible版『パーフェクト宅建士聞くだけ 』です。

2025年版パーフェクト宅建士聞くだけ

2025年版パーフェクト宅建士聞くだけ 権利関係

『パーフェクト宅建士聞くだけ 』はAmazonのAudible(オーディブル)というオーディオブックサービスのコンテンツ

権利関係』、『宅建業法』、『法令上の制限』の3巻合計12時間34分で宅建試験の範囲を耳から学習できます。※5月23日に2025年版にアップデートされました。

「Audibleの無料お試し」を利用すると『パーフェクト宅建士聞くだけ 』を料金不要で30日間聞けます。

◆Audibleを再生するとプロのキャスター・俳優のナレーションによる読み上げが始まります。

読み上げ、というとスマホ・タブレットでの読み上げ機能をイメージするかもしれませんが、『パーフェクト宅建士聞くだけ』のナレーションは合成音声とは比べものになりません。とても聞きやすいです。

過去10回の宅建試験を分析したところ、「正解率80%以上の易しい問題=易問」及び「正解率60〜80%の標準問」が74%出題。

つまり宅建試験50点満点のうち37点は易問と標準問である、易問と標準問を取れば宅建試験に合格できるのです。


易問と標準問をきっちり得点するためのベースは、なんと言っても確かな基礎知識。


まずは『パーフェクト宅建士 聞くだけ』を入手しておきましょう。

『宅建士出るとこ集中プログラム』基本データ

※データは2024年版です。

基本データ

書名 2025年版
宅建士
でるとこ集中プログラム
価格
¥2,420(税込)
Kindke版の価格
分冊の有無
ページ数
344ページ
発行所
中央経済社
発行日
2025年2月15日
二色刷り
読者特典
厳選過去問DL
ネットサービス
著者名
吉野哲慎

『宅建士出るとこ集中プログラム』詳細レビュー

◆『宅建士出るとこ集中プログラム』の著者はc講師。宅建講師にして司法書士でもあります。

本書は毎年夏頃に在庫切れとなる人気宅建テキスト。Kundle版も発売されていますが、書籍版が欲しい方は早めに入手することをおすすめします。

◆本書の特長は以下の3点。

  1. 読みやすくデザインされている。
  2. 内容を本試験で8割以上得点できるよう「出るとこだけに」絞り込み。「索引付きで350ページ以内」に編集。とても完走しやすい。反復学習に適している。
  3. テキストベースのYoutube動画を配信。

◆『出るとこ』は二色刷の1冊丸ごとテキスト。

次の画像の通り、読みやすくデザインされています(画像はAmazonサンプルページより)


テキスト本文は明朝体ですが、それ以外の太字強調・図表などのフォントには非明朝タイプのユニバーサルデザインフォント系を採用。読みやすいです。


強調色や見出しには青色を用いています。青色には集中しやすい効果があると言われています。全体的に落ち着いた雰囲気の宅建テキストとなっています。

◆本書の「はじめに」iページには「宅建試験の超重要論点をコンパクトにまとめ、本試験で8割以上得点できるよう内容を構成しました。過去問を詳細に分析し、出るとこだけに絞りました。」とあります。

実際、本書は当サイトで毎年おすすめしている『宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト』以上に内容を絞った構成となっています。

内容を絞りに絞ったことにより、本書のボリュームはわずか344ページ(索引含む)。

現時点で最も完走しやすく最も周回しやすい宅建テキストです。

◆内容を絞っているため、中には表のみで説明が不足している論点もあります(例えば宅建業法の重要事項説明や37条書面)

この点を補って余りあるのが著者の吉野先生ご自身のYoutubeチャンネル。

著者の吉野先生ご自身のYoutubeチャンネルにて無料動画「宅建ワンコイン講座」シリーズを配信。

www.youtube.com

 

2025年6月12日現在、40の2025年対策動画がアップされています(「宅建2025年重要ポイント完全攻略」)。

テキストを1回読んだら該当項目の動画を視聴し、再度テキストに戻って本書を再読してから一問一答を解くと良いでしょう。


その一問一答は265問を収録。単に○×判定するのではなく、根拠を明確にしながら正誤判定することを心がけてください。100%正解できるまで何度も繰り返し解きましょう。

◆本書でひとつ気になるのは各論点に重要度ランクがないこと。ただし、各セクションの「学習のポイント」にどの論点で何に気をつけて学習すべきか指示があります。

指示は「しっかり理解しましょう!」、「任意代理が試験の出題の中心です」、「条件・起源は、出題頻度はあまり高くないため、深追いしないようにしましょう」、「細かい処分内容や罰則にとらわれないことが大切です」など。重要度ランクこそありませんが、重点的に学習するところとそうじゃないところのメリハリをつけられるよう配慮されています。

◆『出るとこ』のデメリットは発売が2月と他のテキストより遅いことです。その分、当該年度の試験情報も盛り込んで編集されているのはメリットと言えます。

とはいえ、早期から学習したい受験生にとって出版時期の遅さはどうしてもマイナス要素にならざるをえません。

早々に学習を始めたい方は2024年版を購入して法改正情報を逐次追記したり、新たに収録される吉野塾2025年版動画講義を視聴して補うと良いでしょう。もちろん他の宅建テキストを選択しても良いです。

2025年版が予約可になり次第、リンクをアップデートします。→2025年版のリンクにアップデートしました。

※ちなみに表紙の色は毎年X(旧ツイッター)のアンケートで決定しています。


投票の結果、2025年版の表紙カラーは朱色になりました。


※他のテキストについても知りたい方は宅建独学テキストおすすめ2025ランキング(初学者・既学者別)を、宅建マンガについては宅建マンガ2025おすすめランキング6選【全購入レビュー】 をご参照ください。

■2025年度宅建試験の試験日・申込日程等についてはこちらの記事をご参照ください。>>>宅建試験日(2025年)と申し込み日程・概要・自身の受験経験による合格へのアドバイスについて 


■当サイトでは宅建試験本試験日の2025年10月19日15:00過ぎから解答速報および合格点・合格ライン予想をリアルタイムでお伝えします。自己採点にお役立て下さい。

プライバシーポリシー/運営者情報/©2018-2024 賃貸不動産経営管理士試験合格応援ブログ https://www.chintaikanrishi.com