宅建テキストは各出版社から毎年数多く発売されています。当ブログではそれらの中からいくつか厳選して個別にレビューし、『おすすめ宅建テキスト2023年版購入レビュー【独学向け】』にまとめました。
『2023年度版 スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト』以外の宅建テキストも見ておきたい方はそちらもご一読ください。Amazonへのリンクから紙面デザインを確認できるものもあります。テキスト選びの参考になさってください。
2023年宅建試験合格を目指し、がんばりましょう!
今すぐ無料で使える宅建教材
◆今すぐにでも宅建学習を始められる教材としておすすめできるのがAudible版『パーフェクト宅建士聞くだけ 』です。
◆『パーフェクト宅建士聞くだけ 』はAmazonのAudible(オーディブル)というオーディオブックサービス。再生するとテキスト本文を読み上げてくれます。
読み上げ、というとスマホ・タブレットでの読み上げ機能をイメージするかもしれませんが、『パーフェクト宅建士聞くだけ』はプロがナレーションを担当しているので、合成音声とは比べものにならないほど聞きやすいです。
再生時間は12時間29分。
1.2倍速でもしっかり聞き取れますので10時間24分に短縮できます。朝・昼・晩各30分ずつ7日間聞けば終えられます!
◆宅建では民法・宅建業法・建築基準法などから出題されます。これらの法律に初めて触れる方は法律用語になじみがないため、いきなりテキストを読んでも挫折しかねません。
用語になじみのないままテキストで学習するより、一度でも用語を耳にしてからテキストを開いたほうがスムーズに学習に入れます!
注:Audible版の定価は『2023年版パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)』は定価¥12,500。購入せず、Audibleに入会して聞く方がお得です。
◆AmazonのAudibleに初めて登録する方は『パーフェクト宅建士聞くだけ 』のみならず、Audible会員プラン聴き放題対象コンテンツを30日間無料で利用できます。
『パーフェクト宅建士聞くだけ (2023年版・全3巻)』をクリックすると、Audibleに登録したことが無い方は「無料体験を試す」というオレンジのボタンが表示されます。
(画像はAudibleのHPより)
※すでにaudibleを利用したことがある方は「無料体験を試す」ボタンが表示されません。
※※Amazonは30日間返品可です!誤って「¥12,500」をチェックして購入した場合は返品してください!!
管理人の知る限り、実質無料かつこれほど手軽に宅建試験全範囲を1周できる製品版教材はこれだけです。耳からのインプットは記憶の定着にとても役立ちます!
『パーフェクト宅建士聞くだけ』を足がかりにして、スムーズに宅建学習に入りましょう!
注:『パーフェクト宅建士聞くだけ』だけで宅建試験に挑むことはできません。必ず宅建テキスト・問題集と併用してください。
※『パーフェクト宅建士聞くだけ』を入手したら、かならずこの記事に戻ってぜひ続きをお読み下さい!
『2023年度版 スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト』 基本データ
TAC発行『2021年度版 スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト』基本データです。
書名 | 2023年度版スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト |
---|---|
価格 | |
Kindke版 | |
分冊の有無 | |
ページ数 | 権利関係前半192頁、権利関係後半+税・その他192頁 重要過去問スーパー解説62頁 |
発行所 | |
発行日 | |
色 | |
付録 | |
ネットサービス | |
著者名 | |
ISBNコード | |
◆2019年度版の『スッキリわかる宅建士 テキスト+過去問ペーパーベスト』はテキスト部分が4分冊、過去問部分も4分冊、全部で8分冊でした。
一方、2020・2021年度版では過去問部分がなくなり、宅建業法、法令上の制限、権利関係前半、権利関係後半+税・その他の4分冊に。
2023年度版は宅建業法、法令上の制限、権利関係前半、権利関係後半+税・その他に加え重要過去問スーパー解説の5分冊となっています。
テキスト部分は753ページとかなり分量が多い宅建テキストです。2020年度版638ページから大幅に増量されており、完走しにくい宅建テキストとなっています。
◆Kindle版はありません。
◆発行はTAC出版。テキスト部分は2色刷ですが、冒頭の「宅建ワールド攻略チャート」はフルカラーとなっています。宅建本試験50問のあらましを掴めます(出題順ではなく本書の構成順になっています)。
◆テキスト部分のフォントは見えやすいものが使われています。大きさも問題ありません。
重要項目は黒太字と紫太字で書かれています。参考書によくある赤シートには対応していません。
◆宅建業法→法令上の制限という順番になっていたり、権利関係が前半・後半で分冊が異なっている宅建テキストは本書以外に知りません。
『2023年度版 スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト』 詳細レビュー
それではTAC『2023年度版 スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト』について2つのレビューポイントをチェックしましょう。
本試験にはまず出ない箇所をカット、無駄を省いた内容
全体に目を通して思ったことは、本試験にはまず出ない箇所が割合きっちりカットされていて好感がもてる、ということです。
宅建初学者にできないことの一つが、「これまでの宅建本試験にほとんど出題されない情報を見極めること」です。
信頼できる資格スクール・講師はこのことをきちんと教えてくれます。プロを利用する大きなメリットは無駄の少ない学習にあります。
初学者にもできる3つのポイントについてチェックします。
◆1つ目は条文番号が書かれているかどうかです。
民法○○条とか借地借家法第9条・第33条だのと書かれている宅建テキストもありますが、宅建本試験を解く上でそんなことを覚える必要はまったくありません。
※宅建業法「34条の2書面」「35条書面」と「37条書面」や農地法の3条・4条・5条は覚えましょう。
本書には条文番号は書かれていませんでした。
◆2つ目は国土利用計画法です。『らくらく宅建塾』のレビューでも書きましたが、国土利用計画法の監視区域・注視区域・規制区域についてはほぼ出題されていません(監視区域内の事前届出についてのみ出題されています)。したがって、国土法を丁寧に解説しているテキストはおすすめできません。
この点についてはp.308 左欄に「規制区域内では・・・無視してよい」(注:どう書いてあるのかを知りたい方はご購入ください)の文章の通り、深入りしていません。余計なインプットを強いるテキストではないと判断しました。
◆3つ目は罰則です。罰則も深入りする必要はありません。「宅建士への罰則 ポイント1」(p.203)の通りです。不要な情報の記載はありませんでした。
以上から本書は合格に不要な情報はカットしてある宅建テキストであると判断しました。
余談ですが、管理人が宅建受験初年度に選んだテキストには、本試験に出ない箇所についても丁寧に記述してありました・・・
テキストに書いてあるならそれは勉強しておかないといけない、と思うのが受験生です。しかしながら、宅建本試験でまず使うことのないことまで読んでいる暇などありません。
不要な知識をインプットしないことはとても重要なのです。
では読みやすさをチェックしましょう。
タイトル通り「すっきり」していて読みやすい
テキストは、①ケースチェック、②本文、③章のまとめから構成されています。
タイトル通りすっきりしていて読みやすいです。
ただし、2色刷のためかテキストの強調箇所と本文・注釈を区切る縦線等の装飾の色があまり区別されていません。強調箇所が埋もれてしまいかねない点はデザイン上のマイナスポイントと言えます。
デザイン上で気になるのはこの点だけです。
インターネットアフターサービスあり
宅建テキストは、一度購入したらそれでOKというわけではありません。
宅建は毎年4月時点の法改正が試験範囲に入ります。出版時期によってはそこをカバーしていないテキストがあるのはある程度やむを得ません。
この点をフォローするのがインターネットアフターサービスです。
『『2021年度版 スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト』にはネットのフォローサービスがあります。
フォローサービスは正誤表(本書内にTAC正誤表ページのURL記載)のほかにサポート講義(QRコード記載)があります。本書を購入したら、かならずチェックしましょう。
注:問48統計については本書では一切扱われいません。統計データダウンロードサービスの記載も見当たりません。9月になったら最新統計データを自分で入手しておきましょう。
長所・短所
- スッキリ読みやすい(ただし強調箇所が埋もれてしまいかねない)
- 無駄を省いた内容
- インターネットアフターサービスあり
- ページ数が多いため完走しにくくなった
- 統計データについての記載が見当たらない
◆資格試験のテキストとして定評のある『スッキリ』シリーズの宅建テキストとして、テキストの読みやすさには好感がもてます。
しかしながら、独特な編集方針(権利関係を前半後半で分冊を分ける)は賛否が分かれます。また、何よりもページ数が多いため反復学習しにくいです。
◆さらに言えば、中村先生による『2023年度版 スッキリとける宅建士 論点別12年過去問題集』は本書とリンクしていません。
テキストと問題集はリンクしているものを使ったほうが効率良く勉強できます。テキストの該当箇所をいちいち調べる必要がないからです。
本書をメインテキストとした場合、テキストとリンクしていない問題集で勉強せざるをえません。マイナス要素です。
この点をふまえて本書を購入するかどうかご検討ください。