【2025年6月4日更新】
『出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555』は読み上げ音声ダウンロードサービス付きの一問一答形式問題集です。
293ページとコンパクトながら、主要宅建一問一答集としては2番目に多い収録問題数。本試験まで残り少なくなった今から試験勉強を始める初学者にとって有用な1冊となっています。
※レビューを2025年版にアップデートしました。
◆すべての宅建受験生におすすめするのがAudible版『パーフェクト宅建士聞くだけ 』です。
『パーフェクト宅建士聞くだけ 』はAmazonのAudible(オーディブル)というオーディオブックサービスのコンテンツ。
『権利関係』、『宅建業法』、『法令上の制限』の3巻合計12時間34分で宅建試験の範囲を耳から学習できます。※5月23日に2025年版にアップデートされました。
「Audibleの無料お試し」を利用すると『パーフェクト宅建士聞くだけ 』を料金不要で30日間聞けます。
◆Audibleを再生するとプロのキャスター・俳優のナレーションによる読み上げが始まります。
読み上げ、というとスマホ・タブレットでの読み上げ機能をイメージするかもしれませんが、『パーフェクト宅建士聞くだけ』のナレーションは合成音声とは比べものになりません。とても聞きやすいです。
◆過去10回の宅建試験を分析したところ、「正解率80%以上の易しい問題=易問」及び「正解率60〜80%の標準問」が74%出題。
つまり宅建試験50点満点のうち37点は易問と標準問である、易問と標準問を取れば宅建試験に合格できるのです。
易問と標準問をきっちり得点するためのベースは、なんと言っても確かな基礎知識。
まずは『パーフェクト宅建士 聞くだけ』を入手しておきましょう。
『2025年版 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555』基本データ
書名 |
2025年版 出る順宅建士 |
---|---|
価格 | |
Kindke版 | |
分冊の有無 | |
ページ数 | |
発行所 | |
発行日 | |
色 | |
付録 | |
ネットサービス | 訂正・法改正情報) |
著者名 | |
◆『2025年版 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555』はA6判。宅建試験で頻出される555の重要ポイントを一問一答とともに収録。
◆二色刷りです。ポイントのキーワードは赤字で印刷されていて、付録の赤シートをかぶせると判別できなくなります。
◆読み上げ音声ダウンロードサービス付きです。後述します。
◆B6サイズ(B5サイズの半分)かつ厚さ1.8cmほどなのでとてもコンパクト、常に持ち歩けるサイズです。
『2025年版 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555』 詳細レビュー
◆本書は宅建試験で頻出する555の重要ポイントを収録。
重要ポイントは以下の3ランクが付されています。本書はしがきから引用します。
- A:出題頻度が高く、多くの受験者が正解できる知識。合格に不可欠な知識です。
- B:出題頻度がそこそこ高く、合格者であれば正解できる知識。合否を分ける知識です。
- C:出題頻度が低い知識。合否にあまり影響しない知識です。
LECのデータによると、直近11回の宅建試験(平成28年度以降)の宅建試験での合格条件は受験者正解率60.4%以上の問題を確実に得点することでした(当サイト調べ、記事はこちら)。
つまり宅建受験者の6割が解ける問題をきっちり正解できれば宅建試験に合格できるのです。
そして、宅建受験者の6割が解ける問題を解くのに必須な知識こそ本書Aランク及びBランクの知識なのです。
重要ポイント555のABCランク別構成
◆本書の重要ポイント555のランク別構成です。
- Aランク:486
- Bランク:56
- Cランク:13
555の重要ポイントのうち、Aランク項目は87.6%、Bランクポイントは10.1%。
全体の97.7%(542/555)がABランクとなっています。本書収録重要ポイントのほとんどがまさに"合否に直結する最重要ポイント"となっています。
◆重要ポイント555の分野別ランク構成もチェックしておきます。
- 権利関係 Aランク166 Bランク17 Cランク4
- 宅建業法 Aランク156 Bランク16 Cランク2
- 法令上の制限 Aランク106 Bランク18 Cランク5
- 税・価格 Aランク 40 Bランク 5 Cランク2
- 免除科目 Aランク 18
法令上の制限はBCランクがやや多めに収録されています。
一方、権利関係、宅建業法、税・価格、免除科目はどれもABランクが占めています。これらは試験まで何度も何度も繰り返し学習しましょう。
一問一答問題の質・量およびABCランク別構成
◆本書は最重要ポイントの下に一問一答問題を1〜7肢収録、総収録数は1015肢です。
1015肢というのは、主要宅建一問一答問題集の中では実は2番目に多い収録数(最多は『史上最強の宅建士問題集』)。
◆宅建問題集の中にはオリジナル問題を収録しているものもありますが、本試験で「実際に出題された問題」に習熟することは合格への一番の近道。
その点、本書の一問一答は過去問から出題されており、出題肢に試験年・問題番号・肢番号も記載。しかも本試験でマークシートを塗りつぶすべき「正解の肢」には「正解肢」とまで記載しています。収録肢の質についても問題ありません。
ただ、本書は一般的な一問一答集とは違っていて、問題についての解説がありません。
とはいえ、収録問題は重要ポイントの知識に加え、ページ右欄外「講師からのアドバイス」を手がかりに解くことができるようになっています。
重要ポイントおよび欄外アドバイスの知識があれば十分な根拠を持って本試験に出題された問題の正誤判定ができることをしっかり理解しましょう!
※詳細な解説が必要なときは、出題肢の試験年・問題番号・肢番号をもとにネットで検索しましょう。
◆一問一答問題1013肢の重要度ランク別構成です。
- Aランク:908
- Bランク:90
- Cランク:17
1015肢のうち、Aランク問題は89.5%、Bランク問題は8.7%。
ABランク問題で全体の98.3%(998/1015)。本書収録一問一答問題のほとんどが"合否に直結"します。
◆一問一答1013肢の分野別ランク構成です。
- 権利関係 Aランク272 Bランク23 Cランク4
- 宅建業法 Aランク332 Bランク31 Cランク4
- 法令上の制限 Aランク203 Bランク29 Cランク7
- 税・価格 Aランク 71 Bランク 7 Cランク2
- 免除科目 Aランク 30
ABランクのパーセンテージです。
- 権利関係:98.7%
- 宅建業法:98.9%
- 法令上の制限:97.1%
- 税・価格:97.5%
- 免除科目:100%
どの分野もABランク問題が97%以上を占めています。徹底して習熟しましょう。
読み上げ音声について
◆本書には音声ダウンロードサービスが付いています。
ただし、2025年6月4日時点ではまだ2025年版を受け付けていませんでした。
以下は2024年版をダウンロードした際の記録となります。
ダウンロードには氏名・住所等個人情報の登録が必須です。LECからメールおよびDMが不要な方はどちらも「希望しない」をチェックしましょう。
※登録してみた感想です。LECの宅建テキスト・問題集には法改正情報・統計情報の提供サービスが付随しますが、これらはLEC Myページ登録が必須です。一方、本書の音声ダウンロードサービスには住所の入力も必要と、二度手間を超えた手間と個人情報を要求されます。購入者で法改正情報・統計情報が必要な場合はLEC Myページに登録するでしょうから、LEC Myページ+本書購入者のみが入力できる情報のみで音声ダウンロードできるよう、簡便化してほしいものです。
◆管理人はMP4(Mac用)で聴きました。
音声ファイルは次の3つに別れています。
- 権利関係>第1編 権利関係1〜187(43分24秒)
- 宅建業法>第2編 宅建業法188〜361(48分58秒)
- 制限・税>第3編 法令上の制限・第4編 税・価格・第5編 免除科目362〜555(53分07秒)
声の担当は本書2020年版から引き続きLEC専任講師の有山あかね先生です。
音声ファイルの再生速度は0.25倍速、0.5倍速、0.75倍速、ノーマル(1倍速)、1.25倍速、1.5倍速、1.75倍速、2倍速の8段階です。
ただし、聞き取れるのは1.5倍速まででしょう。管理人は1.75倍速と2倍速では聞き取れませんでした。
◆合計146分15秒で555の最重要ポイントを一通り聴けるのはメリットです。
ただし、任意の位置から聴き始めることができません。『パーフェクト宅建士聞くだけ』なら目次から任意の項目を聴くことができますが、本書には目次がありません。
任意の項目を聴きたい場合は、ダウンロード後に音声プレーヤーのコントローラを動かして開始位置を動かすしかありません。使い勝手は今ひとつと言わざるを得ません。
使い勝手の良い宅建音声教材が欲しい方には30日間無料で利用できる『パーフェクト宅建士聞くだけ』をおすすめします。管理人によるレビューはこちらです。
本書の使い方
◆本書は「一通り学習を終えた方の重要知識の確認や直前期の総まとめに最適」(「はしがき」より)とあります。
このため、想定購買者はあくまですでにテキスト・問題集を少なくとも1回は終えている受験生、もしくは9月以降にポイントまとめ教材として利用する受験生となります。
◆しかしながら、宅建受験生には6月から、あるいは7月以降から学習を開始する方が少なくありません(管理人も受験1年目はそうでしたので・・・)。
じゃあ、「そういう"後発組"にとって本書の利用価値はないのか?」というと決してそんなことはありません。
なぜそう言えるのか?
それは本書の収録内容が実に初学者向けとなっているからです。
宅建試験は受験者の6割が解ける問題をきっちり正解できれば宅建試験に合格できます。
そして、宅建受験者の6割が解ける問題を解くのに必須な知識こそ本書Aランク及びBランクの知識です。
本書は、重要ポイント555のうち97.7%がABランク。
さらに、一問一答をBCランクに多く振り分けることもできたにもかかわらず、一問一答もABランクが98.3%。
しかも1015肢がわずか293ページにぎゅっと詰まっています。
本書は合否に直結するABランク知識およびABランク問題を293ページに凝縮した1冊となっていることから、宅建試験まで4ヶ月ちょっととなった今から学習を始める初学者にとっても短期決戦用一問一答問題集として有用な一冊になりうると判断しました。
◆各ポイントには『出る順宅建士合格テキスト』の該当箇所が記載されています(記載が無い場合もあります)。
はしがきによる本書の使い方は、
- ポイントを読み込む。赤字のキーワードを赤シートで隠し、穴埋めできるようにする
- 過去問を解く
- 各ポイントの周辺知識を『出る順宅建士合格テキスト』で補強する
とされています。
ただし、リンクしている『出る順宅建士合格テキスト』は初学者にはおすすめできません。宅建試験対策テキストとしては完全にオーバースペックだからです。
『出る順宅建士合格テキスト』はおすすめしませんので、上記とは異なる、本書単体での使い方の一例を示します。
- これから初めて学習するページに赤シートをかぶせる
- 赤シートを下にずらして重要ポイントを読む(赤シートをかぶせたままだと重要ポイント全文を読めないため)
- 過去問一問一答は問題文の最後に○・×があります。これも赤シートで消えますので、赤シートをそのままにして一問一答を、重要ポイントと照らし合わせながら解く。重要ポイントおよび欄外アドバイスを手がかりにしっかり考えながら解きましょう!
- 解き終えたら赤シートを外して○・×を確認(正誤判定)します。その際、その肢が○になる理由(根拠)、×になる理由(根拠)を具体的にはっきりさせましょう。当たった肢・間違った肢ともに正誤判定の根拠を明確にする癖を付けることが大切です。
- 2回目からは重要ポイントも問題も全て赤シートで隠し、重要ポイントの穴埋めおよび暗記に取り組んでから一問一答を解きましょう。
本書のメリットは音声ダウンロードもさることながら、293ページにABランク重要ポイント及びABランク重要一問一答問題を詰め込んだことにあります。
6月中旬以降から宅建に挑むなら、コンパクトなテキスト1冊(法改正点が記載されている『2025年版 どこでも宅建士 とらの巻』がおすすめ)と本書1冊、そして『2025年版 出る順宅建士 ウォーク問』の①権利関係、②宅建業法、③法令上の制限・税・その他の3冊を、本試験10月まで可能な限り繰り返し繰り返し周回して(ぶん回して)基礎を徹底させましょう。
特にKindle版もしくは楽天Kobo版を購入して音声ファイルをダウンロードしておけば目と耳から重要ポイントをいつでもどこでも学習できます。
徹底して活用しましょう。
■宅建テキストについては宅建独学テキストおすすめ2025ランキング(初学者・既学者別) を、宅建マンガについては宅建マンガおすすめ2025ランキング6選【全購入レビュー】ご参照ください!