『2025年度版どこでも学ぶ宅建士基本テキスト』の購入レビューです。
◆すべての宅建受験生におすすめするのがAudible版『パーフェクト宅建士聞くだけ 』です。
『パーフェクト宅建士聞くだけ 』はAmazonのAudible(オーディブル)というオーディオブックサービスのコンテンツ。
『権利関係』、『宅建業法』、『法令上の制限』の3巻合計12時間34分で宅建試験の範囲を耳から学習できます。※5月23日に2025年版にアップデートされました。
「Audibleの無料お試し」を利用すると『パーフェクト宅建士聞くだけ 』を料金不要で30日間聞けます。
◆Audibleを再生するとプロのキャスター・俳優のナレーションによる読み上げが始まります。
読み上げ、というとスマホ・タブレットでの読み上げ機能をイメージするかもしれませんが、『パーフェクト宅建士聞くだけ』のナレーションは合成音声とは比べものになりません。とても聞きやすいです。
◆過去10回の宅建試験を分析したところ、「正解率80%以上の易しい問題=易問」及び「正解率60〜80%の標準問」が74%出題。
つまり宅建試験50点満点のうち37点は易問と標準問である、易問と標準問を取れば宅建試験に合格できるのです。
易問と標準問をきっちり得点するためのベースは、なんと言っても確かな基礎知識。
まずは『パーフェクト宅建士 聞くだけ』を入手しておきましょう。
日建学院『2025年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』 基本データ
日建学院『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』 基本データです。
書名 | 『2025年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』 |
---|---|
価格 | |
Kindke版 | |
分冊の有無 | |
ページ数 | 宅建業法163頁、 法令上の制限136頁 税・鑑定39頁 5問免除科目44頁 |
編著 | |
発行日 | |
色 | |
付録 | |
ネットサービス | |
◆日建学院『2025年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』は分冊なしのテキスト。テキスト部分は607ページです(索引含まず)。
◆テキストは「第1編権利関係」、「第2編宅建業法」、「第3編法令上の制限」、「第4編税・鑑定」、「第5編5問免除科目」の順となっています。5問免除科目の統計には最新情報を伝えるURLも記載されています。
◆各編の冒頭には「本試験の傾向分析と対策」と「総論・全体構造と学習法」があります。初学者にはとても参考になります。必ず目を通しましょう。
◆出題実績は表になっていて、どの論点のどの問題がいつ、どれくらい出題されたのかが一目でわかるようになっています。
例えば連帯債務は平成29年度と令和3年度10月試験の2回だけ出題、重要事項説明は平成29年度・令和2年度12月・令和5年度試験以外は3問以上出題されていることがすぐ読み取れます。
この出題実績は各論点の重要度に直結しています。重要度はS・A・B・Cの4ランク。直前期はSA論点を集中して学習するなど、学習強度にメリハリを付けられます。
◆出題の傾向分析・得点目標では、得点目標が参考になります。
初学者の方は得点目標を参考にしましょう。なぜなら、初めて宅建を受験する場合、宅建本試験50問について各分野の得点目標、そして勉強のペース配分をあまり考えないかもしれないからです。
「民法が難しそうだからはじめは重点的に勉強して民法からなるべく点を取ろう。宅建業法は簡単そうだから後回しにしてもなんとかなるかな・・・」なんてことをすると痛い目に遭いかねません。
本書では38〜39点を得点目標としています。令和2年度10月実施試験の合格点が38点でしたので、この得点目標は妥当です。
◆Kindle版はありません。
◆重要項目は黒太字と赤太字で強調されています。ただし赤シートには対応していません。
日建学院『2025年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』 詳細レビュー
『どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』は二色刷の1冊丸ごとテキスト(2023年版は3分冊でした)。
次の画像の通り、読みやすくデザインされています(画像はAmazonサンプルページより)。
◆テキスト本文は明朝体ですが、それ以外の太字強調・図表などは非明朝タイプのフォントを採用。読みやすいです。
◆重要度ランクはS(特に重要)、A(重要)、B(できれば押さえておきたい)、C(余裕があったらチャレンジ)の4段階。直前期はSAを絶対押さえるなどメリハリの利いた学習に対応しています。
◆出題年度を表記しています。本試験頻出箇所がわかるので、こちらもメリハリの利いた学習に寄与しています。
◆本書最大の特長は説明が丁寧で指示が明確なことです。
日本学生支援機構の奨学金で問題になった連帯保証について、宅建テキストのほとんどが「債権者Aに対して主たる債務者Bのほかは連帯保証人C・連帯保証人D(もしくは連帯保証人E)」という例をあげるにとどまる中、本書には「債権者Aに対し主たる債務者B・連帯保証人C・連帯保証人D・保証人E」として保証人Eの保証債務は分別の利益があるため1/3になる、というように連帯保証人と保証人が混在する事例をあげて説明しています。
指示については、例えば国土法については欄外の『重要』に「宅建試験では出題可能性が低いので、まずは、(中略)事後届出制をキッチリ攻略しましょう」とあります。
また『ニャカ先生のひとことコメント』には「具体的な数字を覚えていなくても〜中略〜知っていれば解ける問題が多いから、数字を丸暗記する必要はないよ!」等のアドバイスが書かれています。インプットすべき事項とそうでない事項の取捨選択はとても大切ですのでしっかり目を通しておきましょう。
本書のそれぞれのアイコンには役割があります。学習していくうちに慣れますので、ポイントしっかりおさえるのに役立てましょう。
◆特典として本書全文のPDF無料ダウンロードサービスがあります。本書ページ内の指示に従って入手しておきましょう。
注:書類フォルダにダウンロード保存して読み出したところ、開くのにパスワードを要求されました。それ以外は不便なところはありません。分冊ではなく1冊まるごとテキストの弱点である携行性の悪さは問題なし、別途Kindle版を購入する必要もないのはメリットです。
◆訂正・追録および法改正・統計情報は日建学院HPにて2025年8月末頃公開予定です。訂正事項は定期的にチェックしておきましょう。
◆本書は同シリーズの4肢択一分野別問題集『どこでも!学ぶ宅建士 テーマ別過去問題集 2025年版』と一問一答問題集『どこでも!学ぶ宅建士 チャレンジ一問一答 2025年版』と連携しています(連携の方向は問題集→テキスト)。
◆残念ながら本書には動画サポートが一切ありません。
それでも「動画サポート不要、600ページ程度・条番号なし・本試験出題表示あり・PDFありの丁寧なテキスト」で学習したい受験生にはおすすめです。
■宅建テキストについては宅建独学テキストおすすめ2025ランキング(初学者・既学者別) を、宅建マンガについては宅建マンガおすすめ2025ランキング6選【全購入レビュー】ご参照ください!
■2025年度宅建試験の試験日・申込日程等についてはこちらの記事をご参照ください。>>>宅建試験日(2025年)と申し込み日程・概要・自身の受験経験による合格へのアドバイスについて
■当サイトでは宅建試験本試験日の2025年10月19日15:00過ぎから解答速報および合格点・合格ライン予想をリアルタイムでお伝えします。自己採点にお役立て下さい。