賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ

資格試験受験生を応援!

当記事には広告が含まれています。

【購入レビュー】どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト

当ブログ管理人が購入した『2023年度版どこでも学ぶ宅建士基本テキスト』の表紙画像です。画像の転載・引用は一切禁止です。

どこでも学ぶ宅建士基本テキスト

どこでも学ぶ宅建士基本テキスト

今すぐ無料で使える宅建教材

今すぐにでも宅建学習を始められる教材としておすすめできるのがAudible版『パーフェクト宅建士聞くだけ 』です。


◆『パーフェクト宅建士聞くだけ 』はAmazonのAudible(オーディブル)というオーディオブックサービス。再生するとテキスト本文を読み上げてくれます。

読み上げ、というとスマホ・タブレットでの読み上げ機能をイメージするかもしれませんが、『パーフェクト宅建士聞くだけ』はプロがナレーションを担当しているので、合成音声とは比べものにならないほど聞きやすいです。


再生時間は12時間29分。

1.2倍速でもしっかり聞き取れますので10時間24分に短縮できます。朝・昼・晩各30分ずつ7日間聞けば終えられます!

◆宅建では民法・宅建業法・建築基準法などから出題されます。これらの法律に初めて触れる方は法律用語になじみがないため、いきなりテキストを読んでも挫折しかねません。

用語になじみのないままテキストで学習するより、一度でも用語を耳にしてからテキストを開いたほうがスムーズに学習に入れます!

注:Audible版の定価は『2023年版パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)』は定価¥12,500。購入せず、Audibleに入会して聞く方がお得です。

AmazonのAudibleに初めて登録する方は『パーフェクト宅建士聞くだけ 』のみならず、Audible会員プラン聴き放題対象コンテンツを30日間無料で利用できます。

『パーフェクト宅建士聞くだけ (2023年版・全3巻)』をクリックすると、Audibleに登録したことが無い方は「無料体験を試す」というオレンジのボタンが表示されます。

(画像はAudibleのHPより)

※すでにaudibleを利用したことがある方は「無料体験を試す」ボタンが表示されません。

※※Amazonは30日間返品可です!誤って「¥12,500」をチェックして購入した場合は返品してください!!

管理人の知る限り、実質無料かつこれほど手軽に宅建試験全範囲を1周できる製品版教材はこれだけです。耳からのインプットは記憶の定着にとても役立ちます!

『パーフェクト宅建士聞くだけ』を足がかりにして、スムーズに宅建学習に入りましょう!

注:『パーフェクト宅建士聞くだけ』だけで宅建試験に挑むことはできません。必ず宅建テキスト・問題集と併用してください。

日建学院『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』 基本データ

日建学院『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』 基本データです。 

基本データ

書名 『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』
価格
¥3,080(税込)
Kindke版
分冊の有無
有(3分冊)
ページ数
権利関係219ページ、宅建業法158頁、
法令上の制限・税・
鑑定・5問免除科目213ページ
編著
日建学院
発行日
2022年12月15日
二色刷り
付録
ネットサービス
ISBNコード
978-4-86358-840-0


◆日建学院『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』は3分冊のテキストです。テキスト部分は594ページです(索引含まず)。

◆分冊はそれぞれ「権利関係」、「宅建業法」、「法令上の制限、税・鑑定、5問免除科目」の順となっています。免除科目の統計には最新情報を伝えるURLも記載されています(p.592)。

◆各分冊の冒頭には「本試験の傾向分析と対策」と「総論・全体構造と学習法」があります。初学者にはとても参考になります。必ず目を通しましょう。

◆出題実績は表になっていて、どの項目のどの問題がいつ、どれくらい出題されたのかが一目でわかるようになっています。

例えば連帯債務は平成29年度と令和3年度10月試験の2回だけ出題、重要事項説明はへ29年度・令和2年度12月試験以外は3問以上出題されている、なんてことがすぐ読み取れます。

この出題実績は各項目の重要度に直結しています。重要度はS・A・B・Cの4ランク。とはいえ、宅建ではCランクであっても気を抜いてはいけません。

◆出題の傾向分析・得点目標では、得点目標が参考になります。

初学者の方は得点目標を参考にしましょう。なぜなら、初めて宅建を受験する場合、宅建本試験50問について各分野の得点目標、そして勉強のペース配分をあまり考えないかもしれないからです。

「民法が難しそうだからはじめは重点的に勉強して民法からなるべく点を取ろう。宅建業法は簡単そうだから後回しにしてもなんとかなるかな・・・」なんてことをすると痛い目に遭いかねません。

本書では38〜39点を得点目標としています。令和2年度10月実施試験の合格点が38点でしたので、この得点目標は妥当です。

なお、本書では宅建業法の目標を18点としていますが、満点を取るつもりで臨みましょう。 

◆Kindle版はありません。

◆編著は日建学院、発行は建築資料研究社。同社は1969年に設立され、1976年に日建学院を開設しています。というのは余計なインプットですね。

◆重要項目は黒太字と赤太字で強調されています。ただし赤シートには対応していません。

日建学院『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』 詳細レビュー

それでは日建学院『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』について2つのレビューポイントをチェックしましょう。

本試験合格に不要なことまで説明されているため、インプットの取捨選択が重要

宅建初学者にできないことの一つが、「これまでの宅建本試験にほとんど出題されない情報を見極めること」です。

信頼できる資格スクール・講師はこのことをきちんと教えてくれます。プロを利用する大きなメリットは無駄の少ない学習にあります。

初学者にもできる2つのポイントについてチェックします。

◆1つ目は「民法○○条」と条文番号が書かれているかどうかです。

民法○○条とか借地借家法第9条・第33条だのと書かれている宅建テキストもありますが、宅建本試験を解く上でそんなことを覚える必要はまったくありません。必要なのは宅建業法34条2・35条・37条と農地法3条・4条・5条くらいです。

本書では条文番号は書かれていませんでした。(※ただし宅建業法「34条の2」「35条」はあっても良かったと思います)

◆2つ目は国土利用計画法です。国土利用計画法の監視区域・注視区域・規制区域についてはほぼ出題されていません(監視区域内の事前届出についてのみ出題されています)。したがって、国土法を丁寧に解説しているテキストはおすすめできません。

本書では事前届出制・注視区域・監視区域・規制区域について一通り説明されているのは気になりますが、欄外の『Hint』に「宅建試験では出題可能性が低いので、まずは、(中略)事後届出制をキッチリ攻略しましょう」とあります。この指示に従いましょう。 

欄外のHintには「細かい暗記は後回しにしましょう」等のアドバイスが書かれています。インプットすべき事項とそうでない事項の取捨選択が大切ですので、しっかり目を通しましょう。

丁寧に書かれているため分量が多く、初学者は消化不良になるかもしれない

◆日建学院『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』は全体的に丁寧に書かれている宅建テキストです。

例えば日本学生支援機構の奨学金で問題になった保証人について覚えている方がいると思います。

連帯保証についてみると、他の宅建テキストでは「債権者Aに対して主たる債務者Bのほかは連帯保証人C・連帯保証人D(もしくは連帯保証人E)」という例をあげるものがほとんど。

一方、本書では「債権者Aに対し主たる債務者B・連帯保証人C・連帯保証人D・保証人E」として保証人Eの保証債務は分別の利益があるため1/3になると書かれています(p.94、左欄も参照)。

あくまで一例ですが、このような説明の仕方はとても好ましいです。

◆しかしながら、丁寧な説明をしているということは、裏返せば情報量も多いことになります。初学者がさくさく読み進めるには分量が多いと言わざるを得ません。

ほとんどの初学者は宅建本試験でインプットすべきこととそうでないことの区別ができません。

このため、「テキストに書かれていることはできるだけインプットする」傾向にあります。気負った挙げ句、テキスト全体に手が回らず苦手分野を放置しかねません。

本書は、丁寧に記載されている分、インプット(しなければと思わせる)量が多いため、初学者は消化不良になるかもしれないと思われます。

もちろん丁寧なテキストですので、時間に余裕がある受験生が取り組むには向いているでしょう。また、『トリセツ』が簡潔すぎると思う受験生にはこちらのほうが良いでしょう。

読みやすくデザインされている宅建テキスト

すでに述べた通り、テキストは2色刷で強調には黒太字と赤太字が用いられています。

  • テキスト本文・要点整理のフォントは読みやすいです。
  • 図・表のフォントも読みやすいです。
  • フキダシ(キャラクターが話しかける部分)のフォントも読みやすいです。
  • 用語解説・Hint・プラスα等が欄外にあり、それらには小さいフォントが用いられているものの、たいていの方は問題無く読めるでしょう。

総じて読みやすいテキストになっています。

ただし、表の中には行間が狭くて文字が詰め込まれているものがあります。文章にピンポイントで蛍光ペンをひきたいときはちょっとするかもしれません。

読みやすいデザインのテキストではありますが、情報量の多いページ(文字が詰め込まれているページ)が目につきます。このため、初学者がさくさく読み進められるデザインになっているとは言い難い、というのが正直なところです。 

インターネットアフターサービスあり

宅建テキストは、一度購入したらそれでOKというわけではありません。

宅建は毎年4月時点の法改正が試験範囲に入ります。出版時期によってはそこをカバーしていないテキストがあるのはある程度やむを得ません。

この点をフォローするのがインターネットアフターサービスです。

日建学院『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』には、法改正、統計情報、訂正・追録等のインターネットサービスが用意されています。

本書を購入したら法改正・統計情報・訂正・追録は、定期的にかならずチェックしましょう。

長所・短所

  • 丁寧に書かれている(その分、情報量は多い)
  • 600ページ程度の宅建テキストで『トリセツ』より丁寧なテキストを望む受験生向け
  • あまり勉強時間がとれない受験生にはおすすめしない

日建学院『2023年度版 どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト』は丁寧に書かれている宅建テキストです。その分、初学者には完走しにくいと思われます(『トリセツ』のほうが完走しやすいです)。

しかしながら、『トリセツ』は完走しやすい分、説明が手薄です。

600ページクラスの宅建テキストでより丁寧なものが欲しい、という受験生には本書をおすすめします。

◆宅建テキストのレビューは『宅建テキスト・参考書2023:購入レビュー42冊【初学者向けおすすめ】- 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ』にまとめてあります。ぜひご参照ください。Amazonへのリンクから紙面デザインを確認できるものもあります。テキスト・問題集選びの参考になさってください。

2023年度宅建試験合格を目指し、がんばりましょう!

プライバシーポリシー/運営者情報/当サイトの運営方針(権威性・信頼性・専門性すなわちE-A-T)について/©2018-2022 賃貸不動産経営管理士試験合格応援ブログ https://www.chintaikanrishi.com