『2023年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集』アプリ付きの一問一答形式問題集です。
2023年度宅建試験合格を目指し、がんばりましょう!
今すぐ無料で使える宅建教材
◆今すぐにでも宅建学習を始められる教材としておすすめできるのがAudible版『パーフェクト宅建士聞くだけ 』です。
◆『パーフェクト宅建士聞くだけ 』はAmazonのAudible(オーディブル)というオーディオブックサービス。再生するとテキスト本文を読み上げてくれます。
読み上げ、というとスマホ・タブレットでの読み上げ機能をイメージするかもしれませんが、『パーフェクト宅建士聞くだけ』はプロがナレーションを担当しているので、合成音声とは比べものにならないほど聞きやすいです。
再生時間は12時間29分。
1.2倍速でもしっかり聞き取れますので10時間24分に短縮できます。朝・昼・晩各30分ずつ7日間聞けば終えられます!
◆宅建では民法・宅建業法・建築基準法などから出題されます。これらの法律に初めて触れる方は法律用語になじみがないため、いきなりテキストを読んでも挫折しかねません。
用語になじみのないままテキストで学習するより、一度でも用語を耳にしてからテキストを開いたほうがスムーズに学習に入れます!
注:Audible版の定価は『2023年版パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)』は定価¥12,500。購入せず、Audibleに入会して聞く方がお得です。
◆AmazonのAudibleに初めて登録する方は『パーフェクト宅建士聞くだけ 』のみならず、Audible会員プラン聴き放題対象コンテンツを30日間無料で利用できます。
『パーフェクト宅建士聞くだけ (2023年版・全3巻)』をクリックすると、Audibleに登録したことが無い方は「無料体験を試す」というオレンジのボタンが表示されます。
(画像はAudibleのHPより)
※すでにaudibleを利用したことがある方は「無料体験を試す」ボタンが表示されません。
※※Amazonは30日間返品可です!誤って「¥12,500」をチェックして購入した場合は返品してください!!
管理人の知る限り、実質無料かつこれほど手軽に宅建試験全範囲を1周できる製品版教材はこれだけです。耳からのインプットは記憶の定着にとても役立ちます!
『パーフェクト宅建士聞くだけ』を足がかりにして、スムーズに宅建学習に入りましょう!
注:『パーフェクト宅建士聞くだけ』だけで宅建試験に挑むことはできません。必ず宅建テキスト・問題集と併用してください。
※『パーフェクト宅建士聞くだけ』を入手したら、かならずこの記事に戻ってぜひ続きをお読み下さい!
『2023年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集』基本データ
書名 |
2023年版 出る順宅建士 |
---|---|
価格 | |
Kindke版 | |
分冊の有無 | |
ページ数 | |
発行所 | |
発行日 | |
色 | |
付録 | |
ネットサービス | |
著者名 | |
ISBNコード | |
◆2023年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集』は横10.2cm×縦17cm。新書判の縦を1cmほど短くしたコンパクトサイズの一問一答形式問題集です。
◆本書は『2023年版 出る順宅建士 合格テキスト』とリンクしています。しかしながら、当サイトでは初学者が『2023年版 出る順宅建士 合格テキスト』をメインテキストとして使用することをおすすめしていません。
本書は単体で利用することをおすすめします。
◆特典としてアプリ付きです。アプリについては後述します。
※下の「Amazonで探す」ボタンからAmazonのページに移行し、サンプル画像を確認できます。
『2023年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集』 レビュー
◆収録問題数はタイトルの通り一問一答形式の問題を1000問です。
宅建試験は4肢択一形式の問題が50問、すなわち肢問が200問出題されます。
したがって、本書が収録している一問一答形式問題1000問は宅建試験5回分の問題数に相当します。
◆1000問の内訳です。
- 権利関係→280問
- 宅建業法→400問
- 法令上の制限・税・その他→320問
◆収録している問題は「過去問ではなく、この問題集のためにLEC講師陣が作成したもの」(「はしがき」より)となっています。購入したら「はしがき」には必ず目を通しましょう。
◆本書には重要度別に★★★〜★が付されています。
★★★は「出題頻度が高く、多くの受験生が正解できる問題」、★★は「出題頻度はそこそこ高く、合格者であれば正解できる問題。合否を分ける問題です」、★は「出題頻度が低い問題、または合格者であっても正解できない問題。合否にあまり影響しない問題です」(「本書の効果的利用法」より)とのことです。
◆出題頻度が低い★問題は80問のみです。少なくとも残り920問については、根拠を明確にしながら100%正誤判定できるまで仕上げましょう。
◆本書は、見開きの左ページに「問題」が、右ページに「解答・解説」が記載されています。
二色刷りで赤シート対応です。右ページの解答の○×とキーワードは赤字で印刷されていて、付録の赤シートをかぶせると判別できなくなります。
◆左ページ問題番号と重要度の★の下に3回分のチェック欄があります。3回といわず、6回、7回と周回しましょう。
◆アプリについてです。
アプリのダウンロードおよびアクティベーション方法は本書に記載されています。本書を購入してから指示にしたがってください。
実際にアプリをダウンロード→アクティベーション→ユーザー登録してアプリ画面を確認しました。
管理人のiPhone8 Plus画面で問題を開いたときのスクリーンショットです。
この画面の右上にペンマークのアイコンがあります。次の画面のスクリーンショットの通り、画面に直接赤文字・線を指で書き込めます。
ペンマークをタップすると消しゴムアイコンが現れ、線・文字・図を消せます。
とてもシンプルなペン機能ですが、解答時にポイントとなる箇所をマークできるだけでも学習効果がぐっと上がります。
1セクションを解き終えると正解率・理解度・誤り理由・解答時間の一覧が表示されます。
※スクリーンショット撮影のため、解答は全て○を選択してすぐ次の問題に移行しました。
間違えた問題には解説が表示されます。理解度と間違えた理由についても選択が表示されて記録できます。
正解した問題は理解度のみ表示され、こちらも選択して記録できます。理解度が完璧になるまで習熟しましょう。
◆本書の特典アプリは無料としてはとても便利です。
くれぐれも注意していただきたいのは、Kindle版にはアプリが付属していないことです。アプリ目当てで本書を購入する際は必ず紙書籍版を選択してください(Amazonの商品説明の「続きを読む」をクリックするとこのことが記載されています)。
◆宅建問題集には本書のような一問一答形式と4肢択一択一があります。4肢択一形式だと正解番号を覚えてしまう危険性があるため、一問一答形式を薦める考えの方がいます。
基礎知識の獲得は一問一答のほうがしやすいのは確かです。とはいえ、4肢択一形式の問題であっても、それぞれの肢を一問一答と見なして取り組めば同じことです。
一方、本試験問題を解く訓練は4肢択一に軍配が上がります。
◆一問一答問題集と4肢択一問題集のどちらにも特長があります。
鉄則としてこれだけは言えることは、「問題を解くときは、かならず「すべての選択肢について」根拠を明らかにしながら正誤判定できるようにすること」に他なりません。
一問一答問題集であっても、必ず根拠を明らかにしながら正誤判定できるよう、心がけましょう。
根拠を明確にできないまま漫然と正解不正解を「当てる」のではなく、わからない問題は解答・解説で理解してから再度問題に戻り、根拠を明確にできるまで繰り返し解く癖を付けてください。それが合格への近道です。がんばりましょう!
◆宅建テキスト・参考書・問題集のレビューは『おすすめ宅建テキスト2023:購入レビュー38選【独学・初学者向け】』にまとめてあります。ぜひご参照ください。Amazonへのリンクから紙面デザインを確認できるものもあります。テキスト・問題集選びの参考になさってください。