『2025年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集』はアプリ付帯の一問一答形式問題集です。
『2025年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集』基本データ
書名 |
2024年版 出る順宅建士 |
---|---|
価格 | |
Kindke版 | |
分冊の有無 | |
ページ数 | 宅建業法:165頁 その他:133頁 |
発行所 | |
発行日 | |
色 | |
付録 | |
ネットサービス | |
著者名 | |
◆2025年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集』は横10.2cm×縦17cm。新書判の縦を1cmほど短くしたコンパクトサイズの一問一答形式問題集です。
◆本書は『2025年版 出る順宅建士 合格テキスト』とリンクしています。
当サイトでは『2025年版 出る順宅建士 合格テキスト』は宅建初学者にはおすすめしませんが、すでに宅建試験を受験したことがある宅建既学者かつ30点以上取れた方(基礎学習を一からやり始める必要がない受験生)には『2025年版 出る順宅建士 合格テキスト』を用いてしっかり学習することをおすすめします。
本書は小型で携行性もよく、特典アプリも付属します。『2025年版 出る順宅建士 合格テキスト』を用いる受験生が隙間時間に学習するのにもってこいです。
※アプリについては後述します。
『2025年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集』 レビュー
※レビューは2025年版に基づきます。
◆収録問題数はタイトルの通り一問一答形式の問題を1000問です。
宅建試験は4肢択一形式の問題が50問、すなわち200肢出題されます。
本書が収録している一問一答形式問題1000問は宅建試験5回分の問題数に相当します。
◆収録している問題は「過去問ではなく、この問題集のためにLEC講師陣が作成したもの」(「はしがき」より)となっています。購入したら「はしがき」には必ず目を通しましょう)。
したがって「過去問を収録した一問一答」が必要な方は選択肢から除外されます。ご注意ください。
◆本書には重要度別に★★★〜★が付されています。
それぞれの説明は次の通り(「本書の効果的利用法」より)。
- ★★★:出題頻度が高く、多くの受験生が正解できる問題
- ★★:出題頻度はそこそこ高く、合格者であれば正解できる問題。合否を分ける問題
- ★:出題頻度が低い問題、または合格者であっても正解できない問題。合否にあまり影響しない問題
2025年版1000問(肢)のうち★★★が60.1%、★★が31.8%、★が8.1%。つまり「★★★および★★の919問(肢)すべての正解率を100%にする」ことが必須となります。
◆ではアプリを見てみましょう。
※アプリの利用開始は2025年3月1日です。以下アプリ画面のスクリーンショットは2023年版となります。
アプリ画面のスクリーンショットです。
『出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集』アプリの出題画面
この画面の右上にペンマークのアイコンがあります。次の画面のスクリーンショットの通り、画面に直接赤文字・線を指で書き込めます。
ペンマークをタップすると消しゴムアイコンが現れ、線・文字・図を消せます。
とてもシンプルなペン機能ですが、解答時にポイントとなる箇所をマークできるだけでも学習効果がぐっと上がります。
1セクションを解き終えると正解率・理解度・誤り理由・解答時間の一覧が表示されます。
※スクリーンショット撮影のため、解答は全て○を選択してすぐ次の問題に移行しました。
間違えた問題には解説が表示されます。理解度と間違えた理由についても選択が表示されて記録できます。
正解した問題は理解度のみ表示され、こちらも選択して記録できます。理解度が完璧になるまで習熟しましょう。
無料アプリとしてとても便利です。
◆宅建問題集には本書のような一問一答形式と4肢択一択一があります。4肢択一形式だと正解番号を覚えてしまう危険性があるため、一問一答形式を薦める考えの方がいます。
基礎知識の獲得は一問一答のほうがしやすいのは確かです。とはいえ、4肢択一形式の問題であっても、それぞれの肢を一問一答と見なして取り組めば同じことです。
一方、本試験問題を解く訓練は4肢択一に軍配が上がります。
◆一問一答問題集と4肢択一問題集のどちらにも特長があります。
鉄則としてこれだけは言えることは、「問題を解くときは、かならず「すべての選択肢について」根拠を明らかにしながら正誤判定できるようにすること」に他なりません。
一問一答問題集であっても、必ず根拠を明らかにしながら正誤判定できるよう、心がけましょう。
根拠を明確にできないまま漫然と正解不正解を「当てる」のではなく、わからない問題は解答・解説で理解してから再度問題(およびテキスト)に戻り、根拠を明確にできるまで繰り返し解く癖を付けてください。それが合格への近道です。がんばりましょう!
■宅建テキストについては宅建テキスト・参考書おすすめする/しない16選全購入レビューをご参照ください!