賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ

賃貸不動産経営管理士(賃貸管理士)試験、宅地建物取引士資格試験、FP3級・2級合格を目指す受験生を応援!がんばりましょう!!

【購入レビュー】わかって合格る宅建士 分野別過去問題集

厳選通信講座案内

◆令和4年度宅建試験合格率75%→フォーサイト宅建講座
◆合格率79.2%!アガルート2023年賃貸不動産経営管理士講座が期間限定20%オフ →賃貸不動産経営管理士試験|【2023年合格目標】総合講義/総合カリキュラム
FP3級合格率100%、FP2級合格率85.71%:アガルート FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定試験講座

<広告>

わかって合格る宅建士分野別過去問題集

わかって合格る宅建士分野別過去問題集

宅建問題集は、テキストとリンクしているものを選ぶのが鉄則です

今回レビューする『2023年度版 わかって合格うかる宅建士 分野別過去問題集』は、『2023年度版 わかって合格る宅建士 基本テキスト』とリンクしている問題集です。

なお、宅建テキストのレビューは『おすすめ宅建テキスト2023年版購入レビュー【独学向け】』にまとめてあります。ぜひご参照ください。Amazonへのリンクから紙面デザインを確認できるものもあります。テキスト・問題集選びの参考になさってください。

2023年度宅建試験合格を目指し、がんばりましょう!

TAC『2023年度版 わかって合格うかる宅建士 分野別過去問題集』基本データ

基本データ

書名

2023年度版 わかって合格うか
宅建士 分野別過去問題集

価格
¥2,750(税込)
Kindke版
-
分冊の有無
有 4分冊
ページ数
権利関係211頁、宅建業法182頁、
法令上の制限148ページ、その他76頁
発行所
TAC株式会社出版事業部
発行日
2022年11月30日
二色刷
付録
こたえかくすシート
ネットサービス
有(訂正・法改正情報)
著者名
TAC株式会社宅建士講座
ISBNコード
978-4-300-10347-0


◆『2023年度版 わかって合格る宅建士 分野別過去問題集』はA5サイズ。

権利関係、宅建業法、法令上の制限、その他関連知識の4分冊です。

◆見開きの左ページに問題、右ページに各肢の解答・解説が記載されています。

右ページの解答・解説を隠すための「こたえかくすシート」が付録についています。地味な付録ですが役立ちます。

◆二色刷りです。右ページの解答・解説に赤シートをかぶせると赤の強調文字が判別できなくなります。

◆TACから出版されている『みんなが欲しかった!宅建士の問題集 本試験論点別』は小さいフォントを多用しているため読みにくいのですが、本書のフォントはそれより大きめ。そのままなら読みにくさを感じることはないでしょう(注:赤シートをかぶせるとかなり読みにくくなります)。

とはいえ感じ方には個人差がありますので、購入を検討する際はAmazonや書店で確認してからにしてください。

※下の「Amazonで探す」ボタンからAmazonのページに移行できます。

『2023年度版 わかって合格うかる宅建士 分野別過去問題集』 レビュー

4肢択一問題を305問を収録しています。

テキストとリンクしている問題集としては標準的な問題数です。ただし、これだけでは問題数としては不足しています。

あくまで「基礎を習得するための問題集」であることを意識しながら活用しましょう。

305問の分野別内訳です。

  1. 権利関係→105問
  2. 宅建業法→90問
  3. 法令上の制限→73問
  4. その他関連知識→37問

統計についての問題はありません。

◆問題の重要度は★★★〜★の3段階に分けられています。★★★が最重要です。「本書の特長」(ⅳページ)に「まずは最重要の★★★から解くなど、学習の進捗度に応じてチャレンジしましょう」とあります。

問題の重要度別の内訳は次の通りです。

  • 権利関係→★★★80問、★★20問、★5問
  • 宅建業法→★★★62問、★★25問、★3問
  • 法令上の制限→★★★41問、★★32問、★0問
  • その他関連知識→★★★16問、★★19問、★2問

305問の重要度構成は★★★203問、★★92問、Cランク10問でした。

ちなみに『2023年版 宅建士 合格のトリセツ 基本問題集』は300問中Aランク267問、Bランク27問、Cランク6問という構成です(宅建士 合格のトリセツ 厳選分野別過去問題集2023年版購入レビュー より)ので、本書よりも『トリセツ』のほうが初学者にとってより取り組みやすい問題集となっています。

なお、本書は各選択肢に「頻出」「ひっかけ」「難」のアイコンが付されているものがあります。それぞれ注意すべきではありますが、問題を解くときはかならず「すべての選択肢について」根拠を明らかにしながら正誤判定できるようにしましょう。個数問題・組み合わせ問題への対応に直結するからです。

◆本書で気になるのは出題年度が他の分野別問題集よりも古いことです(目次には各問題の出題年度・問題番号・改題の有無が記載されているのでご確認ください)。

例えば8種制限12問の出題年度は、ページ順にH13、H9、H9,H13,H14、H17、H15、H22、H9、H14、H11。

改題しているとはいえ、近年の問題を中心に学習したい方には不向きと言わざるを得ません。

ただし、この編集方針は年度別問題集『2023年度版 わかって合格うかる宅建士 過去問12年PLUS』との重複を避けるよう、受験生に配慮して編集した結果なのかもしれません(本当のところはわかりませんが・・・)

そうであるならば年度別過去問とは違う問題を解いておきたい受験生に向いていると言えます。


◆本書の見開き左側問題文ページのタイトル下には3回分のチェック欄があります。3回と言わず最低でも5回は周回して基礎を習得し、次の問題集に移行すると良いでしょう。

◆本書は『2023年度版 わかって合格うかる宅建士 基礎テキスト』とリンクしています。問題ページ見開き右下に「基本テキスト」の該当箇所が記載されています。問題を解いていてわからないことがあったらすぐにテキストの該当箇所を開く癖をつけましょう。


◆法改正情報・正誤等ネットサービスがあります。必ずご確認ください。


◆本書を問題集として選ぶかどうかは『2023年度版 わかって合格うかる宅建士 基礎テキスト』を使うかどうか次第です。問題集を先に選ぶのではなく、テキストをどれにするかについてまず熟考することを強くおすすめします。

プライバシーポリシー/運営者情報/当サイトの運営方針(権威性・信頼性・専門性すなわちE-A-T)について/©2018-2022 賃貸不動産経営管理士試験合格応援ブログ https://www.chintaikanrishi.com