【2025年6月1日】
令和8年度(2026)社労士試験の試験日・申し込み日程・合格実績の高い講座についてお伝えします。
令和8年度(2026)社労士試験の試験日・申し込み日程
例年通りなら、令和8年度(2026)社労士試験の試験日・申し込み日程は次の通りとなります。
官報公告 | 2026年4月10日(金) |
---|---|
試験日 | 2026年8月23日(日) |
試験時間 | 選択式:10:30-11:50(着席時刻10:00) 択一式:13:20-16:50(着席時刻12:50) |
試験地 | 北海道、宮城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、 石川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、 広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県 |
受験資格 | あり(社会保険労務士法第8条を参照) |
試験実施 機関 |
全国社会保険労務士会連合会試験センター (社会保険労務士試験オフィシャルサイト) |
受験申込 受付期間 |
・インターネット申込:2026年4月中旬〜5月末 |
受験手数料 | 15,000円 |
合格発表 | 2026年10月7日(水) |
◆第57回社労士試験の官報公告は令和7年2025年4月11日付 官報号外第82号17ページです。
◆当サイトでは試験日当日に解答速報及び基準点予想についてお伝えするとともに、合格発表の日まで情報を提供しています。
令和8年度試験が実施される2026年8月23日も解答速報及び基準点予想をお届けします。>>>社労士試験2025解答速報・合格ライン合格基準点予想【第57回:令和7年度】
◆受験される方は必ず第58回(令和8年度)社会保険労務士試験受験案内をご参照ください。現時点での最新版は第56回(令和6年度)社会保険労務士試験受験案内です。>>>https://www.sharosi-siken.or.jp/wp-content/uploads/2024/04/56kaiannai.pdf
◆郵送で試験申込をする際は、試験センターに受験案内の郵送での交付を請求してください。→郵送申込み | 社会保険労務士試験オフィシャルサイト
※当サイトは全国社会保険労務士会連合会とは提携又は協力関係にありません。令和7年度社労士試験の受験をお考えの方ならびに受験する方は、かならず社会保険労務士試験オフィシャルサイトにてご自身に必要な情報を入手してください。
合格実績の高い通信講座
社労士試験の合格率は約6〜7%と狭き門ですが、資格スクール・通信講座の中には合格率が20%を超えるものがあります。
◆合格者数が最も多いのは資格の大原です。
・【資格の大原社会保険労務士講座】 令和6年度合格者数671名
なお、大原の令和5年度合格実績は547名。合格率は公表していませんが、厚労省の教育訓練給付制度HPによると、同制度利用者による令和5年度の合格率は42.3%(104名中44名合格:社労士経験者合格コース映像講義付)と28.7%(289名中83名合格:社労士24+直前対策映像講義付)でした。
◆合格率・合格者数をHPもしくは自社Youtubeチャンネルに記載していたのは次の2社でした。
・【アガルート社労士試験講座】令和6年度合格率35.82%(前年28.57%)
・【スタディング 社会保険労務士講座】令和6年度合格率30.96%(前年28.80%)
合格者数から逆算すると、受講者数は次の通り。
・【アガルート社労士試験講座】令和6年度受講者数201名(合格者72名)
・【スタディング 社会保険労務士講座】令和6年度受講者数688名(合格者213名)
アガルート受講生合格者72名のうち、一発合格者は38名でした。
フォロー制度・フルカラーテキストなど総合面で選ぶならアガルート、価格で選ぶならスタディングとなります。
※価格は後述しますが、スタディングはテキストおよび直前等錬・模試も購入すると税込¥141,600となり、10%オフ中のアガルート入門総合カリキュラムフルの税込¥156,420と大差はつかなくなります。
◆「合格率が最も高い講座」はアガルートです。
合格率は前年比+7.25ポイント。これもスタディング(+2.16ポイント)を大きく上回りました。
◆アガルートはフォローサービスが充実しています。
無料質問回数はスタディング30回(社労士合格コースフルのみ)、フォーサイト15回(フォーサイト社労士講座2025年試験対策バリューセット3 )なのに対し、アガルート社労士講座【入門総合カリキュラム】
・【中上級カリキュラム】ともにフルなら50回まで、ライトでも20回まで質問無料です。
スタディングの社労士合格コースレギュラーおよびミニマムだと質問は別売りQ&Aチケットが必要です。
アガルートのフォローサービスには質問機能以外にも
1)毎月配信されるホームルーム
2)学習の進め方について個別相談できる学習サポーター
があります。
アガルート社労士講座の受講者数はスタディングより少ないですが、受講者数が多くなるとサポートに手が回りにくくなります。アガルートのほうがよりサポートを受けやすいでしょう。
◆アガルートで開講中の2026年合格目標社労士講座は2つあります。
「より安価な講座で気軽に短時間で学習したい方」は2026年合格目標キックオフ社労士が良いかもしれません。価格は税込¥43,780です。
よりしっかり学習したい方は【2026年合格目標】基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラムが良いでしょう。
価格は以下の通りです。
・基礎講義&総合講義:税込¥87,780
・入門総合カリキュラム/ライト:税込¥151,800
・入門総合カリキュラム/フル:税込¥228,800
※社労士試験を受験されたことがある方は【2026年合格目標】社労士試験入門総合カリキュラム/フル上記講座が10%OFFとなります。他の割引制度もあります。アガルート社労士講座受験経験者割引制度をご参照ください。
◆そもそも法律学習をしたことが無い方、これから社労士の学習を始める方、インプットを最小限にしたい方、受講費用を抑えたい方には【2026年合格目標】キックオフ社労士が良いかもしれません。
◆よりしっかり学習したい方向け講座は社労士試験|【2026年合格目標】基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラムです。
「2025年度試験対策はちょっと時間が足りない・・・」という方は合格目標を2026年にして、今からしっかり学習しましょう。
※アガルートでは30,000円以上の講座購入における分割払い10回までの分割手数料がゼロ円です。
◆「受講料が最も安い講座」はスタディング」です。
スタディングはオンライン学習中心の通信講座。紙テキストおよび直前等錬・模試は別売りオプションとなります。その分、受講料を抑えているのが特長です。
スタディング社労士講座は「ミニマム」「レギュラー」「フル」の3コース。
価格はそれぞれ¥61,800、¥74,800、¥89,800(去年よりそれぞれ¥15,000アップ)。
ちなみにフォーサイトで最も安価なバリューセット1は¥78,800ですが、これは基礎講座と過去問講座のみと、スタディングのに「ミニマム」に相当します。
「フル」はスタディング社労士講座の全ての教材が利用できる上、1枚¥1,500(もしくは5枚¥7,000)の質問チケット(「学習Q&Aチケット」)が30枚付いてます。5枚¥7,000としても30枚だと¥42,000かかりますので、質問サービスの利用を含めたら「フル」が良いかもしれません。
※冊子版テキスト(モノクロのみ)は別売り¥29,800、直前等錬・模試は予価¥22,000となります。このためスタディング社労士講座は、
・冊子版テキストが不要
・直前等錬・模試が不要
・出費をおさえたい
方向けとなります。
◆合格率のみをHPに記載している通信講座はフォーサイトでした。
・【フォーサイト社会保険労務士通信講座】 令和6年度合格率27.7%(前年26.4%)
無料で使える教材
Amazonのオーディオブックサービス「Audible」に初めて登録する方は、Audible聴き放題対象コンテンツを30日間無料でお試しできます。
無料対象の中には『社労士 1冊目の教科書』も含まれています。
※30日間利用後そのままにすると月額¥1,500かかってしまいます。不要の場合は必ず退会してください。
