管理人が購入した『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』1〜3の表紙画像です。画像の転載・引用は一切禁止です。
宅建テキストは各出版社から毎年数多く発売されています。当ブログではそれらの中からいくつか厳選して個別にレビューし、『宅建テキスト2022【独学者向け厳選おすすめ詳細レビュー】 - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ』にまとめました。
LEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』以外の宅建テキストも見ておきたい方はそちらもご一読ください。Amazonへのリンクから紙面デザインを確認できるものもあります。テキスト選びの参考になさってください。
2022年度宅建試験合格を目指し、がんばりましょう!
【誰にもおすすめできる宅建教材案内】
◆宅建学習の第1段階は「1週間で宅建試験全範囲をざっと把握すること」から始めると良いと思います。試験範囲を知らないまま、見たこともない文言を読み始めても途方にくれてしまいかねないからです。
◆実質無料で宅建学習を始められる教材としておすすめできるのは、『2022年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』(全12時間26分)を聞いて宅建試験全範囲を一周することです。
◆『パーフェクト宅建士聞くだけ (2022年版・全3巻)』はAmazonのAudible(オーディブル)というサービスによるオーディオブックです。ちなみに管理人は¥1,500払って聞いてます・・・
『パーフェクト宅建士聞くだけ (2022年版・全3巻)』の販売価格は¥12,500と高価です(購入しなくても良いと思います!誤って購入した場合は開封しないで返品手続きを!)が、AmazonのAudibleサービスに初めて登録する方は30日間無料で利用できます。
全12時間26分ですので、1日108分聞けば1週間で一周できます。もちろん2回目以降は好みの速度で聞いてもかまいません。倍速を活用できるのもオーディオブックのメリットです。
管理人の知る限り、実質無料かつこれほど手軽に宅建試験全範囲を1周できる製品版教材はこれだけです。
◆『パーフェクト宅建士聞くだけ (2022年版・全3巻)』を1週間で1周したあと、30日以内で隙間時間に繰り返し聴きましょう。耳からのインプットは記憶の定着にとても役立ちます。
『パーフェクト宅建士聞くだけ』のナレーションは日建学院の教材でおなじみの佐藤まり江さんが毎年担当しています。とても聴きやすいです。スマホ・タブレットの音声読み上げ機能とは比べものになりません。
※ただし、図表等まではカバーしていませんし、テキストを隅から隅まで説明しているわけではありませんので、これだけで宅建試験に挑むことはできません。
どの宅建テキストを使っている方でも、「無料で使える方にとっては」とても有用な教材です。
◆宅建試験を「受けてみたい」と考えている方もたくさんいらっしゃると思います。私自身、「あの資格を取ってみようかな」と思ってテキストを買って開いたところ、どうにも相性が悪くて・・・せっかく買ったテキスト・問題集が無駄になったことが何回かありました。
そんなことにならないよう、まずは『パーフェクト宅建士聞くだけ』を聞いて、自分が宅建に挑戦できそうかどうか品定めをしてみてください。
聞いてみて「いけそうかな」と思ったら次のステップのテキスト・問題集での基礎固めにうつりましょう。
注:Audibleが不要な方は無料体験期間30日以内に退会してください。退会しないままだと月額¥1,500かかってしまいます。不要なサービスに課金する必要はありません。
LEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』 基本データ
LEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』基本データです。 このテキストは3冊構成になっています。「3分冊」ではなく「3冊」です。
書名 | 2022年版 出る順宅建士 合格テキスト |
---|---|
価格 | |
Kindke版の価格 | |
分冊の有無 | |
ページ数 | |
発行所 | |
発行日 | |
色 | |
付録 | |
ネットサービス | |
著者名 | LEC総合研究所 宅建士試験部 |
ISBNコード | |
※期間限定キャンペーンの価格です。
◆最近の宅建テキストは分冊版が目立ちますが、LEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』は分冊なし、その上3冊シリーズとなっている宅建テキストです。
このテキストは次の3冊から成っています。
- 権利関係(431頁)
- 宅建業法(307頁)
- 法令上の制限・税・その他(473頁)
ページ数はいずれもテキスト部分・検索です(巻頭の「はしがき」や「本書の使い方」は含まず)。
総ページ数は1211ページになります。ブログ管理人が知る限り、市販の宅建テキストでは最大の分量を誇ります。3冊を常時持ち運ぶには重すぎますが、宅建テキストでは数少ないKindle版が用意されています。Kindle判は2022年4月22日現在、冊子版の半額以下となっています(期間限定キャンペーン)。
◆各編の冒頭には、テキストの使い方とガイダンスがあります。ただ、「宅建士試験に合格するためには、7割程度の点数をとれるかどうかが目安となる」とあるのは気になります。なぜなら、平成30年度の合格点は37点、令和2年度(10月試験)の合格点は38点だったからです。
過去最高の38点という合格点が出た以上、宅建本試験で最低でも38点(7割6分)はとらないと安心できません。38点以上、できれば40点取ることを目安に心して受験勉強に取り組んでください。
◆各章には重要度ランク(A・B・C)と過去10年間の出題傾向が、各項目には過去10年間の出題問題数(例えば取得時効は過去10年間で5回出題など)が付されています。なにしろ分量が多いテキストですので、出題傾向を目安にメリハリを付けて学習するほうが良いかもしれません。
◆発行はLECです。
◆重要項目は黒太字と赤太字で強調されています。赤太字は赤シートをかぶせると読めなくなりますが、他の文字(枠のタイトル)なども読めなくなります。赤シートを使っての学習用にはデザインされてません。
◆なお、タイトルにある「出る順」とは"はじめて受験勉強を開始する読者の方がスムーズに受験対策に入れるように、試験に「出る順」に解説"とのことです。でも、それなら権利関係の次の巻を宅建業法ではなく法令上の制限・税にしてもよさそうなのですが・・
◆なお、本書はLEC各講座の教材のみならず、5問免除登録講習教材にもなっています。
LEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』 詳細レビュー
それではLEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』について2つのレビューポイントをチェックしましょう。
本試験合格に不要な民法条文まで書かれているため、初学者にはおすすめしない。ただし参考書としては有効
宅建初学者にできないことの一つが、「これまでの宅建本試験にほとんど出題されない情報を見極めること」です。
信頼できる資格スクール・講師はこのことをきちんと教えてくれます。プロを利用する大きなメリットは無駄の少ない学習にあります。
初学者にもできる2つのポイントについてチェックします。
◆1つ目は「民法○○条」などと条文番号が書かれているかどうかです。
民法○○条とか借地借家法第9条・第33条だのと書かれている宅建テキストもありますが、宅建本試験を解く上でそんなことを覚える必要はまったくありません。
しかしながら・・・
本書では条文番号のみならず、条文までもが記載されています。たしかに条文は参考になりますし、余裕があれば目を通しておいて損はありません。
しかしながら、初学者で時間のない方には負担にしかなりません。おすすめできません。
◆2つ目は国土利用計画法です。宅建本試験では国土利用計画法の監視区域・注視区域・規制区域についてはほぼ出題されていません(監視区域内の事前届出についてのみ出題されています)。遊休土地に関する措置についても過去10年間で一度も出題されていません(※多くの宅建テキストにはそもそも遊休土地に関する措置についての記載自体ありません)。
本書では国土法に24ページも割いています。そこまでの知識は不要です。
国土法に限らず、本書には宅建本試験にまず出題されないことまでしっかり記載されています。宅建初学者には完全にオーバースペックです。おすすめできません。
分量が多すぎるため、初学者には不向き
LEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』は、市販宅建テキストの中では破格の分量を誇っています。
宅建本試験レベルを超えた知識まで習得しておきたい方にはおすすめできるテキストです。
一方、初学者にはまったく不向きなテキストと言わざるを得ません。時間に制約にある中で要点を学ぶタイプの構成にはなっていないからです。
ただし、Kindle版を購入してスマホ等でいつでも調べ物に活用するにはうってつけと思われます。本書以上に詳しい市販宅建テキストはないのですから。
ではデザインについてチェックしましょう。
読みやすくデザインされている宅建テキスト
すでに述べた通り、テキストは2色刷で強調には黒太字と赤太字が用いられています。
- 各項目冒頭の「ケーススタディ」およびテキスト本文のフォントは読みやすいです。
- 図・表のフォントも読みやすいです。
- アドバイス・プラスα等が欄外にあり、それらには小さいフォントが用いられていますが、いずれも問題ありません。
テキストそのものは総じて読みやすくデザインされています。
読みやすいデザインのテキストではありますが、なにしろ情報量が多すぎます。購入する場合は勉強時間をどう確保するか、そしてインプット項目をどう取捨選択するかが重要になるでしょう。時間に制約がある方および初学者には重荷です。
インターネットアフターサービスあり
宅建テキストは、一度購入したらそれでOKというわけではありません。
宅建は毎年4月時点の法改正が試験範囲に入ります。出版時期によってはそこをカバーしていないテキストがあるのはある程度やむを得ません。
この点をフォローするのがインターネットアフターサービスです。
LEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』には、法改正、統計情報等のインターネットサービスが用意されています。
目次の次のページにインターネット情報提供サービスについて書かれています。なお本書第3巻pp.413-418の「不動産の需給・統計」で統計について記載されており、そこでもインターネット情報提供サービスを参照とのことが書かれています。
LEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』を購入したらインターネットサービスを定期的にかならずチェックしましょう。
長所・短所
- 市販宅建テキストで最高の情報量を誇る
- 時間に余裕のある受験生向け
- インターネットアフターサービスあり
- 初学者がさくさく読み進められるテキストではない
市販宅建テキストで最も情報量が多いのは本書LEC『2022年版 出る順宅建士 合格テキスト』です。試験範囲を超えてまでもがっちり勉強したい方にとってこれ以上のテキストはないでしょう。
一方、「初学者がさくさくと繰り返し読みこなしてどんどんインプットする」タイプの宅建テキストではありません。
初学者の方にはさくさく読めるものをメインテキストとして選ぶことをおすすめします。メインテキストを何周もし終え、より深く学習したくなったら本書を利用するのが良いかもしれません。
本書には連動している問題集『ウォーク問過去問題集』があります。こちらも3冊シリーズです。テキストと同じくKindle版の価格は紙版よりちょっと安くなっています。