【2021年9月4日更新】
『賃貸不動産経営管理士要点と○×問(2021年度版)』(○×問はマルペケもんと読みます)の詳細レビューです。賃貸不動産経営管理士試験に独学で挑む初学者受験生のテキスト・過去問題集選びの参考になれば幸いです。
2021年度賃貸不動産経営管理士試験合格を目指し、がんばりましょう。
- 『賃貸不動産経営管理士要点と○×問(2021年度版)』 基本データ
- 『賃貸不動産経営管理士要点と○×問(2021年度版)』 購入レビュー
- 賃貸不動産経営管理士試験に本気で合格したい方へ
- 実質無料で利用できる教材について
『賃貸不動産経営管理士要点と○×問(2021年度版)』 基本データ
『賃貸不動産経営管理士要点と○×問(2020年度版)』基本データです。
書名 | 賃貸不動産経営管理士要点と○×問(2021年度版) |
---|---|
価格 | |
Kindke版の価格 | |
分冊の有無 | |
ページ数 | |
発行所 | |
発行日 | |
色 | |
付録 | |
ネットサービス | |
編著 | |
◆本書の2019年度版は『イラスト図解でわかる!賃貸不動産経営管理士合格ドリル』というタイトルでしたが、2020年度版から『賃貸不動産経営管理士要点と○×問』に変更されました。
◆本書は「要点整理+一問一答集」です。総ページ数は昨年度の229ページから253ページに増量。それでもコンパクトな問題集と言えます。
◆本書はあくまで「要点整理+一問一答集」です。これ1冊で賃貸不動産経営管理士試験に挑むのではなく、『賃貸不動産経営管理士基本テキスト』等のテキスト・問題集のサブとして用いると良いでしょう。
『賃貸不動産経営管理士基本テキスト 令和2年度版』
『賃貸不動産経営管理士要点と○×問(2021年度版)』 購入レビュー
では『賃貸不動産経営管理士要点と○×問(2021年度版)』の購入レビューにうつります。
◆賃貸不動産経営管理士試験は4肢択一形式で出題されます。中には「適切なものはいくつあるか」という個数問題や「適切なものの組み合わせはどれか」という組み合わせ問題が含まれます。
それら個数問題・組み合わせ問題への対処法は「一問一答の正誤判定をふだんからきちんと行うこと」が王道です(【賃貸不動産経営管理士試験】個数問題・組み合わせ問題の攻略法)。
一問一答集はその練習に、そして曖昧な知識の炙り出しに役立ちます。
◆賃貸不動産経営管理士試験は第1分野〜第9分野の中から出題されます。各分野はさらに最大9項目に分けられています。
各項目について「要点」を読んでから一問一答で基本的な知識を問う形式となっています。
したがって、本書は「一問一答集」というより「習熟度確認テスト付きサブテキスト」と言ったほうが適切でしょう。
表紙に「いそがしくて時間がない方にオススメ!」とありますが、テキスト部分はあくまで「要点」が記載されているにすぎません。これ1冊だけで受験することは無謀です。オススメできません。
他にメインテキスト使いながら、本書のテキスト部分を「要点整理」に、一問一答を「要点確認」に用いましょう。
◆各分野の出題数は次の通りです(無断転載厳禁)。
- 第1分野(賃貸管理の意義と役割をめぐる社会状況):3項目計21問
- 第2分野(賃貸不動産経営管理士のコンプライアンス):1項目計10問
- 第3分野(賃貸住宅管理業法):10項目計111問
- 第4分野(賃貸住宅経営の方式):2項目計13問
- 第5分野(入居者の募集):2項目計13問
- 第6分野(賃貸借契約):9項目計59問
- 第7分野(管理実務):6項目計61問
- 第8分野(建物と設備の知識):7項目計59問
- 第9分野(賃貸業への支援業務):6項目計53問
一問一答は全部で400問です(昨年度版は326問)。どれも基本的事項の確認となっています。各項目の内容から出題されているので、出題ページから数ページもどれば要点部分を確認できます。
◆特に注目すべきは第3分野です。今年初出題となる賃貸住宅管理業法については111問を記載しています。過去問がないため、どの受験生も手探りとなる中、基礎事項を固めるためにも111問はこなしておきたいところです。
◆本書の一問一答はどれも基本的事項の確認レベルの問題ばかりです。400問すべてについて「根拠を持って」正解できなければ賃貸不動産経営管理士試験に合格するのは難しいかもしれません。
繰り返しになりますが、『賃貸不動産経営管理士要点と○×問(2020年度版)』さえやっていれば合格できるほど賃貸不動産経営管理士試験は甘くないことは言うまでもありません。
メインテキストと過去問集で学習した上で本書を使い、曖昧な知識を炙り出して弱点を補強しましょう。
◆なお、2019年度版までは『賃貸不動産経営管理士基本テキスト』と連携していたのですが、昨年度版から連携しなくなっています。残念ではありますが、メインテキストにとらわれることなくサブテキストとして使うことができます。いつも持ち歩いて隙間時間を有効に使って学習しましょう。
- 要点がコンパクトにまとまっている
- 他にメインテキスト使いながら、サブテキストとして本書のテキスト部分を「要点整理」に、一問一答を「要点確認」に用いるのに適している
- 本書だけで賃貸不動産経営管理士試験を受験するのはオススメしない
2021年版おすすめテキスト・問題集についてはこちらの記事をご参照ください。
賃貸不動産経営管理士試験2021:おすすめテキスト・問題集【購入・詳細レビュー】
賃貸不動産経営管理士試験に本気で合格したい方へ
◆賃貸不動産経営管理士は国家資格となりました。
国家資格化に伴い、仕事上どうしても必要になる方や、就職・転職のために合格しておきたい方が今後大幅に増えると思われます。
しかしながら、賃貸不動産経営管理士試験は「受験生の7割が不合格となる試験」になってしまいました。
本気で賃貸不動産経営管理士試験に合格したいのであれば、もはや「簡単に合格できる資格試験ではなくなった」ことをぜひ自覚してください。
◆特に、次の3項目に当てはまる方は少しでも合格可能性を上げるため、合格実績の高い=合格率の高い資格スクール・通信講座の活用を積極的に検討しましょうす。
- これまで資格試験を受験したことがない方やなかなか資格試験に合格できない方
- 何から勉強したらいいのか考えあぐねている方や市販テキストでの独学が不安な方
- 本気で今年の合格を目指す方
◆おすすめできるのは次の2つを明記している講座です。
- 講座の合格率
- 講座に質問機能(質問回数無制限が望ましい)がある
管理人が知る限りでは、これら2点が明記されているのはアガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士講座だけです。
特に際立っているのはアガルートの合格実績です。令和2年度賃貸不動産経営管理士試験の講座受講生合格率はなんと92.3%。令和2年度試験の合格率29.8%の3倍強という実績です。
質問回数に制限がないのも初学者には心強いです。受講者からの質問には後述する工藤講師が直接返信しています。
◆管理人は宅建受験のとき8万円ほどかけて教材を購入して勉強しましたが、プロの手による良く練られた教材を使うと、本当に効率良く学習できることを身を持って思い知りました。
アガルートの賃貸不動産経営管理士講座は20時間ほどで全範囲を1周できます。
もちろんテキスト・動画講義の内容もしっかりしています。
例として、今年の試験範囲で大きく変わった「賃貸住宅の定義」について紹介します。
賃貸住宅の定義は賃貸住宅管理業法2条1項で規定されています。今年の試験で出題される可能性が極めて高いと管理人は予想しています(外れたらすみません)。しっかりおさえておきたい項目です。
賃貸住宅の定義のうち、やっかいなのがウィークリーマンションの扱いです。なぜなら、ウィークリーマンションは賃貸住宅に当たるときと当たらないときがあるからです。
しかしながら、市販テキストの中には賃貸住宅の定義についての内容が薄いものがあります。
『賃貸不動産経営管理士合格のトリセツ』では、ウィークリーマンションが賃貸住宅にあたるケースについて「生活の本拠として使用を予定」としか書かれてません。
これだけで正誤判定できるなら良いのですが、令和3年度版公式テキストp.70では、ウィークリーマンションについて8行を費やして説明しています。しっかり学習しないと、出題によっては1点を失いかねません。
一方、アガルート賃貸不動産経営管理士講座を購入して動画講義を視聴したところ、必要十分な説明がされていたことを確認できました。賃貸住宅の定義については「動画講義S21総合講義-006_★賃貸住宅管理業者の登録制度」の前半、1分13秒〜6分49秒を数回視聴すれば十分理解できます。
今年度賃貸不動産経営管理士試験は、4月に発売された『令和3(2021)年度版賃貸不動産管理の知識と実務』(公式テキスト)から出題されると予測されますが、アガルートの賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラムは公式テキストにもしっかり準拠しています。
少しでも合格可能性を上げたい方は利用を検討してみて損はありません。
講座担当は工藤美香講師です。
>>>アガルートアカデミー・工藤美香講師による2021年合格目標賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラム、期間限定受験生応援30%OFFキャンペーン中!
◆アガルートアカデミー・2021年合格目標賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラム には以下の講座が含まれており、受験生応援期間限定30%オフ中(税込¥61,446)です。合格時には「合格祝い金2万円」もしくは「支払金額全額返金」の特典もあります。
- 総合講義:オリジナルのフルカラーテキスト付き動画講義
- 過去問解析講座
- 解説講義付き直前ヤマ当て模試
- Facebookグループ内での質問制度(無制限)
総合講義は500ページほどのテキスト全部を20時間弱の動画講義で解説しています。とても効率良く学習できます。
※実際に総合カリキュラムを購入して動画講義を視聴するまで、よもやテキスト全編をカバーしているとは思ってませんでした。
アガルートの賃貸不動産経営管理士...サクサク進む。
— ゆっこ (@yukko0571) April 1, 2021
工藤美香先生がサラッと講義するからなのか、聞くだけで合格できる?と錯覚😳‼️
受かるよね、きっと✨
◆テキストには、図ひとつとっても工藤講師の細かい指示が入っています。
テキストはこうして作るよ
— 工藤美香(アガルート) (@mikakudo_ag) March 14, 2020
入れ込んである図は、制作の方が私のこうしたい!ってメモ程度からここまでにしてくれます✨
水の位置もう少し高くねとかすごい細かい注文をしても完璧にしてくれる
私1人で出来る事は限られてるから、
仕事でも、やって貰って当たり前じゃない事は忘れずにいたい pic.twitter.com/DaCc4Zsian
ちなみに、昨年度試験の問49は解答速報の正解肢が各社で2と3に別れました。資格スクール・講師の中には当初2にしていたのを3に変更したり、3を2に変更したりしていた所もありましたが、試験日当日から解答を2とし、その後一切変更しなかったのは工藤講師だけでした。
◆講座を購入したら、まずは上巻から順番に(S21総合講義-01のS21総合講義-001全体ガイダンスから)、テキストと一緒に動画講義を視聴して賃貸不動産経営管理士試験の全範囲をざっと把握してしまいましょう。
講義を1周した後は、賃貸不動産経営管理士試験での最重要ポイントのひとつである賃貸借契約をちょっと時間をかけて学習してしまうことをおすすめします。
賃貸借契約は、初めて学習する方にとってかなり時間がかかります。でも、ここさえきっちりおさえておけば後の学習がぐっと楽になります。今から学習し始めれば時間の使い方に余裕ができます。できれば9月20日までに賃貸借契約の学習を一通り終えられるようがんばりましょう!
◆また、Facebookグループにはすぐに入り、Facebookグループでの質問に慣れておくことを強くおすすめします。
アガルート賃貸不動産経営管理士講座の強みはテキスト・動画講義の内容が市販テキストに比べてしっかりしていることのみならず、受講生の質問に対して工藤講師が直接返答していること、そして質問回数に制限がないことです。
通信講座の中には質問回数を制限しているところがありますが、アガルートでは質問回数の心配は無用です。資格試験そのものが不得手な方は問題そのものへの疑問に限らず質問してみると良いでしょう(プライベートなことは質問しないなど節度は保ちましょう)。
なお、Facebookグループではグループ内の他の方による質問と、その質問への工藤講師からの返信も閲覧できます。これも参考になります。
通信講座の中には講師が答えずに受講生同士でアドバイスしあうものがあります。互いの勉強になっているように見えますが、書き込みが正しい知識とは限りませんので、はっきり言って時間の無駄です。プロの講師の的確なアドバイスにはかないません。
※今年度は「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(賃貸住宅管理業法)」から初めて出題されます。よって、これまで出題されてきた賃貸住宅管理業者登録制度からは出題されなくなります。
賃貸住宅管理業法は今年の最重点ポイントです。動画講義での説明を視聴しながら学習するほうが効果的と言えます。
賃貸不動産経営管理士✨連日 制作・収録中です!宅建の学習経験がある方が混乱しやすいポイントも講義で説明していきますね。
— 工藤美香(アガルート) (@mikakudo_ag) June 23, 2021
今年受験予定で、賃貸住宅管理業法の学習を不安に思う方いらっしゃるかと思いますが、任意の制度だった時より学習しやすいように思いますよ😊 pic.twitter.com/oJ2EMArZbN
アガルートアカデミー・2021年合格目標賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラム
実質無料で利用できる教材について
◆「とりあえず賃貸不動産経営管理士でも受けてみるか」と思っている方や「今年賃貸不動産経営管理士を受けるかどうかまだ迷っている」方、そして「できるだけ安く賃貸不動産経営管理士試験の学習を」という方もいらっしゃると思います。
そういう方は、市販テキストと一緒にAmazonのサービスを併用してみるという手があります。
◆Amazonで実質無料で利用できる教材としておすすめできるのは、オーディオブックサービス(本の読み上げサービス)「Audible(オーディブル)」の初回登録30日無料を利用し、『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)』を聞いて賃貸借・借地借家法を中心に学習することです。
『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)』は12時間20分で宅建試験全範囲を一通り学習できます。もちろん賃貸不動産経営管理士試験では宅建全範囲の学習は不要なので、ポイントを絞って学習しましょう。
◆賃貸不動産経営管理士試験対策として、次の項目の学習に利用すると良いと思います(耳からのインプットは記憶の定着にとても効果的です)。
- 賃貸借(8分53秒)
- 借地借家法-借家関係(16分51秒)
- 不動産物権変動(24分41秒)
- 抵当権(23分46秒)
- 連帯債務(8分12秒)
- 保証債務(9分56秒)
- 相続(20分29秒)
- 宅建業法の広告関連の規制等(8分14秒)
- 宅建業法の報酬額の制限(6分35秒)
- 税の基礎知識(5分29秒)
- 不動産取得税・固定資産税(14分27秒)
- 土地・建物の譲渡所得等(8分59秒)
- その他の国税(12分2秒)
これら13項目を聴くだけなら2時間48分34秒ですみます。
令和2年度賃貸不動産経営管理士試験では宅建業法(問16の重要事項説明)や景品表示法(問18)も出題されています。宅建業法についてはここに上げた項目以外についても学習しておいたほうが良いでしょう。
『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ(全3巻)』は、Audibleに登録してダウンロードしてしまえば、30日以内にAudibleを退会してからもずっと利用できます。
ナレーションは佐藤まり江さんが担当しています。スマホ・タブレットの読み上げ機構の無機質な音声とはまったく違い、とても聴きやすいです。
Audibleに登録したことがない方は、「無料体験で入手する」とのオレンジ色のボタンが表示されます。その下には「¥12,500で購入」のボタンも表示されますが、こちらでの利用はおすすめしません。誤って購入した場合は返品できます。Audibleに再登録する方は月額利用料¥1,500で、その月に利用できるコイン1つで聴けますので、「¥12,500で購入」する必要はありません。ご注意ください。