【2022年5月23日更新】
この記事では2022年宅建試験日・申し込み日程・概要・筆者自身の宅建受験の経験による合格へのアドバイスについてお知らせします。
2022年度宅建試験は、例年通りなら2022年6月3日(金)に官報公告、試験日は2022年10月16日(日)、試験時刻は13時〜15時です。
昨年度宅建試験の合格点は34点でしたが、令和2年度は10月実施試験が38点でした。従来は35点が目標とされてきましたが、少なくとも38点取らないと安心できないため独学での合格は年々厳しくなっています。
特に、近年、宅建合格点が37点、38点となったのは資格スクールや通信講座を利用する受験生が増えたことと無関係ではないでしょう。
資格スクールや通信講座を利用する受験生達が高得点を取れば取るほど宅建合格ラインは上がります。市販テキスト独学での学習で合格を目指すのはますます不利にならざるをえません。
2022年度宅建試験に本気で合格したいなら今日から勉強できる教材、合格実績の高い教材を選んで1日も早く勉強を始めましょう!
当記事では合格実績の高い通信講座(公的データで合格率50%以上)についても紹介しています。宅建受験生の合格の一助になればうれしいです。
- 2022年度宅建試験日・申し込み日程等の概要
- 2022年宅建試験に合格に向けて(管理人自身の受験経験による合格へのアドバイス)
- 宅建試験の概要(出題数、出題内訳、配点、出題内訳、合格基準点)とスケジュールについて
2022年度宅建試験日・申し込み日程等の概要
◆2022年度宅建試験日・申し込み日程・概要は例年通りなら上記のようになります。
試験日 | 2022年10月16日(日)13:00〜15:00(予定) |
---|---|
受験申込 受付期間 |
・インターネット:2022年7月1日9:30〜7月19日21:59(予定) ・郵送:2022年7月1日〜7月29日(予定) |
合格発表 | 2022年11月30日(水)(予定) |
試験案内 配布期間 |
2022年7月1日〜7月29日(予定) |
受験手数料 | 8,200円(受験手数料は消費税及び地方消費税非課税)※ |
受験申込 | インターネット(Windows OSの一部ブラウザのみ)※※および郵送(予定) |
出題数・ 形式・ 出題事項 |
・50問(マークシート方式) |
試験時間 | 120分(途中退出不可) |
免除問題 | あり(登録講習の受講により5問免除) |
受験資格 | なし(ただし登録要件あり) |
登録要件 | 宅地建物取引業法第18条参照 |
試験実施団体 | 一般財団法人不動産適正取引推進機構※※※ |
試験会場 | 全国47都道府県 |
(あくまで記事執筆時に入手できる情報によるものです)
※受験手数料は8,200円になるかもしれません(https://www.soumu.go.jp/main_content/000781073.pdfより)→受験手数料は8,200になります。
※※宅建試験のインターネット申込に必要なのは顔写真ファイル(mpg形式のみ)とWindows OSのパソコンです。顔写真ファイルは2022年4月1日以降に撮影したもので、正面向き上半身で無背景のもの、帽子・目を閉じている・色の濃い眼鏡・マスク着用等は不可。Mac、その他のOSのパソコン、スマホ、タブレットからの申込はできません。Windows OSでもバージョンとブラウザが限られます。詳細が発表され次第、情報をアップデートします。
※※※宅建試験の実施団体は不動産適正取引推進機構です。受験を予定している方は2022年6月中旬になったら必ず同機構HPを確認してください。
→https://www.retio.or.jp/exam/
◆今すぐ宅建学習を始められる教材としておすすめしているのは『パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』です。
『パーフェクト宅建士聞くだけ (2022年版・全3巻)』はAmazonのAudible(オーディブル)というサービスによるオーディオブックです。※2022年版の配信が2022年3月11日から始まりました!!
このオーディオブックはAmazonのAudibleサービスに初めて登録する方なら30日間無料で利用できます。ちなみに管理人は月額¥1,500払って聞いてます・・・
管理人の知る限り、実質無料かつこれほど手軽に宅建試験全範囲を1周できる製品版教材はこれだけです。
全3巻で12時間26分ですので、1日108分聞けば1週間で一周できます。もちろん初めから好みの速度で聞いてもかまいません。倍速を活用できるのもオーディオブックのメリットです。
下の画像は管理人の試聴画面です。1.3倍速にすると9時間22分に短縮できます。
『パーフェクト宅建士聞くだけ (2022年版・全3巻)』を1週間で1周したあとは無料期間30日以内に繰り返し聴きましょう。耳からのインプットは記憶の定着にとても役立ちます。
『パーフェクト宅建士聞くだけ』のナレーションは日建学院の教材でおなじみの佐藤まり江さんが担当しています。とても聴きやすいです。スマホ・タブレットの音声読み上げ機能とは比べものになりません。
注:Audibleが不要な方は無料体験期間30日以内に退会してください。退会しないままだと月額¥1,500かかってしまいます。不要なサービスに課金する必要はありません。
◆なお、『パーフェクト宅建士聞くだけ』で宅建試験に合格するのは無理です。
また、宅建試験は市販テキスト・問題集で3ヶ月勉強すれば誰でも合格できるような甘いものではありません。
とりわけ、市販テキストを使って独学で挑む方は大変です。数ある市販テキストから自分に合ったテキスト・問題集を選び、わからないことがあったら自分で調べ、自分でスケジュールを組んで進捗を管理しなければなりません。
ここから先は2022年度宅建試験を本気で受ける方へのメッセージです。
2022年宅建試験に合格に向けて(管理人自身の受験経験による合格へのアドバイス)
◆宅建試験は1年に1回しか受けられない資格試験です。※過去2年はコロナ禍のため10月試験と12月試験が行われましたが、受験できるのはどちらか1回だけでした。
宅建試験の合格率はわずか15〜17%。合格点は毎年変わり、合格点に1点でも足りなければ落とされてしまいます。
宅建試験は毎年約20万人が受験します。
でも合格できるのはそのうち約3万5,000人だけ。厳しい試験です。決して甘く見てはいけません。
◆では2022年度宅建試験に合格するにはどうすれば良いでしょうか?
「この教材を使えば誰でも受かる!」などという都合の良いものはありません。
でも合格可能性を高めることは誰にでもできます。
◆一般に、試験合格と「勉強時間・勉強の質」には次の関係があります。
試験合格=勉強時間×勉強の質
宅建試験の具体的目標は本試験で50点中最低でも38点を取ることです。
38点取ればまず合格圏内に入れます。
そのためにすべきことは次の2点に尽きます。
- 1日でも早く宅建の勉強を始めること
- 勉強の質を上げるため、効率良く学習できて合格実績が高い教材を使うこと
1日でも早く宅建の勉強を始める
◆宅建合格に必要な勉強時間は人によって違います。もともと持っている知識量や資格試験の経験などが大きく影響するからです。例えば1週間の勉強で管理業務主任者試験に受かった方がいますが、その方は宅建講師であり現役司法書士です。初学者とはそもそものレベルが段違いなのです。決して「宅建なんか1ヶ月で合格できる」などという成功体験を鵜呑みにしてはいけません。
初学者の方にとって必要と言われている宅建の勉強時間の目安はおおむね300〜400時間です。ここでは300時間を例に取りあげます。
◆300時間は毎日3時間勉強できれば3ヶ月ちょっとでクリアできます。
とはいえ、働きながら、学校に通いながら、そして家事と両立させながら3時間の勉強を毎日3ヶ月続けるのはかなり大変です。
仕事が忙しかったり体調が思わしくない日もあります。急な用事が入ることもあります。後で埋め合わせする時間が取れないこともあります。
時間の使い方が上手な方、勉強の進捗状況をしっかり管理できる方以外には3ヶ月間での勉強で勝負をかけることはおすすめできません(管理人は時間管理がものすごく下手くそです・・・)。
◆今日は2022年5月23日。
2022年10月16日まであと146日(20週+6日)です。
宅建の勉強を早く始めるほど1日の勉強の目標=ゴールは小さくてすみます。
ゴールは小さいほうが達成しやすいです。達成しやすいゴールのほうが積み重ねやすいです。
日々の小さなゴールを積み重ねることが宅建合格への一番の近道なのです。
一方、宅建の勉強が遅れれば遅れるほど勉強がきつくなります。「まだ5月だから」「まだ6月だから」「7月から本気出す」などと先延ばしにしてると、試験当日になって「あと1ヶ月早く勉強してればなあ」と後悔します。
この記事を読んで下さっている皆様はそうならないよう、1日でも早く勉強を始めてください。
宅建勉強の質を上げるため、効率良く学習できて合格実績が高い教材を選ぶこと
次は教材についてです。良い教材=合格実績の高い教材を使って勉強の質を上げることはものすごく大切です。
◆宅建の勉強には大きく分けて次の2つの方法があります。
- 市販テキストによる独学
- 通信講座、資格スクール(予備校)による通学講座
すでにお伝えしたとおり、宅建の合格率は15~17%です。そして、市販教材の独学による宅建受験生の合格率はわずか8%ほどと推測されています(著名宅建講師から講義中に聞いた話です)。
一方、通信講座・資格スクール等を利用した受験生の合格率は約30〜60%。
どうして通信講座・資格スクール受講生の合格率がそんなに高いのでしょう?
理由は明確です。通信講座・資格スクールを利用した受験生は、市販のものより優れた教材を使っているからです。
◆管理人自身もこのことを痛感しています。
管理人の宅建受験1年目は、書店で平積みになっていた中から何も考えず適当に選んだ市販テキストと500円アプリによる独学で2点足りず不合格(泣)。なるべくお金をかけずに合格しようと目論んだ結果でした。
あんなに悔しい思いをしたのは大学受験以来です。
同じ過ちは繰り返すまいと決め、2年目はDVD・テキスト教材を早々に購入。市販テキスト・問題集は一切使いませんでした。
教材の追加購入や講習への参加、教材をどこでも視聴できるようポータブルDVD機を購入するなど、費用は10万円ほどかかりましたが、おかげで合格できました。10万円を惜しまなくて良かったと本当に思っています。
◆受験2年目に実感したのは良い講師・スクールの教材は問題分析がとても緻密なことでした。
例として国土利用計画法(国土法)について紹介します。
国土法には事後届出制と事前届出制があります。出題されているのは圧倒的に事後届出制です。事後届出制は過去10年で出題されたのが10回、一方の事前届出制は2回だけです。
理由は明白です。事前届出制の対象となっている監視区域が非常に少なく(東京都の小笠原村のみ)、注視区域にいたっては平成10年9月法改正施行以来指定された区域がないためです(土地・建設産業:土地取引規制 - 国土交通省)。
宅地建物を取引する上で、現場にほとんどかかわることがない事前届出制より事後届出制のほうが重要なんですね。だから事後届出制ばかりが出題されるのです。
こういうことを知らないままだと事前届出制・事後届出制どちらにも等しく労力をかけて学習してしまうんですね。
管理人は宅建受験1年目に注視区域・監視区域についてわざわざ調べ、アプリの掲示板に長々と書き込むなんていうことまでしてしまいました。そんな無駄なことを無駄とも思わないで勉強した気になっていたのです。
宅建受験2年目に使った通信講座の教材には国土法学習の要点・注意点がきちんと書かれていました。目から鱗が落ちました。それを読んで初めて宅建1年目に「独学でいかに的外れな学習をしていたことか」と思い知らされました。
◆プロの手による良い教材を使えば、独学であれこれ調べながら学習するより何倍も効率良く学習できます。
宅建合格の可能性を高めたいのであれば対価を惜しまないのが得策です。
お金より大切なのは時間です。お金は取り戻せても過ぎてしまった時間は二度と取り戻せません。
2022年で受からなかったら2023年も宅建の勉強をし続けることになります。
2022年で受かっておけば違う資格に挑戦するなどキャリアアップに時間を使えます。
管理人は、市販テキストと過去問サイトへの500円課金しかせずに不合格となった受験1年目の失敗を繰り返すことがないよう、そして合格の可能性を確実に高めるために、受験2年目はお金をかける決断しました。
その結果、きっちり宅建に合格できました。
宅建に合格した後は11月に不動産キャリアパーソン、翌年1月に登録実務講習を終え、その後も賃貸不動産経営管理士、FP2級に合格して今に至っています。
もし2年目で宅建に合格していなかったらこうはなっていなかったでしょう。10万円という対価をかけてでも宅建に合格でき、「自分の選択は正しかった、本当に良かった」と思っています。
◆なお、どの教材を選んでもノルマをこなしただけじゃ合格できないことは言うまでもありません。
どの教材を選んでも基礎知識の習得は必須です。LEC・友次先生のツイートを貼っておきます。
試験突破に必要なのは
— 友次正浩(宅建/賃管/管業講師) (@tomotsugu331) October 19, 2020
しっかりした基礎知識です
「思考力」という言葉を
暗記から逃げるための
言い訳に使ってはいけない…
これは常に
講義中に言ってきました
過去問のひっかけパターンを
熟知していれば
必ず合格点はとれます
この当たり前の事実から
目を背けないことが
何よりも大切です
◆宅建講座を開講している資格スクール・通信講座はたくさんあります。
資格スクールの最大のメリットは講師との対面授業で直接コミュニケーションできることです。ただしデメリットもあって、全般的に受講費が高くなること(概ね10万〜20万円台)、通える範囲に教室があるとは限らないこと、スクールの開講時間に受験生がスケジュールを合わせなくてならないことです。
一方、通信講座のメリット・デメリットは資格スクールの裏返しになります。通信講座のメリットは受講費が概ね10万円以下に抑えられること、ネット環境が整っていればどこからでも受講できること、自分のスケジュールに合わせて勉強できること。デメリットは講師と直接コミュニケーションを取れないこと、質問が制限されることです(通信講座によっては質問機能が一切ないものもあります)。
どこを選べば良いか迷ってしまいますが、資格スクール・通信講座とも、まずはシンプルに利用者数実績と合格率を兼ね備えたところを選ぶのが良いと思います。
◆各資格スクール・通信講座とも独自に合格率を公表しているところがあります。
しかしながら、合否結果がアンケートだったり独自の基準を設けていたりと今一つ信頼性に欠けるのが正直なところです。
そこで、厚労省が公表している教育訓練給付制度対象宅建講座の合格実績(最新データが揃っている2020年度)を調べ、通学・通信講座のうち宅建試験受験者数1,000名以上かつ合格率50%以上のものに絞って合格率データをピックアップしました(2講座ありました)。
合格実績は教育訓練給付制度[検索システム]からどなたでも調べられます。
「教育訓練給付制度」は誰でも利用できるわけではありません。にもかかわらず「1,000名以上の受講生が宅建試験を受験した事実」は確かな利用実績になると思います。
◆合格率データです。
- フォーサイト:合格率62.5%(通信・宅地建物取引士バリューセット2、受験者1,385名中875名合格)
- ユーキャン:合格率53.0%(通信・合格指導講座、受験者1,324名中702名合格)
合格実績はフォーサイト宅建講座とユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座がトップ2です。
◆とはいえ、データだけで判断するのも早計ですので、両社のテキスト・問題集を実際に購入して中身を確認してみました(どちらも自腹で購入・・・)。
それぞれ特色あることがわかりました。
あくまで管理人の主観ですが、問題集で選ぶならフォーサイト、テキストで選ぶならユーキャンです。
◆フォーサイト宅建講座の問題集は重要度表記・捨て肢表記(後で説明します)・テキストとの連携がしっかりしています。問題集を重視する受験生はフォーサイトが良いでしょう。
※フォーサイトの無料質問回数は講座によって10〜20回に制限されていますが、質問回数の平均は3回とのことですのであまり気にしなくても良いかもしれません。
ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座はテキスト本体の文章が良く練られていてとても読みやすいため、テキストがわかりやすいです。テキストの「文章」を読んで理解したい受験生はユーキャンのほうが良いでしょう。
※ユーキャンの質問回数の制限は1日3回までとなっていますが、フォーサイトのような受講期間内制限はありませんので実質無制限です。
<フォーサイト>
■フォーサイト宅建講座テキストはフルカラーのB5版。宅建業法、法令上の制限、その他の法令、権利関係の4分冊形式、合計で623ページです。
2019年度版ですでに色使い・文字の大きさと種類・書き込み用余白などしっかりしていたのが2020年にリニューアル。さらに読みやすくなりました。
テキストは要点が絞り込まれていて反復学習しやすいよう編集されています。市販宅建テキストでいえば600ページクラスのコンパクトにまとめられている良いものに相当します。
ただ、その分、必要事項が箇条書きになっている項目があります。テキスト「だけ」だと説明が不足していると感じる受講生がいるようです(暗記中心と批判的なクチコミの原因にされていますが、網羅性が非常に高い市販テキスト最高峰の『出る順宅建士』でさえ全ての過去問について解説しているわけではありませんので、どのテキストだろうと過度の期待は禁物です。まずは「テキストに書かれている基本知識を身に付ける」ことを優先しましょう)。
◆この点を補っているのがeラーニングシステム「ManaBun」です。テキストだけを丸暗記するのではなく、eラーニングシステム(講義動画、確認テスト、単語カード、学習プラン作成などの機能)をフル活用して学習すると良いと思います。
また、eラーニングではバーチャル講師システム を導入しています。動画講義は講師との相性が悪いと学習意欲が下がってしまう欠点があります。フォーサイトの動画講義は窪田講師が担当していますが、「窪田講師はちょっと合わないな・・・」という方でも、自分に合った見た目と音声の講師を選択してモチベーションを上げることができます。バーチャル講師システムは他のどの宅建通信講座にもない、フォーサイト独自のメリットです。
さらに、フォーサイトでは定期的に「eライブスタディ 」という講義のライブ配信を行っています。録画された講義動画ではない生講義の配信は通信講座では珍しいです。2020年度講座から始まったものですが、こういう企業努力は好感がもてます。
◆テキストはデジタルに対応していてPC・スマホ・タブレットでも視聴可です。冊子版テキストを使ってじっくり書き込みながら勉強に取り組み、スマホからいつでもどこでもデジタル版テキストを読んで隙間時間にインプットしましょう。
フォーサイト宅建講座テキストはこちらからサンプルを確認できます。まずはテキストを確認してみてください。
>>>フォーサイト宅建士 スピード合格講座のテキスト
■フォーサイト宅建講座問題集は二色刷りのB5版。宅建業法1A、宅建業法1B、法令上の制限、その他の法令、権利関係の5冊です。
フォーサイトの問題集は良くできています。
特に良いのは「捨て肢(すてあし)」がきちんと明記されていることです。
捨て肢についてはフォーサイトHPの問題集のページでは述べられていないのでここで補足しておきます。
◆次の「なお、〜学習不要です。」の画像は2022年度版問題集「宅建業法1A」p.3から引用しました(当ブログ管理人が購入したものからの画像ですので一切の転載・引用を禁止します)。
ちなみに「捨」マークの色は問題集毎に異なります(マーカーの色も問題集毎に異なります)。
◆捨て肢を理解することは宅建試験の攻略においてとても大切です。
なぜなら、宅建試験にはやたら難しい選択肢が紛れ込んでいることがあるからです。
こういうやたら難しい選択肢・やたら難しい肢問はテキストのどこを調べても解説がのっていません。ふつうの受験生では解答のしようがないんですね。当然、正答率は非常に低いです。
でも、このような正答率が低い肢問を解けるようにがんばる必要はありません!と言うのは、正答率が低い肢問を間違ってしまっても合否に関わらないことがほとんだだからです(注:大切なのは誰もが解ける問題をきっちり正答することです!!)。
このような肢問は「捨て肢(すてあし)」と呼ばれています。
捨て肢は市販テキストにも記載がないケースが多々あります。市販テキストで調べようとしても調べきれない場合もあるのです。そんな捨て肢に時間を使うのは無駄以外のなにものでもありません。捨て肢は深入り厳禁なのです。
深入り厳禁にもかかわらず、宅建初学者は捨て肢も含め全ての肢問の解説が載っているテキストを欲しがるんですね。
宅建初学者がよくやってしまう落とし穴の一つに「わからない問題・選択肢をわからないままにしておけない」ことがあります。わからない肢問に出くわすと、わかるまで調べないと気が済まないのです(管理人の受験1年目がそうでした)。しまいにはより詳しい市販テキストを欲しがり、テキストを買い直したりします。
調べることは決して悪いことではありませんが、捨て肢で時間を浪費するのはもったいないです。
この点、フォーサイトの問題集では捨て肢がきちんと記載されているので貴重な勉強時間を捨て肢で無駄にする心配がありません。
捨て肢マークがあることはものすごく大きなメリットなのです。
注:フォーサイト問題集の中には4つの肢全てが捨て肢のものも掲載されています。捨て肢だからといって「捨てる」のではなく、深入りせずに解説を繰り返し読んで覚えてしまいましょう。
◆フォーサイトの問題集には良い点があと2つあります。
ひとつは問題の難易度が明示されていることです。
フォーサイトの問題集の難易度はA〜Dの4段階になっています。
- A:やさしい問題でとりこぼしのできない問題
- B:ややむずかしいがとらなければならない問題
- C:かなりむずかしいが 50%ぐらいの確率で解ける問題
- D:超難問で誰も解けないので演習不要の問題
☆宅建試験は合格者正答率60%以上の問題を確実に取れれば合格できるよう設定されています。Aランク・Bランク問題の習熟は必須なのです(実は宅建試験合格の上で最重要情報のひとつなのですが、知らない受験生も多いです。Aランク・Bランク問題は基礎知識で正解肢にたどりつけます。「基礎知識を習得し(インプット)、基礎知識で正解できるようになること(アウトプット)」はほんとうに大切なのです)。
難易度を知らないまま問題を解き続けても、中には徒労に終わるものも含まれています(捨て肢だらけの「捨て問」など)。全ての問題に等しく労力をかける必要はないのです。だからこそ問題集の難易度表記は絶対条件なのです。
もうひとつは、解答・解説にテキストの該当ページが掲載されていることです。問題集でわからないことがあったらテキストですぐ調べられるよう連携しています。
管理人は市販宅建教材のレビュー記事を書いてますが、捨て肢・4段階の難易度表記・テキストとのリンクの三拍子がそろっている問題集は市販のものでは見たことがありません。
フォーサイト宅建講座問題集はこちらからサンプルを確認できます。問題集も確認してみてください。
>>>フォーサイト宅建講座の問題集
◆過去問対策はフォーサイトの教材に含まれる「演習ノート」を指示に従って活用するとぐっと力が付きます!
フォーサイトHPに問題集のサンプル が掲載されています。そこには
「フォーサイト演習ノートをご活用ください。1 つの選択肢ごとにそれぞれ理由を書きながら解いてください。(中略)特に誤りだと思った選択肢については、ただ漠然と誤りだと判断するのではなく、「どの部分が誤りで、そこをどのように訂正すると正しい内容になるのか」を書き出すようにしましょう。」
と書かれています。これはその通りなんです。
☆宅建に合格するため何より必要な勉強は「ひとつひとつの肢問に対して根拠を明確にしながら解けるようになる」ことです(これも最重要情報のひとつですが、徹底できない受験生・やろうとしない受験生・そもそもこのことを知らない受験生も多いです)。
根拠を持ってひとつひとつの肢問を解けるようになれば、個数問題や組み合わせ問題でひるむことはなくなります。
※フォーサイトは標準学習期間を3ヶ月〜6ヶ月としています。
ただし、フォーサイトの合格体験記(1277名分)によると、
- 勉強期間5ヶ月間(5月中旬からの学習開始に相当)での合格は120名
- 勉強期間4ヶ月間(6月中旬からの学習開始に相当)での合格は98名
- 勉強期間3ヶ月間(7月中旬からの学習開始に相当)での合格は36名
- 勉強期間2ヶ月間(8月中旬からの学習開始に相当)での合格は4名
でした。勉強期間が短いと、効率良く学習できる教材であっても合格するのが難しくなることを物語っています。
できれば5月中、遅くても6月には勉強し始めることを強くおすすめします。
◎フォーサイト宅地建物取引士 スピード合格講座 2022年試験対策は3種類あります。
昨年度はバリューセット2とバリューセット3(DVDなし)の価格差が¥25,000もありましたが、バリューセット3は昨年度より実に¥20,000もの大幅値下げされました。
このため今年度版のバリューセット2とバリューセット3(DVDなし)の価格差はわずか¥5,000にまで下がり、とても購入しやすくなっています。
価格が高い順から紹介します(クレジットカードでの分割支払いも可)。
- バリューセット3(フォーサイト宅建受講料・お申し込みページへ)
2022年試験対策(基礎+過去問+直前対策+科目別答練+過去問一問一答演習+無料メール質問20回)通常セット+DVDオプション→税込¥78,800
※DVDが付属しない通常セット→税込¥69,800 - バリューセット2
2022年試験対策(基礎+過去問+直前対策講座+無料メール質問15回)→税込¥64,800
- バリューセット1
2022年試験対策(基礎+過去問講座+無料メール質問10回)→税込¥59,800
◆バリューセット3には3つのメリットがあります。
1:バリューセット3のeラーニングには過去問の選択肢を一問一答形式に再構成して演習できる「過去問一問一答演習」機能が備わっています。一問一答式の問題演習・苦手な問題の洗い出し・オリジナル模試の作成ができるようになりました。
2:②バリューセット3には別売り料金¥21,800(税込・送料別)の科目別答練講座が付属します。これは宅建業法、法令上の制限、その他の法令、権利関係の4科目それぞれ50問を2時間で解く講座で、8月末〜9月末の直前期対策となるものです。
3:バリューセット3だけが全額返金保証制度の対象となっています。ただし、所定の手続きを全て満たさないと全額返金保証制度を受けられませんので注意が必要です。※所定の手続きには①全ての確認テストで100点を取得すること(何度でもチャレンジ可)、②専用試験(学力テスト)で上位34%に入ること、③必要書類の提出などが含まれます。それぞれ定められた期間もありますのでくれぐれもご注意ください。
◆バリューセット2とバリューセット1はどちらも教育訓練給付制度対象講座です。
教育訓練給付制度の修了基準は「確認テスト全回提出かつ80点以上」となっています。基準を満たせるか心配になるかもしれませんが、受講期間内は何度でも挑戦できるとのことです。フォーサイト宅建講座から下にスクロールして「受講サポート」の「教育訓練給付金について」を参照してください。
バリューセット2には直前対策講座(試験直前の9月に郵送されます)の一問一答形式問題集が付属します。試験直前期の最終チェック・弱点炙り出しに役立ちます。教育訓練給付制度対象講座です。
バリューセット1はフォーサイト宅建講座のベーシックセット(基礎講座+過去問講座)です。
◆宅建学習で必須なのが勉強の進捗状況管理です(宅建初学者がとても苦手なことのひとつですね)。
フォーサイトではeラーニング「ManaBun」の学習スケジュール機能があるので勉強の進捗状況も管理しやすいです。付属機能を最大限に活かしましょう。
◆ここまで、フォーサイト宅建講座の不満を述べてませんでした。
不満のひとつは、テキストに条文番号が記されていることです。
宅建試験で覚えるべき条文番号は宅建業法34条2・35条・37条、農地法3条・4条・5条くらいです。
フォーサイトのテキストでは「○○法○○条」という表記こそ使っていないものの、「重要事項の説明(35)」「契約締結時期の制限(36)」という具合に条文番号情報を記載しています。こういった情報があると調べたくなるのが受験生、とくに初学者です。
宅建は民法・宅建業法などの法律条文が出題基盤になっています。でも条文そのものを覚える必要はありませんし、条文番号を覚える必要もほとんどありません。
合格に不要な情報はインプットしないほうが吉です。フォーサイトのテキストで学習する際は条文番号には深入りしないよう注意しましょう(もちろん余力があれば条文にあたるのは良い勉強になります。そのときはテキスト記載の条文番号が役立ちます)。
もうひとつの不満は抵当権の講座がわかりにくいことです。抵当権は初学者が深入りしないほうが良い項目なのは間違いありません。しかしながら、宅建では頻出項目ですので基礎は押さえておきたい所ですので、ここはテキストを理解してから過去問を解くのではなく、過去問を解きながらテキストを読むと良いかもしれません。また、わからないことは質問しましょう。料金に含まれているのですから、わからないことをわからないままにせず、きっちり質問して理解しましょう。
◆フォーサイトは申込み当日の15時までに決済が済めば当日発送となります。お住まいの地域にもよりますが、管理人は2022年度バリューセット3の申込み・決済を15時までに済ませたところ、教材が翌日に到着しました。
教材は側面に赤字で「Foresight フォーサイト」と書かれたダンボールで発送されます(ゆうパックでした)。サイズは39cm×28cm×11cmです。
フォーサイトからは教材配送確認メールが来ます。ゆうパック追跡番号も記載されていますので、受取日時を変更できます。
ManaBunログインアカウント発行についてはメールで届きます。必ずログインしましょう。※申込代金の領収書はeラーニングの「個人設定」>「各種書類発行」からプリントアウトできます。
◆ここまでお読みくださった方で、フォーサイト宅建講座が気になる方は資料請求してみると良いと思います。資料請求はもちろん無料です。
>>>フォーサイト宅建講座資料請求
<ユーキャン>
◆ユーキャンのテキストは何より「わかりやすい」のが最大の特徴です。テキストが箇条書きではなく、文章・説明ともにとても読みやすく編集されているので内容を理解しやすいです(2021年度版からフルカラーになりました)。
ちなみにユーキャンは市販宅建テキストも出版していますが、通信講座テキストには宅建試験を攻略する上でとても重要で有益な情報がしっかり書かれていたのに対し、市販テキストにはそれらがカットされています。通信講座のテキストと市販テキストをきっちり分けて編集し、はっきり差別化しているんですね。
ユーキャンで学習するなら市販テキストより通信講座テキストのほうがクオリティは圧倒的に高いです。
◆もちろん問題分析もしっかりしています。受験する上で最重要情報のひとつが「深入りすべきではないところの指示」です。
この指示がないままに学習するとさして重要でもない項目(国土法の事前届出とかですね)を丸暗記しかねませんが、ユーキャンのテキストではこの点もきちんと書かれていました(市販テキスト『ユーキャンの宅建士速習レッスン』はこの配慮が欠けているのでおすすめできません)。
◆ユーキャンもeラーニング機能を備えています。テキストのチェックポイントが動画講義に対応し、WEB確認テストもあります。動画はひとつ5分程度となっているため、隙間時間でも区切りよい勉強がしやすいよう配慮されています。
苦手な問題はWEBテスト結果から洗い出してくれるので効率良く弱点が補強できます。
勉強の進捗状況の管理は専用の課題管理機能で行えます。eラーニング機能としては過不足ないと言えるでしょう。
ただし、フォーサイトのような講師の声優・見た目を選択できる「バーチャル講師」機能や「eライブスタディ」のような動画のライブ配信もありません。
◆ユーキャン問題集の大きな特長は捨て肢を掲載していないことです。フォーサイトは問題の出題を本番と同じ4肢択一で提示しています。それに対し、ユーキャンは4肢をばらして一問一答にし、しかも捨て肢を文字通り捨てています。
初めから捨て肢を掲載しないことによって、捨て肢を学習しないで済むように問題集を組み立てているのです。
フォーサイトを4肢択一型問題集とすれば、ユーキャンは一問一答型問題集と言えます。
ユーキャン、フォーサイトのどちらにも特長があります。本試験で捨て肢が出ても動揺しにくいのはフォーサイトです。問題集で捨て肢について目にする機会があるからです。一方、捨て肢を捨てて重要な肢に絞り込んであるユーキャンはフォーサイト以上に効率良く学習できます。ただし、取り組む問題数はどうしても少なくなります。
◆質問回数についてはユーキャンのほうがフォーサイトより優れています。
ユーキャンは質問回数を1日3回までとしていますが、あくまで1日での制限にすぎないので実質無制限で質問できます。一方、フォーサイトは講座によって受講期間内の無料メール回数が全部で10〜20回となっています。
わからないことについて、より気軽に質問しやすいのはユーキャンです。
◆ユーキャン2022年度宅建士 短期合格講座は税込¥63,000→2022年5月31日(火)23:59までキャンペーン価格¥58,000です!!→ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座
教育訓練給付制度を利用できる方は最大で費用の20%が支給されます。自分が教育訓練給付制度の対象になっているかどうかは、ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座 の「費用について」のページで簡易診断してみると良いでしょう。
◆なお、ユーキャンにもデメリットがあります。
それは、問題集が一問一答形式のため、受験生によっては4肢択一の問題に対応しにくいことです。ただ、これはほんとうに受験生によりけりで、一問一答で勉強してから4肢択一を解いたほうが良いという方もいるようです。
また、追加教材のDMが送られてきます(実際に数通送られてきました)。決して安くない金額の教材でしたので、「だったら初めから講座に含めておけばいいのに」と思わざるを得ません。
さらに言えば、教材の発送はフォーサイトに比べてかなり遅いです。フォーサイトは15:00までに決済が済めばその日のうちに発送してくれますがユーキャンは届くまで5〜10日前後かかります。改善してほしいものです。
◆繰り返しますが、ユーキャン宅建士講座の最大のセールスポイントはテキスト自体のわかりやすさです。
ユーキャンのテキスト(「基礎テキスト」)・問題集(「実戦テキスト」)は各3冊。過去問は「重要度の高い肢のみ、過不足なく厳選」されています(ユーキャン宅建講座HPより)。
どちらもA5サイズなのでフォーサイトのテキスト・問題集(B5版)より持ち歩きしやすいです。
◆基礎テキストには動画講義とWEBテストが付いています。動画講義があるのでテキストは不要、という方もいるかとは思いますが、冊子テキスト中心に文章を読んで学習したい方、テキスト・問題集を持ち歩いて書き込みながら勉強したい方、そして「より気軽に質問したい」方はユーキャンのほうが良いでしょう。
ユーキャン宅建講座へのリンク>>>ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座
当記事では合格実績からフォーサイトとユーキャンについて紹介しましたが、フォーサイト・ユーキャンともに全ての受講生が満足する教材とは限りません(というよりも全ての受講生が満足する・合格する教材自体、存在しません)。
どの講座を選択しても受講後に不満点が出てくるかもしれませんが、フォーサイトならAB問題を6周、ユーキャンは実戦テキストを5周して、肢問ひとつひとつを「根拠を明確にしながら正誤判定できる」よう一歩でも近づいてほしいと思います。
◆「やっぱり通信より通学講座で」という方もいらっしゃると思います。いくつかの講座の資料を集めて吟味してみると良いかもしれません(資料請求は無料です)。2020年度10月試験の合格点予想が非常に高かった、すなわち講座受講生の本試験での点数がすこぶる良かったと推測される2つの資格スクールをあげておきます。
- 資格の大原(通学講座あり)→宅建講座【資格の大原】
- 資格スクール大栄(通学講座あり)→宅建講座
宅建試験の概要(出題数、出題内訳、配点、出題内訳、合格基準点)とスケジュールについて
宅建試験の概要
◆宅建試験は全部で50問出題されます。マークシート方式です。1問につき配点は1点、50点満点です(登録講習者は5問免除されるため45点満点)。
- 出題形式は基本的に4肢択一です。
- 「正しいものはどれか」、「誤っているものはどれか」を4肢から選択し、マークシートに当てはまる解答番号を記入します。
- なかには「正しいもの/誤っているものはいくつあるか」を4肢から選択する個数問題や「正しいもの/誤っているものの組み合わせはどれか」を4肢から選択する組み合わせ問題も出題されます。
- 一般的に、個数問題・組み合わせ問題(特に個数問題)は全ての肢について正誤判定をしないと正しい解答を導けないため、4肢択一問題より難度が上がります。日頃から全ての肢について根拠を持って正誤判定する癖を付けましょう。
- 個数問題、組み合わせ問題の出題数は年度によって異なります。
- 「AはBであるが、CはDである」のような出題文の前半と後半で異なる知識の正誤を問う問題も出題されます。
◆宅建試験は50問の内訳は次の通りです(宅地建物取引業法施行規則第8条)。
- 権利関係:14問
- 法令上の制限:8問
- 宅建業法:20問
- 税・その他:8問
宅建試験50問のうち20問を占める宅建業法は試験の中でもとりわけ得点源になっています。満点を狙うつもりで勉強しましょう。
◆宅地建物取引業に従事している方(従業者証明書(宅建業法48条第1項)を持っている方)は登録講習を受講できます。登録講習修了者は50問中5問を免除されます。
免除されるのは次の2科目中の5問です。
- 宅地及び建物の需給に関する法令並びに実務に関する科目
- 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関する科目
- 具体的には問46〜問50です。
登録講習を修了していない一般受験者と登録講習修了者の合格率を比べると、登録講習者の合格率のほうが毎年数ポイント高いです。
注:登録講習修了者データの都合上、「インターネット申込みを行うためには、登録講習機関への受講申込みを、受験する年の3月頃までに行うことが必要」(一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験 | 登録講習についてより引用)です。
※都道府県知事への登録については宅地建物取引業法第18条を参照してください(試験にも出題されます)。
◆宅建試験には、例えば6割とれれば合格といった決まりはありません。合格基準点はその年の試験毎に定められています。平成20年以降は50点中33〜38点が合格基準点でした。
2022年(令和4年度)宅建試験のスケジュール
- 2022年4月〜2022年5月末:2022年度宅建試験に向けて、良い教材を選んで早め早めに勉強を始めましょう!できればこの2ヶ月で基礎固めを!
- 2022年6月初旬:官報にて宅建試験の公告(予定)
- 2022年7月:宅建試験申し込み(予定)
- 2022年8月下旬:試験会場通知が郵送にて到着(予定)
- 2022年9月下旬:受験票が郵送にて到着(予定)
- 2022年10月16日:2022年宅建試験日(予定)
- 2022年11月30日:宅建試験合格発表(予定)
- 2023年1月初旬から:宅建士証が必要な方は登録実務講習を受講し、受講終了後に資格登録申請をします。登録の決定には30日程度かかります。3月中に宅建士証交付が必要な方は1月初旬の登録実務講習の受講をおすすめします。
◆いろいろな事情から2022年度ではなく2023年度宅建合格を目指す方もいらっしゃると思います。2023年度宅建試験の試験日・スケジュール等の予定についてはこちらの記事をご参照ください。
>>>宅建試験日(2023年)・申し込みスケジュール・概要について