賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ

賃貸不動産経営管理士(賃貸管理士)試験、宅地建物取引士資格試験、FP3級・2級合格を目指す受験生を応援!がんばりましょう!!

宅建試験日(2021)・申し込みスケジュール・自身の受験経験による合格へのアドバイス

厳選通信講座案内

◆令和4年度宅建試験合格率75%→フォーサイト宅建講座
◆合格率79.2%!アガルート2023年賃貸不動産経営管理士講座が期間限定20%オフ →賃貸不動産経営管理士試験|【2023年合格目標】総合講義/総合カリキュラム
FP3級合格率100%、FP2級合格率85.71%:アガルート FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定試験講座

<広告>

【2021年10月18日更新】

宅建試験日(2021)は2021年6月4日付官報公告によって正式発表されました。

この記事では2021年宅建試験日・申し込み日程・宅建試験の概要および当ブログ管理人自身の宅建受験の経験による受験生への合格アドバイスについてお知らせします。

この封筒に同封される合格証書を勝ち取りましょう!

この封筒で郵送される合格証書を勝ち取りましょう!

2021年度宅建試験日・申し込み日程等の概要

2021宅地建物取引士資格試験・試験日・申し込み日程・概要
試験日 2021年10月17日(日)または2021年12月19日(日)いずれも13:00〜15:00
試験案内
配布期間
2021年7月1日〜7月30日
受験申込
受付期間
・インターネット:2021年7月1日9:30〜7月18日21:59
・郵送:2021年7月1日〜7月30日、当日消印受付有効
合格発表 ・10月実施試験:2021年12月1日(水)
・12月実施試験:2022年2月9日
(水)
受験手数料 7,000円(受験手数料は消費税及び地方消費税非課税)
受験申込 インターネット(Windows OSの一部ブラウザのみ)※、郵送
出題数・
形式・
出題事項

・50問(マークシート方式)
・4肢択一(個数・組み合わせ問題あり)
・宅建業法、民法、都市計画法等、税など(宅地建物取引業法施行規則第8条)

試験時間 120分(途中退出不可)
免除問題 あり(登録講習の受講により5問免除)
受験資格 なし
登録要件 あり(宅地建物取引業法第18条参照)
試験実施団体 一般財団法人不動産適正取引推進機構(https://www.retio.or.jp/exam/
試験会場 全国47都道府県

注:滋賀県の立命館大学びわこ・くさつキャンパス試験会場での受験が変更となっています。一般財団法人不動産適正取引推進機構HPにてご確認ください。
>>>
一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験

◆令和3年度宅建試験は、昨年度に引き続き10月試験および12月試験が実施されます。

12月試験の方もすでに学習を始めていることと思いますが・・・もしこれからスタートを切る、という方には、今日からすぐに、しかも実質無料で学習を始められる『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ』をおすすめします。

『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ』は全3巻、総時間は12時間20分。1日105分聞けば1週間で宅建全範囲を1周できます。

しかも『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』は、Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」に初めて登録する方は30日間無料で利用できます。

Audible会員 無料体験の良い点は、無料体験¥0円でダウンロードしたものであってもAudibleを解約してもそのまま利用できることです。 

実質無料かつこれほど手軽に宅建試験全範囲を1周できる製品版教材は、管理人の知る限りではこれだけです。

2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)

2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)

 

これまでAudibleに登録したことが無い方は「Audible会員 無料体験 ¥0円」と表示され、オレンジの購入ボタンは「30日間の無料体験を試す」となっていると思います(Amazonにサインインしていないブラウザで確認しました)。

そうなっている方は、『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻、12時間20分)』を実質無料で利用できます。

注:『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』の購入価格は¥12,500です。誤って「1-Clickで購入する」から購入した場合、Amazonは30日間返品可です。返品してください。

管理人はAudibleに登録したことがあるため実質無料になりませんでした。その場合でも、月額利用料¥1,500を払えば1ヶ月に1つだけどれでも購入できる「コイン」が付与されますので、それで『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』を聴くことができました。

『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』のナレーションは日建学院の教材でおなじみの佐藤まり江さんが担当しており、とても聴きやすいです。スマホ・タブレットの音声読み上げ機能とは比べものになりません。Amazonのページの「Audible版のサンプルを聴く」から試してみてください。

なお、紙版テキストの『2021年版パーフェクト宅建士基本書』と見比べながら聴いたところ、テキストを読み上げているわけではありませんでした。むしろ、紙版テキストなしでも要点を理解できるよう丁寧に編集されていました。どの宅建テキストを使っている方でも、「無料で使える方にとっては」とても有用な教材です。

注:一周し終えてからも隙間時間に繰り返し聴きましょう。耳からのインプットは記憶の定着にとても役立ちます。

◆なお、宅建試験は市販テキスト・問題集で3〜4ヶ月勉強すれば誰でも合格できるような甘いものではありません。

本気で宅建に合格したい・合格可能性を少しでも高めたいなら合格率が高い教材を選び、早いうちから宅建学習することをを強くおすすめします。公的データ(厚労省サイト)で公表されている宅建通信講座合格率のうち、最も高いのはフォーサイトです。後述します。

ここから先は宅建試験を本気で受ける方へのメッセージです。

【2021年10月16日追記:このメッセージは2021年宅建試験受験者向けに2020年11月から当記事で書いていたものです。明日の試験はこれまで積み重ねてきた努力を存分に発揮して合格を目指してください!】

2021年(あるいは来年の)宅建試験合格に向けて(管理人自身の受験経験による合格へのアドバイス)

宅建試験は1年に1回しか受けられない資格試験です。年に何回も受けられるわけではありません。

宅建試験の合格率はわずか15〜17%。合格点は毎年変わり、合格点に1点でも足りなければ落とされてしまいます。

宅建試験は毎年約20万人が受験します。

でも合格できるのはたった3万5,000人ほどだけです。厳しい試験です。

◆2021年度宅建試験に合格するにはどうすれば良いでしょうか?

「この教材を使えば誰でも受かる!」などという都合の良いものはありません。

でも合格可能性を高めることは誰にでもできます。

◆一般に、試験合格と「勉強時間・勉強の質」には次の関係があります。

試験合格=勉強時間×勉強の質

宅建試験の具体的目標は本試験で50点中最低でも38点を取ることです。38点取ればまずは合格圏内に入れます。※市販テキストの多くは35点を目標としていますが、令和2年度10月試験の合格点が38点だったため35点ではまったく安心できなくなりました。最低でも38点を目指しましょう!

そのためにすべきことは次の2点に尽きます。

  1. 1日でも早く宅建の勉強を始めること
  2. 勉強の質を上げるため、効率良く学習できて合格実績が高い教材を使うこと

1日でも早く宅建の勉強を始める

◆初学者の方にとって必要と言われている宅建合格に必要な勉強時間の目安はおおむね300時間と言われてます(※近年の高得点化を加味して来年度受験生向けには400時間としています)

300時間は毎日2時間勉強できれば5ヶ月、毎日3時間勉強できれば3ヶ月ちょっとでクリアできます。

とはいえ、3ヶ月ほどの短期間での学習は、時間のやりくりが上手な方にしかおすすめできません。

時間のやりくりがあまり得意じゃない方は、できるだけ早くから計画的に勉強を進めることを強くおすすめします。

ちなみに管理人の宅建受験1年目は、7月後半から宅建マンガを読み始めて8月から市販テキストを使っての勉強開始・・・というていたらく。ひどいありさま。もちろん不合格でした。今年受ける方はそうならないようにしてください。また、来年度の合格を目指すのであれば9月から少しずつでいいので毎日着実に勉強する習慣をつけましょう。

宅建勉強の質を上げるため、効率良く学習できて合格実績が高い教材を選ぶこと

次は教材についてです。良い教材=合格実績の高い教材を使って勉強の質を上げることはものすごく大切です。

◆宅建の勉強には大きく分けて次の2つの方法があります。

  • 市販テキストによる独学
  • 通信講座、資格スクール(予備校)による通学講座

すでにお伝えしたとおり、宅建の合格率は15~17%です。そして、市販教材の独学による宅建受験生の合格率はわずか8%ほどと推測されています(著名な宅建講師から講義中に聞いた話です)。

一方、通信講座・資格スクール等を利用した受験生の合格率はその2~4倍(約30〜60%)と言われています。

したがって、市販教材独学者に比べると通信講座・資格スクール受講生の宅建合格率は4〜8倍に相当することになります。

◆話を戻します。

なぜ通信講座・資格スクール受講生の合格率がそんなに高いのでしょう?

理由は明確です。通信講座・資格スクールを利用した受験生は、市販のものより優れた教材を使っているからです。

管理人自身もこのことを痛感しています。

管理人の宅建受験1年目は市販テキストと500円アプリによる独学で2点足りず不合格(泣)。なるべくお金をかけずに合格しようと目論んだ結果でした(しかも7月になってから急遽受験することになったので勉強量も足りませんでした・・・)。

あんなに悔しい思いをしたのは大学受験以来です。

同じ過ちは繰り返すまいと決め、
2年目はDVD・テキスト教材を12月早々に購入。市販テキスト・問題集は一切使いませんでした。

教材の追加購入や講習への参加、教材をどこでも視聴できるようポータブルDVD機を購入するなど、費用は10万円ほどかかりましたが、おかげで合格できました。10万円を惜しまなくて良かったと本当に思っています。

◆受験2年目に実感したのは良い講師・スクールの教材は問題分析がとても緻密なことでした。

例として国土利用計画法(国土法)について紹介します。

国土法には事後届出制と事前届出制があります。出題されているのは圧倒的に事後届出制です。事後届出制は過去10年で出題されたのが10回、一方の事前届出制は2回だけです。

理由は明白です。事前届出制の対象となっている監視区域が非常に少なく(東京都の小笠原村のみ)、注視区域にいたっては平成10年9月法改正施行以来指定された区域がないためです(土地・建設産業:土地取引規制 - 国土交通省)。

宅地建物を取引する上で、現場にほとんどかかわることがない事前届出制より事後届出制のほうが重要なんですね。だから事後届出制ばかりが出題されるのです。

こういうことを知らないままだと事前届出制・事後届出制どちらにも等しく労力をかけて学習してしまうんですね。

管理人は宅建受験1年目に注視区域・監視区域についてわざわざ調べ、アプリの掲示板に長々と書き込むなんていうことまでしてしまいました。そんな無駄なことを無駄とも思わないで勉強した気になっていたのです。

宅建受験2年目に使った通信講座の教材には国土法学習の要点・注意点がきちんと書かれていました。目から鱗が落ちました。それを読んで初めて宅建1年目に「独学でいかに的外れな学習をしていたことか」と思い知らされました。

◆プロの手による良い教材を使えば、独学であれこれ調べながら学習するより何倍も効率良く学習できます。

宅建合格の可能性を高めたいのであれば対価を惜しまないのが得策です。

お金より大切なのは時間です。お金は取り戻せても過ぎてしまった時間は二度と取り戻せません。

2021年で受からなかったら2022年も宅建の勉強をし続けることになります。

2021
年で受かっておけば違う資格に挑戦するなどキャリアアップに時間を使えます。

管理人は、市販テキストだけでの勉強よりも合格の可能性を高めるため、お金というコストをかけて宅建に合格できました。

宅建に合格した後は11月に不動産キャリアパーソン、翌年1月に登録実務講習を終え、その後も賃貸不動産経営管理士、FP2級に合格して今に至っています。

もし、2年目で宅建に合格していなかったらこうはなっていなかったでしょう。対価(10万円)をかけてでも宅建に合格でき、本当に良かったと思っています。

なお、どの教材を選んでもノルマをこなしただけでは合格できないことは言うまでもありません。

また、どの教材を選んでも基礎知識の習得は必須です。LEC・友次先生のツイートを貼っておきます。

◆宅建講座を開講している資格スクール・通信講座はたくさんあります。

資格スクールの最大のメリットは講師との対面授業で直接コミュニケーションできることです。ただしデメリットもあって、全般的に受講費が高くなること(概ね10万〜20万円台)、通える範囲に教室があるとは限らないこと、開講時間に通えるとは限らないこと、スクールのカリキュラムに受験生が合わせなくてならないことです。

一方、通信講座のメリット・デメリットは資格スクールの裏返しになります。メリットは受講費が概ね10万円以下に抑えられること、ネット環境が整っていればどこからでも受講できること、自分のスケジュールに合わせて勉強できること。デメリットは質問が制限されることです(通信講座によっては質問機能が一切ないものもあります)。

どこを選べば良いか迷ってしまいますが、資格スクール・通信講座とも、まずはシンプルに利用者数実績と合格率を兼ね備えたところを選ぶのが良いと思います。

◆厚労省が公表している教育訓練給付制度対象宅建講座の合格実績(最新データが揃っている令和元年度)を調べ通学・通信講座のうち宅建試験受験者数1,000名以上かつ合格率50%以上のものに絞って合格率データをピックアップしました(2講座ありました)。

「教育訓練給付制度」は誰でも利用できるわけではありません。にもかかわらず「1,000名以上の受講生が宅建試験を受験した事実」は確かな利用実績になると思います。
教育訓練給付制度[検索システム]からどなたでも調べられます。


◆合格率データです。

  1. フォーサイト:合格率72.2%(通信・宅地建物取引士バリューセット2、受験者1,657名中1,196名合格)
  2. ユーキャン:合格率58.6%(通信・合格指導講座、受験者1,279名中749名合格)

合格実績はフォーサイト宅建講座ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座がトップ2です。2022年合格に目標を切り替える方は資料を請求してみるとよいでしょう。資料請求は無料です。

宅建試験の概要(出題数、出題内訳、配点、出題内訳、合格基準点)と試験のスケジュールについて

宅建試験の概要

宅建試験は全部で50問出題されます。マークシート方式です。1問につき配点は1点、50点満点です(登録講習者は5問免除されるため45点満点)。

  • 出題形式は基本的に4肢択一です。
  • 「正しいものはどれか」、「誤っているものはどれか」を4肢から選択し、マークシートに当てはまる解答番号を記入します。
  • なかには「正しいもの/誤っているものはいくつあるか」を4肢から選択する個数問題や「正しいもの/誤っているものの組み合わせはどれか」を4肢から選択する組み合わせ問題も出題されます。
  • 一般的に、個数問題・組み合わせ問題(特に個数問題)は全ての肢について正誤判定をしないと正しい解答を導けないため、4肢択一問題より難度が上がります。日頃から全ての肢について根拠を持って正誤判定する癖を付けましょう。
  • 個数問題、組み合わせ問題の出題数は年度によって異なります。
  • 「AはBであるが、CはDである」のような出題文の前半と後半で異なる知識の正誤を問う問題も出題されます。

宅建試験は50問の内訳は次の通りです(宅地建物取引業法施行規則第8条)。

  1. 権利関係:14問
  2. 法令上の制限:8問
  3. 宅建業法:20問
  4. 税・その他:8問

宅建試験50問のうち20問を占める宅建業法は試験の中でもとりわけ得点源になっています。満点を狙うつもりで勉強しましょう。

◆宅地建物取引業に従事している方(従業者証明書(宅建業法48条第1項)を持っている方)は登録講習を受講できます。登録講習修了者は50問中5問を免除されます。

免除されるのは次の2科目中の5問です。

  • 宅地及び建物の需給に関する法令並びに実務に関する科目
  • 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関する科目
  • 具体的には問46〜問50です。

登録講習を修了していない一般受験者と登録講習修了者の合格率を比べると、登録講習者の合格率のほうが毎年数ポイント高いです。

:登録講習修了者データの都合上、「インターネット申込みを行うためには、登録講習機関への受講申込みを、受験する年の3月頃までに行うことが必要」一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験 | 登録講習についてより引用)です。

※都道府県知事への登録については宅地建物取引業法第18条を参照してください(試験にも出題されます)。

◆宅建試験には、例えば6割とれれば合格といった決まりはありません。合格基準点はその年の試験毎に定められています。平成20年以降は50点中33〜38点が合格基準点でした。

2021年度宅建試験のスケジュール

  • 2020年12月〜2021年5月末:2021年度宅建試験に向けて、良い教材を使って早め早めに勉強し始めましょう!
  • 2021年6月4日:官報にて宅建試験の公告>>>インターネット版官報(令和3年6月4日(号外 第125号)41ページ)
  • 2021年7月:宅建試験申し込み→インターネット申込は7月1日9:30〜7月18日21:59郵送申込期間は7月1日〜7月30日
    郵送申込:一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験 | 郵送申込み
    インターネット申し込み:一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験 | インターネット申込み
  • 2021年8月25日までに受付票(ハガキ)が郵送にて到着。この受付表には10月試験の場合は10月試験の試験会場、12月試験の場合は12月試験の試験会場が記載されています。この受付票の到着によって10月試験になるか12月試験になるかが通知されます。大切に保管しておきます。
  • 2021年9月28日:10月試験受験者へ受験票を郵送発送。12月試験受験者への受験票発送は11月30日です。
  • 2021年10月17日:2021年度10月実施宅建試験日。12月実施宅建試験は12月19日です。
  • 2021年12月1日:10月実施宅建試験合格発表(合格者には合格証書以外に資格登録手続き等の書類が送付されます)。12月実施試験の合格発表は翌年2月9日です。
  • 2022年1月初旬から:10月試験合格者で宅建士証交付が必要な方→登録実務講習の受講、受講終了後に資格登録の申請・宅建士証交付

◆新型コロナウイルス感染症の世界的流行が今年中に収束するかどうかは誰にもわかりません。

それでも受験生がすべきことは変わりません。

良い教材を選び、早めに勉強を始め、スケジュールと課題を設定して、肢問ひとつひとつを一問一答のつもりで根拠を明確にしながら正誤判定できるよう、毎日こつこつこなす。その繰り返ししかありません。合格につながるのは日々の小さなゴールの積み重ねです。
 

2021年度宅建試験合格を目指し、がんばりましょう!

プライバシーポリシー/運営者情報/当サイトの運営方針(権威性・信頼性・専門性すなわちE-A-T)について/©2018-2022 賃貸不動産経営管理士試験合格応援ブログ https://www.chintaikanrishi.com