定期建物賃貸借は毎年出題されている重要論点です。一問一答形式で13問を用意しました。根拠を明らかにしながら正誤判定できるよう習熟してください。
賃貸不動産経営管理士試験一問一答
定期建物賃貸借-1
問 定期建物賃貸借契約は、かならず公正証書で契約しなければならない。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-1 答
× 定期建物賃貸借契約は、公正証書を含む書面等によって契約しなければなりません。
なお、事業用定期借地契約は公正証書によって行わなければなりません(借地についてはまず出題されないと思います)。混同しないよう、注意してください。
定期建物賃貸借-2
問 定期建物賃貸借契約を締結の際、貸主はあらかじめ賃貸不動産の借主に対して更新がないこと、期間の満了によって建物賃貸借契約が終了することについて口頭で説明すればよい。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-2 答
× 定期建物賃貸借契約は、公正証書を含む書面等によって契約しなければなりません。
したがって、「更新がないこと、期間の満了によって建物賃貸借契約が終了することについて、口頭で説明すればよい」は不正解です。
定期建物賃貸借契約を締結の際、貸主は、あらかじめ、賃貸不動産の借主に対して更新がないこと、期間の満了によって建物賃貸借契約が終了することについて、その旨を記載した書面を交付して説明しなければなりません(公式テキスト改訂3版p.504)。
定期建物賃貸借-3
問:定期建物賃貸借契約において、建物の貸主があらかじめ賃貸不動産の借主に対して更新がないこと、期間の満了によって当該建物の賃貸借が終了することについて、その旨を記載した書面を交付しただけにとどまり、説明をしなかったときは、契約の更新がないこととする旨の定めは無効となる。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-3 答
答え:○
借地借家法第38条第1項に規程されているとおり、定期建物賃貸借契約は公正証書等の書面によっての契約となります。契約の際、貸主はあらかじめ、建物の建物の賃貸借には契約の更新がなく、期間の満了により建物賃貸借が終了することについて、その旨を記載した書面を交付して説明しなければなりません(借地借家法第38条第2項)。そして、この説明をしなかったときは、契約の更新がないこととする定めが無効となり(借地借家法第38条第3項)、定期建物賃貸借契約ではなく建物賃貸借になります。公式テキスト改訂3版504ページを読んでおきましょう。
定期建物賃貸借-4
問:定期建物賃貸借契約において、期間が1年以上である場合には、建物の貸主は期間満了の1年前から6ヶ月前までの間(通知期間)に、建物の借主に対して期間満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしなければ、その終了を建物の借主に対抗することができない。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-4 答
答え:○
借地借家法第38条第4項には、「第1項の規定による建物の賃貸借(筆者注:期間の定めがある建物の賃貸借すなわち定期建物賃貸借のこと)において、期間が1年以上である場合には、建物の賃貸人は、期間の満了の1年前から6月前までの間(以下この項において「通知期間」という。)に建物の賃借人に対し期間の満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしなければ、その終了を建物の賃借人に対抗することができない。」とあります。
定期建物賃貸借-5
問:定期建物賃貸借契約の期間は、1年未満でもよい。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-5 答
答え:○
普通借家契約の場合、契約を1年未満としたときは期間の定めのない契約となります(借地借家法第29条第1項)。
一方、定期建物賃貸借契約では、1年未満の契約も可能です(借地借家法第38条第1項に、「第29条第1項の規程を適用しない」とあります)。
「定期建物賃貸借契約の契約期間は必ず1年以上でなければならない」という問題が出たら、それは引っかけです。注意しましょう。
定期建物賃貸借-6
問:期間が1年未満の定期建物賃貸借契約の場合でも、建物の貸主は、契約期間終了前6ヶ月前までに、建物の借主に対して期間満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしなければならない。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-6 答
答え:×
定期建物賃貸借契約では、1年未満の契約も可能です(借地借家法第38条第1項に、「第29条第1項の規程を適用しない」とあります)。
この場合、「建物の賃貸人は、期間の満了の1年前から6月前までの間(以下この項において「通知期間」という。)に建物の賃借人に対し期間の満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしなければ、その終了を建物の賃借人に対抗することができない。」という借地借家法第38条第4項の終了通知は必要ありません。
定期建物賃貸借-7
問:定期建物賃貸借契約をしようとするときは、建物の賃貸人は、あらかじめ、建物の賃借人に対し、同項の規定による建物の賃貸借は契約の更新がなく、期間の満了により当該建物の賃貸借は終了することについて、その旨を記載した書面を交付して説明しなければならないが、この説明をしなかった場合、契約はすべて無効になってしまう。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-7 答
答え:×
問題文の前半は借地借家法第38条第2項の通りですが、後半の「この説明をしなかった場合、契約はすべて無効になってしまう」は誤りです。この場合の契約は定期の部分が無効となりますが、建物賃貸借契約は有効です。
定期建物賃貸借-8
問:定期建物賃貸借契約において、期間が1年以上である場合には、建物の賃貸人は、期間の満了の1年前から6ヶ月前までの間に建物の賃借人に対し期間の満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしなければ、その終了を建物の賃借人に対抗できない。このときの通知には正当事由が必要である。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-8 答
答え:×
定期建物賃貸借は期間満了によって確定的に終了する契約です。したがって正当事由は不要です。
定期建物賃貸借-9
問:定期建物賃貸借契約において、期間が1年以上である場合には、建物の賃貸人は、期間の満了の1年前から6ヶ月前までの間(通知期間)に建物の賃借人に対し期間の満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしなければ、その終了を建物の賃借人に対抗できない。ただし、建物の賃貸人が通知期間の経過後建物の賃借人に対しその旨の通知をした場合は、通知をしてから6ヶ月で契約の終了を借主に対抗できる。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-9 答
答え:○
正しいです。借地借家法38条第4項の通りです。なお、東京地裁平成21年3月19日判決(判時2054号98頁)についても公式テキストp.507に書かれています。目を通しておきましょう。
定期建物賃貸借-10
問:定期建物賃貸借契約では、居住用建物の賃貸借(床面積が200㎡未満に限る)において、建物の賃借人が、転勤・療養・介護その他のやむを得ない事情により、建物を自己の生活の本拠として使用することが困難となったときは、建物の賃借人は、建物の賃貸借の解約の申入れをすることができ、解約の申入れの日から1ヶ月を経過すると契約は終了する。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-10 答
答え:○
借地借家法第38条第5項の通りです。
問題文に「定期建物賃貸借」「居住用」とあれば、「200㎡」「やむを得ない事情」「賃借人が解約の申入れをできる」「解約の申入れから1ヶ月で契約終了」などを連想できるようにしておくと良いでしょう。
定期建物賃貸借-11
問:定期建物賃貸借契約の期間満了後、同じ賃借人がさらに建物を賃借しようとするときに限り、契約を更新できる。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-11 答
答え:×
定期建物賃貸借契約は契約の更新がない賃貸借契約です。同じ賃借人がさらに建物を借りる場合には再契約となり、前の契約内容とは別個の契約を締結することになります。
定期建物賃貸借-12
問:定期建物賃貸借契約を締結するには、当該契約に係る賃貸借は契約の更新がなく、期間の満了によって終了することを、当該契約書と同じ書面内に記載して説明すれば事足りる。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-12 答
答え:×
間違えた方は借地借家法第38条第2項、すなわち「(期間の定めのある)建物の賃貸借をしようとするときは、建物の賃貸人は、あらかじめ、建物の賃借人に対し、同項の規定による建物の賃貸借は契約の更新がなく、期間の満了により当該建物の賃貸借は終了することについて、その旨を記載した書面を交付して説明しなければならない」を思い出しましょう。
ここには「あらかじめ」とあります。定期建物賃貸借契約について、契約の更新がなく・・・という重要な点については、契約するための書類=契約書を作成する前に、別の書面でもって説明しなければなりません。
なお、この問は平成26年度の宅建試験問12肢3を用いました。
定期建物賃貸借-13
問:定期建物賃貸借契約において、借賃の改定を行わないもしくは行う旨の特約をしていたとしても、建物の借賃が経済事情の変動又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、建物の借賃の額の増減を請求することができる。
答は○でしょうか?×でしょうか?判断した根拠は何でしょうか?
一問一答 定期建物賃貸借-13 答
答え:×
問題文の後半部分「建物の借賃が経済事情の変動又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、建物の借賃の額の増減を請求することができる」は借地借家法第32条1項の通り(文言は一部改変)ですが、借地借家法第38条第7項には「第三十二条の規定は、第一項の規定による建物の賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用しない。」とあります。
したがって、定期建物賃貸借契約において、借賃の改訂に係る特約がある場合には(ココが重要!)、借賃増額請求はできないことになります。
◆賃貸不動産経営管理士試験過去問平成30年度・平成29年度・平成28年度問1〜問40の解説はこちらのページにリンクしてあります。
【過去問】平成30年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
【過去問】平成29年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
【過去問】平成28年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
◆賃貸不動産経営管理士試験の合格率は令和元年度に急降下しました。データはこちらです。
◆当ブログでは、本試験日(2020年11月15日)の夕方から賃貸不動産経営管理士試験解答速報および合格点・合格ライン予想情報をお届けします。自己採点にお役立てください。
賃貸不動産経営管理士試験のおすすめテキスト・問題集・直前予想問題集(2020年版)
賃貸不動産経営管理士試験のほとんどの問題は公式テキストから出題されています。
ちなみに平成29年度試験は公式テキストの範囲内から98.1%が出題されていました。
賃貸不動産経営管理士試験:公式テキストからの出題率(平成29年度)
しかも公式テキストの文言をちょっと変えただけの問題が多数でした。
今年もそうなることが予想されます。時間があれば公式テキストには目を通しておいたほうが良いのですが、試験まで残り日数が少なくなった今から公式テキストで勉強し始めても1周すらできないかもしれません。。
『賃貸不動産管理の知識と実務 改訂4版:賃貸不動産経営管理士公式テキスト』
◆公式テキスト以外で管理人がおすすめしているのは『賃貸不動産経営管理士基本テキスト(2020年版)』と『賃貸不動産経営管理士過去問題集(2020年度版)』です。
ただ、『賃貸不動産経営管理士基本テキスト(2020年版)』は市販販テキストの中でもっとも丁寧に書かれていて477ページの分量があります。この組み合わせだとやはり1周できないかもしれません。
『賃貸不動産経営管理士基本テキスト(2020年版)』
『賃貸不動産経営管理士過去問題集(2020年度版)』
試験まで残り日数が少ない中、次善の策としてあげられるのは『2020年版ユーキャンの賃貸不動産経営管理士速習テキスト&問題集』を使うことです。
35日で1周できるよう編集されており、今からでも1周しやすく編集されています。
本書も477ページの分量ではありますが、各章の○×確認テスト及び章末実力チェック問題を含んでますので、テキスト部分自体の分量は『賃貸不動産経営管理士基本テキスト(2020年版)』よりは少なく済みます。それでも今から勉強するなら毎日かなり頑張る必要はあります。
なお、本書は説明が簡素な箇所があります。試験で細かい論点を問われたら対応できないかもしれません。セットになっている過去問題集もありませんので、別途用意する必要があります。
時間がない方は過去問5年分を4時間の講義で解説しているアガルート2020賃貸不動産経営管理士試験過去問解析講座を利用するなどして効率良く過去問対策をしておいたほうが良いかもしれません。
賃貸不動産経営管理士テキスト・問題集についてはこちらの記事をご参照ください。
【賃貸不動産経営管理士試験】おすすめテキスト・問題集 - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ※
◆紙のテキストよりPC・タブレット・スマホでの学習のほうが向いている受験生にはオンライン講座のほうが良いかもしれません。
ここでは2社について紹介しておきます。試験まで残り日数が少ないため、今から通信講座を利用するなら来年度再受講割引があるところを選んだり、セットではなく単品で講座を利用するなど自分のニーズに合ったものを選択しましょう。
◆スタディングの賃貸不動産経営管理士講座 は短期合格セミナー・基本講座(ビデオ・音声による18講座約8時間30分)・WEBテキスト・スマート問題集・セレクト過去問集が利用できるコース(¥11,800、税別)と、さらに実践力アップ講座(ビデオ・音声約2時間)・実践力アップ問題集も利用できるコース(¥13,800、税別)があります。
スタディングの問題集は、問題を解答する毎に成績を記録。間違えた問題だけをまとめる機能もあるので、学習の進捗状況が管理しやすいです。
スタディングは無料で機能を試せます。無料で試してから自分に合う教材かどうか吟味すると良いでしょう。
なお、令和元年度に受講していて残念ながら不合格だった方に再受講割引として【2020年度更新版】賃貸不動産経営管理士 合格コース があります。
◆アガルートアカデミー 賃貸不動産経営管理士試験講座 の総合カリキュラムは以下となっています。
- 総合講義:オリジナルのフルカラーテキスト付き動画講義(講座単体価格は税別¥39,800)
- 過去問解析講座(講座単体価格は税別¥29,800)
- 解説講義付き直前ヤマ当て模試(模試単体価格は税別¥10,800)
- Facebookグループ内での質問制度
アガルートアカデミー 賃貸不動産経営管理士試験講座の総合カリキュラムと総合講義は10月31日まで30%オフです。
アガルート賃貸不動産経営管理士講座の令和元年度試験合格率は83.3%と試験合格率36.8%を大きく上回っています。
また、合格時には「支払金額全額返金」および「合格祝い金2万円」の特典がある(※特典を受けるには条件がありますので必ずHPでご確認ください)ほか、各種割引制度も用意されています。
詳細はアガルートアカデミー 賃貸不動産経営管理士試験講座 各種割引制度でご確認ください。
賃貸不動産経営管理士試験は2021年6月に国家資格化が予定されています。2021年度試験ではさらに難化するかもしれません。令和2年度賃貸不動産経営管理士試験で合格を勝ち取っておきましょう。