賃貸不動産経営管理士試験過去問:令和元年度問37(管理業者の役割)について、該当する公式テキストのページを記載するとともに要点を簡潔に解説します。
賃貸不動産経営管理士試験には『賃貸不動産管理の知識と実務 改訂4版:賃貸不動産経営管理士公式テキスト』そのままの文章が頻出しています。このため、賃貸不動産経営管理士試験対策の一つは公式テキストを中心に勉強すること、と言えます。
とはいえ、1,000ページもの分厚いテキストのどこに出題文がのっているのかを探すのは一手間かかってしまいます。このエントリーを賃貸不動産経営管理士試験合格に向けて参考にしてください。
なお、賃貸不動産経営管理士試験は令和2年度から50問120分となります。独学での学習が不安な受験生は通信講座等の利用を検討しておいても良いと思います。
賃貸不動産経営管理士試験過去問解答解説 令和元年度問37
令和元年度
【問37】 管理業者の役割に関する次の記述のうち、最も不適切なものはど れか。
1 借主保持と快適な環境整備に関しては、昨今の借り手市場のもとでは、できるだけ優良な借主に長く借りてもらうことが大切である。
2 新たな経営管理手法の研究と提案は、管理業者の役割というよりも、アセットマネージャーの役割である。
3 透明性の高い説明と報告に関しては、貸主だけでなく投資家に対しても行わなければならない場合がある。
4 一定の業務のみ行ったり、一時的な対応にとどまるのではなく、能動的、体系的管理の継続が求められる。
賃貸不動産経営管理士公式テキスト掲載ページ
令和元年度賃貸不動産経営管理士試験問37に該当する部分は主に公式テキスト序編賃貸管理総論(第1章)に書かれています。
◆選択肢1について公式テキストp.33の「2 借主保持と快適な環境整備」には、「・・・昨今の借り手市場のもので、・・・できるだけ優良な借主に長く借りてもらうことが大切に・・・管理業者は、借主の保持と快適な環境整備という大きな役割を担っている」とあります。※文章が長いため、試験問題に該当する箇所のみ抜粋しました。公式テキストを参照してください。
したがって、選択肢1は適切です。
このように、公式テキストの項目のひとつから文章を抽出してつなぎ合わせることがあります。公式テキストの文章には日頃から目を通しておいたほうが良いでしょう。
◆選択肢2について公式テキストp.34には、「5 新たな経営管理手法の研究と提案等 ・・・管理業者には、新たな経営管理手法を研究し、使いこなす高度な賃貸管理が求められている」とあり、この項目にはアセットマネージャーは出てきません。
したがって、選択肢2は不適切です。
◆選択肢3について公式テキストp.33には、「アセットマネージャーが行う情報開示は管理業者の情報が基礎となることにより、アセットマネージャーに対して、管理業者は、透明性の高い説明および報告が求められる。したがって、管理業者は、依頼者である貸主や投資家に対し、透明性の高い説明と報告する役割を担っているといえよう」とあります。※アセットマネージャーは資産運用等の面で責任をもちます(p.34)。
したがって、選択肢3は適切です。
この項目は平成30年度問1でも出題されています。
◆選択肢4について公式テキストp.34には、能動的、体系的管理の継続について「・・・対応には一時的なものであってはならない。・・・管理業者には、能動的、体系的管理の継続が求められている」とあります。※試験問題に該当する箇所のみ抜粋しました。公式テキストを参照してください。
したがって、選択肢4は適切です。
以上、不適切な選択肢は2、正解番号は2です。
※管理業者の役割については、平成30年度問1肢1〜4で出題されています。かならずチェックしておきましょう。
次の問題は賃貸不動産経営管理士試験令和元年度問38です。
◆賃貸不動産経営管理士試験過去問平成30年度・平成29年度・平成28年度問1〜問40の解説はこちらのページにリンクしてあります。
【過去問】平成30年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
【過去問】平成29年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
【過去問】平成28年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
◆賃貸不動産経営管理士試験の合格率は令和元年度に急降下しました。データはこちらです。
◆当ブログでは、本試験日(2020年11月15日)の夕方から賃貸不動産経営管理士試験解答速報および合格点・合格ライン予想情報をお届けします。自己採点にお役立てください。
賃貸不動産経営管理士試験のおすすめテキスト・問題集・直前予想問題集(2020年版)
賃貸不動産経営管理士試験のほとんどの問題は公式テキストから出題されています。
ちなみに平成29年度試験は公式テキストの範囲内から98.1%が出題されていました。
賃貸不動産経営管理士試験:公式テキストからの出題率(平成29年度)
しかも公式テキストの文言をちょっと変えただけの問題が多数でした。
今年もそうなることが予想されます。時間があれば公式テキストには目を通しておいたほうが良いのですが、試験まで残り日数が少なくなった今から公式テキストで勉強し始めても1周すらできないかもしれません。。
『賃貸不動産管理の知識と実務 改訂4版:賃貸不動産経営管理士公式テキスト』
◆公式テキスト以外で管理人がおすすめしているのは『賃貸不動産経営管理士基本テキスト(2020年版)』と『賃貸不動産経営管理士過去問題集(2020年度版)』です。
ただ、『賃貸不動産経営管理士基本テキスト(2020年版)』は市販販テキストの中でもっとも丁寧に書かれていて477ページの分量があります。この組み合わせだとやはり1周できないかもしれません。
『賃貸不動産経営管理士基本テキスト(2020年版)』
『賃貸不動産経営管理士過去問題集(2020年度版)』
試験まで残り日数が少ない中、次善の策としてあげられるのは『2020年版ユーキャンの賃貸不動産経営管理士速習テキスト&問題集』を使うことです。
35日で1周できるよう編集されており、今からでも1周しやすく編集されています。
本書も477ページの分量ではありますが、各章の○×確認テスト及び章末実力チェック問題を含んでますので、テキスト部分自体の分量は『賃貸不動産経営管理士基本テキスト(2020年版)』よりは少なく済みます。それでも今から勉強するなら毎日かなり頑張る必要はあります。
なお、本書は説明が簡素な箇所があります。試験で細かい論点を問われたら対応できないかもしれません。セットになっている過去問題集もありませんので、別途用意する必要があります。
時間がない方は過去問5年分を4時間の講義で解説しているアガルート2020賃貸不動産経営管理士試験過去問解析講座を利用するなどして効率良く過去問対策をしておいたほうが良いかもしれません。
賃貸不動産経営管理士テキスト・問題集についてはこちらの記事をご参照ください。
【賃貸不動産経営管理士試験】おすすめテキスト・問題集 - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ※
◆紙のテキストよりPC・タブレット・スマホでの学習のほうが向いている受験生にはオンライン講座のほうが良いかもしれません。
ここでは2社について紹介しておきます。試験まで残り日数が少ないため、今から通信講座を利用するなら来年度再受講割引があるところを選んだり、セットではなく単品で講座を利用するなど自分のニーズに合ったものを選択しましょう。
◆スタディングの賃貸不動産経営管理士講座 は短期合格セミナー・基本講座(ビデオ・音声による18講座約8時間30分)・WEBテキスト・スマート問題集・セレクト過去問集が利用できるコース(¥11,800、税別)と、さらに実践力アップ講座(ビデオ・音声約2時間)・実践力アップ問題集も利用できるコース(¥13,800、税別)があります。
スタディングの問題集は、問題を解答する毎に成績を記録。間違えた問題だけをまとめる機能もあるので、学習の進捗状況が管理しやすいです。
スタディングは無料で機能を試せます。無料で試してから自分に合う教材かどうか吟味すると良いでしょう。
なお、令和元年度に受講していて残念ながら不合格だった方に再受講割引として【2020年度更新版】賃貸不動産経営管理士 合格コース があります。
◆アガルートアカデミー 賃貸不動産経営管理士試験講座 の総合カリキュラムは以下となっています。
- 総合講義:オリジナルのフルカラーテキスト付き動画講義(講座単体価格は税別¥39,800)
- 過去問解析講座(講座単体価格は税別¥29,800)
- 解説講義付き直前ヤマ当て模試(模試単体価格は税別¥10,800)
- Facebookグループ内での質問制度
アガルートアカデミー 賃貸不動産経営管理士試験講座の総合カリキュラムと総合講義は10月31日まで30%オフです。
アガルート賃貸不動産経営管理士講座の令和元年度試験合格率は83.3%と試験合格率36.8%を大きく上回っています。
また、合格時には「支払金額全額返金」および「合格祝い金2万円」の特典がある(※特典を受けるには条件がありますので必ずHPでご確認ください)ほか、各種割引制度も用意されています。
詳細はアガルートアカデミー 賃貸不動産経営管理士試験講座 各種割引制度でご確認ください。
賃貸不動産経営管理士試験は2021年6月に国家資格化が予定されています。2021年度試験ではさらに難化するかもしれません。令和2年度賃貸不動産経営管理士試験で合格を勝ち取っておきましょう。