【2021年7月1日公開】
『2021年版 パーフェクト宅建士 分野別過去問題集』の購入レビューです。宅建問題集選びの参考になさってください。
【実質無料宅建教材案内】
初めてAudibleを利用する方は『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』を実質無料で利用できます。おすすめです。
AmazonにAudible(オーディブル)というサービスがあります。いわゆるオーディオブック(本の文章を音声で聴く)です。
Amazon電子書籍サービスのKindleでもスマホ・タブレットの音声読み上げ機能はありますが、Kindle版宅建テキストは画像と認識されるため、音声読み上げ機能に対応していません。
耳からのインプットは記憶の定着にとても効果があります。でも、テキストCDやDVDは高価なものが多いです。
『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』も、販売価格は¥12,500と高価です。
でも、AmazonのAudibleを利用すれば、初めて登録する方は30日間無料で『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』を利用できます。しかもダウンロードしたものはAudibleを退会したあとでもそのまま利用できます。
このため、¥12,500の『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』の利用が実質無料となります(30日以内の退会手続きをお忘れ無く)。
そして、『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』の最大のメリットは12時間20分で宅建試験全範囲を一通り学習できること。
1日1時間15分聴けば10日で全範囲を1周できます。
実質無料かつ12時間ほどで宅建試験全範囲を1周できる製品版教材は、管理人の知る限りではこれだけです。
管理人はAudibleに登録したことがあるので、月額利用料¥1,500を払って『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』を聴いてみました。
『2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)』のナレーションは日建学院の教材でおなじみの佐藤まり江さんが担当しており、とても聴きやすいです。スマホ・タブレットの音声読み上げ機能とは比べものになりません。Amazonのページでサンプルを聴けますので試してみてください。
なお、当記事で紹介する紙版テキストの『2021年版パーフェクト宅建士基本書』と見比べながら聴いたところ、テキストをただ読み上げているのではなく、紙版テキストがなくても要点を理解できるよう丁寧に編集されていました。どの宅建テキストを使っている方でも、無料で使える方にとってはとても有用な教材です。
※誤って「1-Clickで購入する」を選択してCDを購入してしまった場合は返品できます。CDが不要でしたら商品が届いたら開封せずに返品手続きをしてください。CDが必要な方は何度も繰り返し聴いて十分に活用しましょう。
『2021年版 パーフェクト宅建士 分野別過去問題集』 基本データ
『2021年版 パーフェクト宅建士 分野別過去問題集』基本データです。
書名 | 2021年版 パーフェクト宅建士 分野別過去問題集 |
---|---|
価格 | |
Kindke版の価格 | |
分冊の有無 | |
ページ数 | |
発行所 | |
発行日 | |
色 | |
付録 | |
ネットサービス | |
著者 | |
ISBNコード | |
◆管理人は、宅建問題集は、テキストとリンクしているものを選ぶのが鉄則と考えています。
しかしながら、本書『2021年版 パーフェクト宅建士 分野別過去問題集』は、残念ながらテキストである『2021年版パーフェクト宅建士基本書』とリンクしていません。とてももったいないです。来年度版での改善を期待します。
◆テキストとリンクしていない分、どのテキストを使っている方でも利用しやすいと言えます。
問題集自体は読みやすくデザインされていますし、すべての肢問について「1行解説」および条文番号(該当条文ではなく判例の場合もあり)が付されているので、条文に当たって学習したい方に向いている問題集です。
『2021年版 パーフェクト宅建士 分野別過去問題集』 レビュー
◆全部で300問を収録しています。テキストとリンクしている問題集としては標準的な問題数です(ただし、本書はテキストとリンクしていません)。
他の問題集も言えることですが、300問では問題数としては不足しています。あくまで「基礎を習得するための問題集」であることを意識しながら活用しましょう。
◆300問の内訳です。
- 権利関係→94問
- 宅建業法→102問
- 法令上の制限→57問
- 税・その他→47問
注:統計については最後の問題で出題されていますが、令和2年度試験出題時の統計データを用いています。かならず住宅新報出版HPにアクセスして最新データを参照してください(p.619にその旨記載されています)。
◆本書では、問題の難易度をA〜Cの3段階に分けています。ランク分けは
- Aランク→「最も優しい」
- Cランク→「最も難しい」
と、非常にざっくりしています。3段階に分けた根拠を示してほしいものです。とはいえ、A・B問題は、根拠をもって正誤判定できるよう繰り返しましょう。
◆A〜Cの内訳は次の通りです。
- 権利関係→Aランク問題23問、Bランク問題51問、Cランク問題20問
- 宅建業法→Aランク問題45問、Bランク問題52問、Cランク問題5問
- 法令上の制限→Aランク問題22問、Bランク問題29問、Cランク問題6問
- 税・その他→Aランク問題25問、Bランク問題14問、Cランク問題8問
300問中、Aランク問題は115問、Bランク問題は146問、Cランク問題は39問というラインナップです。
ちなみに『2021年版 宅建士 合格のトリセツ問題集』300問中、Cランク問題はわずか6問です。Bランク問題も24問です。比べると、本書は明らかにAランク問題が少なく、B・Cランク問題に偏っています。初学者が初めて手にする問題集としてはいかがなものかと思います。
『2021年版 宅建士 合格のトリセツ問題集』は宅建初学者が最初に学習するのにもってこいの問題集と言えるのですが、本書は正直言って宅建初学者にはおすすめしにくいです。
一方、各肢問について条文についても当たっておきたい方には有用な問題集と言えます。
※なお、問題を解くときは、かならず「すべての選択肢について」根拠を明らかにしながら正誤判定できるようにしましょう。個数問題・組み合わせ問題への対応にもつながります。
◆本書の問題文ページの下には3回分のチェック欄があります。本書を購入した方は、3回と言わず、6回、7回と周回して基礎を習得し、次の問題集に移行すると良いでしょう。
「2021年版 パーフェクト宅建士一問一答」には『2021年版 パーフェクト宅建士 基本書』の該当セクションが記載されています。こちらで学習するほうが良いかもしれません。
※宅建テキスト・問題集のレビューは『おすすめできる/おすすめできない宅建テキスト2021:詳細レビュー』にまとめてあります。ぜひご参照ください。Amazonへのリンクから紙面デザインを確認できるものもあります。テキスト・問題集選びの参考になれば幸いです。