非常に重要なニュースが飛び込んできました。
国家資格化を見据え、2020年度から賃貸不動産経営管理士試験が40問90分から50問120分に変更されるとのことです。
賃貸不動産経営管理士試験が40問90分から50問120分に
賃貸不動産経営管理士試験の問題数は40問、試験時間は90分で実施されてきました。
ところが、2020年度試験から問題数が50問、試験時間が120分になるとのことです。
ソースはこちらです。
引用します。
昨年10月、国土交通省より発表された「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」にて「賃貸住宅管理業者登録制度の法制化」についての方向性が打ち出されました。
その中で「賃貸不動産経営管理士の社会的役割の明確化」が課題と明言されました。 当協議会(注:賃貸不動産経営管理士協議会)はこの提言内容を受け、賃貸不動産経営管理士の国家資格化に対応するため、平成32年度(2020年)試験より、宅地建物取引士や管理業務主任者等の不動産関係の国家資格と同様に出題数を50問、試験時間を120分へ変更します。
これにより、国家資格として期待される賃貸不動産経営管理士に必要な賃貸管理業務の高度かつ専門的な知識と資質の厳正な検定の体制強化を図ります。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000021294.htmlより)
ブログ管理人の予想が的中
ちなみにブログ管理人は2018年10月24日にこうツイートしました。予想が的中してしまいました。
賃貸住宅に関する法律は借地借家法だけじゃないんですよね。ということは賃貸不動産経営管理士が国家資格になったら今の40問に加えて10問ほどに区分所有法や民法の権利関係等が追加される可能性が高いと思ってます。賃貸不動産経営管理士に合格するなら今のうちかな、と
— 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ(現役宅建士・2級FP・不動産キャリアパーソン) (@kanrishiouen) 2018年10月24日
本稿執筆時点では賃貸不動産経営管理士協議会HPから発表はありません。公式発表を見つけ次第追記します。
【追記 2019.3.20】賃貸不動産経営管理士協議会から正式に発表されました。
国家資格化を見据え、賃貸不動産経営管理士試験の出題数と試験時間を変更
どの分野から10問追加されるかはなんとも言えませんが、区分所有法や民法の権利関係だとしたら難易度はかなり上がると予測されます。
なんとしてでも2019年度賃貸不動産経営管理士試験に合格しましょう。