賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ

資格試験受験生を応援!

行政書士試験解答速報【令和6年度(2024)】

AD

【2024年11月12日更新】令和6年度行政書士試験、おつかれさまでした!

当記事では令和6(2024)年度行政書士試験解答速報を本日16:00以降、リアルタイムでお伝えします。

※解答速報の更新はその都度ツイッター(@kanrishiouen)でお知らせします。よろしければフォローお願いします!割れ問情報までお伝えします。→割れ問についてのセクションを設けました。目次からジャンプできます。

<更新履歴>
2024年11月12日
06:29 TACが問34の解答番号を変更

2024年11月20日
17:17 問題34が没問となりました。割れ問のセクションに行政書士研究センターへのリンクを貼りました。

令和6年度行政書士試験解答速報2024

令和6年度行政書士試験解答速報2024

行政書士試験解答速報2024

◆2024年11月10日の16:00以降、このセクションに解答速報情報を追記していきます。

昨年の解答速報が最も速かったのはアガルート(16:59開始確認)でした。今年もアガルート、ユーキャンを中心に解答速報状況をお伝えします。

<アガルート行政書士試験解答速報>

昨年は16:59解答速報開始、18:22解答速報終了でした。

17:01 解答速報開始確認しました。問47-60
17:04 問2-4
17:13 問1
17:18 問25、26
17:29 問23、24
17:52 問41アイウエ、問42アイウエ、問43アイウエ
18:05 問5、27、29
18:12 問17
18:23 問6、7、18、19、21、22
18:43 問11-16、20、28
19:05 問30、31、33、36-40
19:24 問32、問44-46(記述式)
19:48 問8-10、問32
20:13 問34 3or5
※LECの解答速報でも問34の解答番号は3 or 5となっています。

アガルート令和6年度(2024)行政書士試験解答速報より

 

アガルート豊村講師による令和6年度行政書士試験全問解説講義プレゼント


◆2024年11月10日18:30より総評ライブ配信1法令択一

行政書士試験総評ライブ配信1 法令択一

 

◆2024年11月10日20:00より総評ライブ配信2 法令多肢選択・基礎知識・記述

行政書士試験総評ライブ配信2 法令多肢選択・基礎知識・記述

 

◆2024年11月10日21:00より生配信トークライブ

行政書士試験生配信トークライブ


<ユーキャン>

昨年は17:07解答速報開始、18:34解答速報終了でした。
>>>ユーキャンの解答速報ページから2024年11月10日実施令和6年度行政書士試験の「解答速報を見る」をクリック
18:08 解答速報開始確認 問1-20
18:22 問21-43、問47-60
18:51 問44-46(記述式) 解答速報終了しました。
※問39の解答が1から3に変更されています。

<伊藤塾>
2024年11月10日18:00から>>>2024(令和6)年度 行政書士本試験当日「解答速報会」

<資格の大原>
2024年11月10日19:00から順次公開予定>>>解答速報(無料)

<フォーサイト>
2024年11月10日19:00から>>>令和6年度行政書士試験の解答速報・試験講評

<東京法経学院>
2024年11月10日22:00より公開予定>>>東京法経学院令和6年度行政書士試験インターネット解答速報

資格スクール各社による2024(令和6)年度行政書士試験解答速報・講評動画等予定日時

2024(令和6)年度
行政書士試験解答速報等予定

資格スクール 予定日時 内容
アガルート
11月10日
18:00
解答速報
アガルート
11月10日
18:30
全体総評・
前半
アガルート
11月10日
20:00
全体総評・
後半
アガルート
11月10日
21:00
トーク
ライブ
ユーキャン
11月10日
17:30
難易度
所感動画
ユーキャン
11月10日
18:30
解答速報
Live
フォーサイト
11月10日
19:00
解答速報・
試験講評
伊藤塾
11月10日
18:00
速報会
資格の大原
11月10日
19:00
解答速報
LEC
11月10日
19:00
解答速報
TAC
11月10日
20:30
解答速報
東京法経学院
11月10日
22:00
解答速報
クレアール
11月10日
20:00
解答速報

割れ問について

問題34の解答番号が割れています。

  • アガルート:3 or 5
  • LEC:3 or 5
  • 資格の大原:3 or 5
  • 東京法経学院:3 or 5
  • TAC:3→3・5に変更(2024年11月11日第3版PDF
  • ユーキャン:3
  • クレアール:3
  • フォーサイト:3 

2024年11月20日追記
問題34は没問となりました。→行政書士研究センター 受験者の皆様へPDF

行政書士試験に合格するために

◆行政書士試験は・・・残念ながら不合格となってしまう受験生が4万人中3万5,000人ほどと圧倒的多数です。

◆今年の点数が伸び悩んだ方は、来年度は合格できるよう合格実績の高い教材を選び、早め早めにスケジュールを組んで勉強のスタートを切りましょう!計画的に学習する習慣を身につけることは一生の財産になります!

◆令和5年度合格率についてHPに合格実績を掲載している通信講座はフォーサイトとアガルートです。

フォーサイトの令和5年度行政書士試験合格率は45.45%

アガルートの令和5年度合格率は56.11%。

アガルートは実に300時間以上の動画講義を備えていることが大きな特長です。

2社の講義時間数です。

<アガルート>
アガルート【2025年合格目標】入門総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)には「入門総合講義」、「入門総合カリキュラムライト」、「入門総合カリキュラムフル」の3つの講座があります。

講義時間は以下の通りです。

  • 入門総合講義:約190時間
  • 入門総合ライトカリキュラム:約290時間
  • 入門総合フルカリキュラム:約360時間

フルには以下の8つの講座が全てが含まれます。7の逐条ローラーインプット講座と文章理解対策講座はライトには含まれません。入門総合講義は2のみとなっています。

  1. 全体構造編(フル)
  2. 入門総合講義(入門総合講義、ライト、フル)
  3. 短答過去問解説講座(ライト、フル)
  4. 記述過去問解説講座(ライト、フル)
  5. 『他資格択一80』解説講座(民法)(ライト、フル)
  6. 模擬試験(ライト、フル)
  7. 逐条ローラーインプット講座(フル)
  8. 文章理解対策講座(フル)

※ライト、フルには「オンライン質問サービスKIKERUKUN」および「オンライン演習サービスTOKERUKUN(短答式試験過去問)」が付帯します。


行政書士試験の学習経験があり、過去問を6割以上解ける方は中上級総合カリキュラムが良いでしょう。

アガルート行政書士試験|【2025年合格目標】中上級総合講義/中上級総合カリキュラム(フル・ライト)ページより)

◆本試験で160点前後だった方、長年独学で合格まであと数点の方は上級総合カリキュラムが良いでしょう。

アガルート行政書士試験|【2025年合格目標】上級総合カリキュラム(フル・ライト)ページより)


※アガルートでは各種割引制度があります。

初めて受講する方が利用しやすいのは他資格試験合格者割引制度。とりわけ合格者の多い宅建を持っている方は10〜20%割引となります。

割引は数種類ありますのでアガルート行政書士試験|各種割引制度公式サイトにてご確認ください。

アガルートでは受講相談も実施しています。まずはアガルート | 受講相談にて相談すると良いかと思います。

※アガルートは30,000円以上の講座購入における分割払い12回までの分割手数料がゼロ円です

 

<フォーサイト>

フォーサイト行政書士 スピード合格講座 2025年試験対策には「バリューセット1」、「バリューセット2」、「バリューセット3」の3つの講座があります。

動画講義には合格講座・入門講座・基礎講座・過去問講座・直前対策講座の5つが含まれています。

フォーサイトの動画講義時間は以下の通りです(データは2024年度試験対策教材実績より)

  1. 受講サポートブック:3時間1分
  2. 基礎講座:52時間35分
  3. 過去問講座:11時間23分
  4. 直前対策講座:4時間4分
  5. ペースメーカー答錬講座:10時間11分

合計81時間14分です。

 

講座によって違いはありますが、アガルートの講義時間はフォーサイトの概ね2〜4倍と充実しています。

ただし動画講義を視聴する時間的余裕がない場合は重荷になりかねません。勉強時間をどれだけ捻出できるか、また倍速でも理解できるクオリティになっているかどうか、サンプル講義を視聴して確かめるなどしてあらかじめ検討しましょう。

 

アガルートアカデミー

弁護士資格を取得すると行政書士も登録できる

◆行政書士に関する情報でご存じない方のために追記します。

弁護士法第3条[4]は「弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によつて、訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行うことを職務とする。」と定められいて、第3条2項は「弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。」となっています。

したがって、弁護士資格を取得すると弁理士、税理士の登録もできるのです。

さらには行政書士行政書士法第2条)、社会保険労務士社会保険労務士法第3条)、海事補佐人海難審判法第19条)の登録もできます。

◆法科大学院を修了せずに司法試験の受験資格を得るには予備試験に合格しなければなりません。

予備試験には短答式試験、論文式試験、口述試験があります。短答式に合格してから論文式、論文式を合格してから口述の受験となります。

令和6年司法試験予備試験短答式試験の合格率は22.0%(受験者12,569人中採点対象者12,469人、うち2,747人合格)[令和6年司法試験予備試験短答式試験の結果](※予備試験論文式試験及び後述試験の合格発表はそれぞれ12月と2月)

ちなみに令和5年司法試験予備試験論文式試験の合格率は19.1%(受験者2,562人中採点対象者2,544人、うち487人合格)[令和5年司法試験予備試験論文式試験の結果]、令和5年司法試験予備試験口述試験の合格率は98.4%(受験者487人中479人合格)[令和5年司法試験予備試験口述試験の結果]。

司法試験に向けて気になるのが予備試験に合格した方による司法試験の合格率です。

法務省によると、令和6年司法試験における予備試験合格者の合格率は実に92.84%!(予備試験合格者による司法試験受験は、出願者478人、受験者475人、うち合格者441人)[令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等]。

予備試験合格は司法試験合格に向けてとても価値が高いと言えるでしょう。

今からの受験だと、2026・2027年予備試験合格を目指すのが良いかもしれません(予備試験は短答式試験が7月中旬、論文式試験が9月上旬実施、合格者はさらに翌年1月に口述試験)。

アガルートは2027年(令和9年)9月30日まで視聴できる【2026年・2027年合格目標】司法試験予備試験最短合格カリキュラムをリリースしています。
>>>アガルート【2026・2027年合格目標】司法試験|予備試験最短合格カリキュラム

同カリキュラム/フルで税込¥998,800と高額ですが、合格特典は全額返金。各種割引もあります。

※社労士については次の項目でお伝えしますが、司法試験予備試験に合格すると社労士の受験資格も得られます

社労士へのステップアップを!

社会保険労務士の受験資格のひとつが「行政書士となる資格を有する者(社会保険労務士法第第8条6項)」です。※「司法試験予備試験に合格した者(同第3項)」も受験資格

行政書士試験受験生の中には、社労士へのステップアップを目的にしている方も少なからずいることと思います。

ちなみに当サイト管理人は、社労士と言われていつも思い出すのがこちらのツイート。

 

合格率は約6〜7%と行政書士試験以上に狭き門です。

一方、資格スクール・通信講座の中には合格率が20%を超えるものがあります。

令和5年度社労士試験の合格率をHPに記載している通信講座を調べたところ、次の2社が該当しました。

【アガルート・中上級カリキュラム】合格率33.85%

【フォーサイト】 合格率26.4%

【アガルート・入門総合カリキュラム】 合格率22.67%

プライバシーポリシー/運営者情報/©2018-2024 賃貸不動産経営管理士試験合格応援ブログ https://www.chintaikanrishi.com