【2023年11月7日】2024年1月実施FP3級・FP2級試験合格を目指してがんばりましょう!
<NEWS>
FP3級試験は2024年4月からCBT試験に完全移行します(https://www.jafp.or.jp/exam/files/3fp_cbt.pdf)。
この措置に伴い、現行ペーパー方式のFP3級試験は2024年1月試験をもって廃止となります。この点について「FP3級試験の試験日程について(CBT含む)」に追記しました。。
- この記事では2023・2024年度の日本FP協会ときんざい実施FP3級・2級の試験日と申込日程をお知らせします。注:2024年度の受検申請期間・合格発表日は公表され次第アップデートします。
- FP試験は各年度5月・9月・1月に実施されます。
- 試験申し込み日程は日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)で共通です。
- 注:きんざい実施の実技試験(実技中小事業主資産相談業務と損保顧客資産相談業務)は実施月が限られます。ご注意ください。
<無料なのでとりあえず入手をおすすめ>
『ゼロからスタート!岩田美貴のFP1冊目の教科書』はAmazonのAudible(オーディブル)というサービスによるオーディオブック。
AmazonのAudibleサービスに初めて登録する方は30日間無料で利用できます。耳からの学習は記憶の定着に役立ちます!
- 視聴時間:5時間26分
- PDFファイル112ページ付き(図1〜図117)
オーディオブックですが図表付き。
とりあえず入手しておいても邪魔にはなりません。
注1:PDFファイルp.84の「瑕疵担保責任」は法改正で「契約不適合責任」となっています。オーディオブックのみで受検するのではなく、必ず最新のテキストと併用してください。
注2:Audibleが不要な方は無料体験期間30日以内に退会してください。退会しないままだと月額¥1,500かかってしまいます。不要なサービスに課金する必要はありません。
- 次回試験の試験日・申込み期間および合格発表日
- 2023年度・2024年度FP3級およびFP2級試験日程
- FP3級の2023年度試験日程
- FP2級の2023年度試験日程
- FP3級の2024年度試験日程
- FP2級の2024年度試験日程
- FP2級通信講座
- FP2級・FP3級用市販テキスト
次回試験の試験日・申込み期間および合格発表日
2024年1月試験の試験日・申込み期間および合格発表日
◆2024年1回目のFP3級/FP2級試験(全国一斉ペーパー方式では最後となるFP3級試験)の試験日は2024年1月28日です。※受検申し込み期間は2023年11月14日〜12月5日
◆2024年1月実施試験の合格発表は2024年3月8日(火)10:00から始まります。
- きんざい:合格発表 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
- 日本FP協会
3級→日本FP協会-3級FP技能検定 合否照会
2級→日本FP協会-2級FP技能検定 合否照会
◆FP3級とFP2級の難易度は段違いです。
FP3級の合格率は、日本FP協会実施試験で概ね80%です(FP3級試験の合格率と難易度はこちらをクリック!)。
一方、FP2級試験の合格率は、日本FP協会実施試験で概ね50%、きんざい実施試験で概ね20〜30%です(FP2級試験の合格率と難易度はこちらをクリック!)。
FP2級になるべく早く合格したい方、FP2級を数回受検して結果が思わしくない方は合格率実績の高い講座を利用しても良いと思います。
記事冒頭でもお伝えしましたが、アガルートは「1級FP技能士おーちゃん」としてつとに有名な小田博隆講師を迎えました。
気になる方はアガルートFP講座をチェックしてみてください>>>アガルート・FP講座の内容確認はこちらをクリック!
注:アガルートは、次に紹介するAFP認定研修機関ではありません。アガルートFP講座HPには「3級を飛ばして2級から受検される方」と表記されていますが、これはAFP認定ではなく「2年以上の実務経験」がある方を指すものと思われます。AFP認定研修終了後のFP2級受検をお考えの方は、次のセクションをお読みください。
FP3級に合格せずにFP2級を受検することもできる
◆FP2級を受験する方の多くはFP3級合格者だと思いますが、実は「AFP認定研修(有料講座)」を修了するとFP3級に受かることなくFP2級を受験できます。
今からAFP認定研修修了とFP2級合格を目指す場合は2024年1月試験の受検となります。
AFP認定研修は「日本FP協会が認定するAFP認定研修対象講座」を必ず受講してください。
受講料が比較的(けっこう)安いのは資格対策ドットコム(アーティス)の「2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程)」(税込¥29,700)です。この講座は2級FP技能士受検にも対応しています。。
>>>2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程)
AFP認定研修だけなら税込¥15,400です。こちらは2級FP技能士受検には対応していません。ご注意ください。
>>>AFP認定研修(技能士課程)
2023年度・2024年度FP3級およびFP2級試験日程
◆2023年度のFP試験の日程は日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)から発表済みです(2024年度日程は未発表ですが後述の通り試験日は毎年同じ)。
両団体ともFP3級・FP2級試験を実施しており、試験日程および学科試験問題は共通しています。
一方、実技試験の問題は両団体で違っています。
実技試験の問題は、日本FP協会ではFP2級・3級とも資産設計提案業務だけです。
きんざいの実技試験問題は、FP3級は個人資産相談業務と保険顧客資産相談業務の2種類、FP2級は個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務の4種類があります。
このため、日本FP協会ときんざいのどちらを受験するか迷うと思います。
実技試験はきんざいのほうが問題数は少ないです。一見すると受検しやすそうにと思われますが、むしろ1問の間違いが致命傷になりやすい傾向があります。例えば相続分野の問題で法定相続人の人数を間違えてしまうと残りの問題もほぼ全滅します。注意してください。
それぞれの実施団体公式HPはこちらです。
- 日本FP協会:https://www.jafp.or.jp
- きんざい(FP技能検定ページ):https://www.kinzai.or.jp/fp
FP2級試験の基本的な試験日程
◆FP2級試験は毎年度5月・9月・1月に試験が実施されます(1級学科試験も同様です)。
試験日は以下の通りです。注:受験申請期間・合格発表日は年によって前後します。
- 5月:第4日曜
- 9月:第2日曜
- 1月:第4日曜
FP2級は5月・9月・1月すべてで学科・実技(きんざい:個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務、日本FP協会:資産設計提案業務)試験が実施されます。
注意しなければいけないのは、きんざいFP2級実技の中小事業主資産相談業務が9月と1月のみ、そして損保顧客資産相談業務が9月のみ実施である点です。
なお、FP試験はどの試験についても6割取れれば合格です(合格点についてはこちらをクリック!)。
FP3級試験の試験日程について(CBT含む)
◆FP3級試験の日程ははCBT(Computer-Based Testing)方式導入に伴い変更があります。
- 従来実施された1月試験(2023年度は2024年1月実施)は実施されます。これが最後のFP3級ペーパー方式試験となります。
- きんざいでは2023年11月1日(水)からCBT方式試験が始まります。2023年11月から2024年2月末日まではFP3級ペーパー方式試験とCBT方式試験の並行実施期間となります。
- きんざいでは2024年度からCBT方式試験に全面移行の予定です。
- 日本FP協会では2024年4月4日からCBT方式試験が始まります。
- CBT方式試験は休止期間を除き通年実施となります。
- 2023年9月8日時点の情報では、きんざいのCBT方式試験の学科試験の試験時間が120分になっているのに対し、日本FP協会は90分に短縮とされています。
◆CBT方式試験は各テストセンターで実施されます。年に3回しか受検機会がないこれまでの方式よりも受けやすくなるとは言えます。ただ、時間はテストセンターごとに異なるとされており、当記事で十分な情報をお伝えするのが難しいです。
きんざい実施CBT方式試験の受検をお考えの方は、かならずきんざいHPでお確かめください。
・きんざい>>>2023年度の技能検定3級試験の実施方法に関するお知らせ | 一般社団法人 金融財政事情研究会
日本FP協会で2024年4月以降にFP3級受検を考えている方は、かならず日本FP協会HPでお確かめ下さい。
・日本FP協会>>>https://www.jafp.or.jp/exam/files/3fp_cbt.pdf
FP3級の2023年度試験日程
2023年度FP3級(ペーパー方式試験)の試験日程は次の通りです(きんざい・日本FP協会共通)。
2023年5月試験
- 試験日:2023年5月28日(日)←終了しました
- 受験申請受付期間:2023年3月17日(金)〜4月7日(金)←終了しました
- 合格発表日:2023年7月4日(火)←終了しました
2023年9月試験
- 試験日:2023年9月10日(日)
- 受験申請受付期間:2023年7月5日(水)〜7月25日(火)←終了しました
- 合格発表日:2023年10月20日(金)
2024年1月試験
- 試験日:2024年1月28日(日)
- 受検申請受付期間:2023年11月14日(火)〜12月5日(火)
- 合格発表日:2024年3月8日(金)
FP2級の2023年度試験日程
2023年度FP2級の試験日程は次の通りです(きんざい・日本FP協会共通、ただしきんざい実技中小事業主資産相談業務及び損保顧客資産相談業務は下記に記す)。
2023年5月試験
- 試験日:2023年5月28日(日)←終了しました
- 受験申請受付期間:2023年3月17日(金)〜4月7日(金)←終了しました
- 合格発表日:2023年7月4日(火)←終了しました
- きんざい実技試験は個人資産相談業務と生保顧客資産相談業務のみ実施
2023年9月試験
- 試験日:2023年9月10日(日)
- 受験申請受付期間:2023年7月5日(水)〜7月25日(火)←終了しました
- 合格発表日:2023年10月20日(金)
- きんざい実技試験は個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務および中小事業主資産相談業務・損保顧客資産相談業務が実施
- 注:損保顧客資産相談業務は9月試験でのみ実施されます。受検予定の方はくれぐれもご注意ください。
2024年1月試験
- 試験日:2024年1月28日(日)
- 受検申請受付期間:2023年11月14日(火)〜12月5日(火)
- 合格発表日:2024年3月8日(金)
- きんざい実技試験は個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務および中小事業主資産相談業務が実施
詳細は日本FP協会・きんざいHP等でご確認ください。
FP3級の2024年度試験日程
2024年度FP3級の試験日程はCBT方式試験の情報が拡充され次第アップデートします。
FP2級の2024年度試験日程
2024年度FP2級の試験日は毎年決まっていますが、受検申し込み期間は変動するため大まかな日程のみの記載となります。公表され次第アップデートします。
※きんざい・日本FP協会共通ですが、きんざい実技中小事業主資産相談業務及び損保顧客資産相談業務は受検回が限られます。受検予定の方はくれぐれもご注意ください。
2024年5月試験
- 試験日:2024年5月26日(日)
- 受検申請受付期間:2024年3月中旬〜4月初旬
- 合格発表:2024年6月最終週もしくは7月初週
2024年9月試験
- 試験日:2024年9月8日(日)
- 受検申請受付期間:2024年7月初旬〜7月下旬
- 合格発表日:2024年10月下旬
- きんざい実技試験の中小事業主資産相談業務・損保顧客資産相談業務が実施
注:損保顧客資産相談業務は9月実施試験でのみ実施されます。受検予定の方はくれぐれもご注意ください。
2025年1月試験
- 試験日:2025年1月26日(日)
- 受検申請受付期間:2022年11月中旬〜12月初旬
- 合格発表日:2025年3月初旬
- きんざい実技試験の中小事業主資産相談業務が実施
FP2級通信講座
通信講座は、AFP認定研修を開講している機関だけで16もあります。ただし、合格者数400名超かつ合格率60%以上の講座となると、今のところ2つしかありません(教育訓練給付制度厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システム、最新の令和3年データより)。
ひとつはフォーサイト、もうひとつはユーキャンです(どちらもAFP認定研修付き)。
- フォーサイト 2級FP技能士+AFP バリューセット2
(合格率88.3%、478名中422名合格)
- ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座
(合格率68.2%%、3066名中2090名合格)
フォーサイトは9月19日(火)21:00まで¥5,000オフクーポン配布中、ユーキャンは9月19日(火)23:59まで¥5,000割引キャンペーン中です。
FP2級・FP3級用市販テキスト
◆2023年9月試験のテキスト・問題集は2023ー2024年版を用います。
※版が古いと法改正・新情報に対応していません。ご注意ください。
市販テキスト(2023年9月〜2024年5月試験対応)はこちらが良いでしょう。Kindle版・楽天kobo版があること、全25回分の動画講義が付いてくることが大きなメリットです。
リンクしている問題集はこちらです。Kindle版・楽天koboがあり、動画講義16回も付いています。さらには学科問題が収録されたアプリまで付いてます。日本FP協会・きんざい両対応です。
模試はこちらです。学科3回分ときんざい・日本FP協会各2回分の模試を収録しています。
<FP3級>
◆2023年9月試験のテキスト・問題集は2023ー2024年版を用います。
※版が古いと法改正・新情報に対応していません。ご注意ください。
市販テキスト(2023年9月〜2024年5月試験対応)はこちらが良いでしょう。Kindle版・楽天kobo版があること、全25回分の動画講義が付いてくることが大きなメリットです。
リンクしている問題集はこちらです。Kindle版・楽天koboがあり、動画講義16回も付いています。さらには学科問題が収録されたアプリまで付いてます。日本FP協会・きんざい両対応です。
模試はこちらです。学科3回分ときんざい・日本FP協会各2回分の模試を収録しています。