【2021年11月24日更新】賃貸不動産経営管理士試験を受験なさった皆様、おつかれさまでした!
この記事では、ブログ管理人が賃貸不動産経営管理士試験を受験したときの試験当日の会場の様子と流れ、注意事項、必須持ち物等を紹介します。賃貸不動産経営管理士試験合格に向けて参考になれば幸いです。
賃貸不動産経営管理士試験:試験当日の様子について
試験会場
◆管理人が受験したのは平成29年度賃貸不動産経営管理士試験。
試験は平成29年11月19日(日)に実施されました。前の週は11月にしては暖かい日が続きました。当日、東京の天気は良かったけれど日が陰ると肌寒く感じました。
◆管理人が受験した会場は早稲田大学。
11:00に最寄り駅に到着、早稲田大学までは歩いてすぐでした。
(早稲田大学校舎:管理人撮影)
◆資格試験によっては受験生用の控え室をちゃんと試験会場内に準備しています。ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)試験がそうです。
FP試験は3回受けましたが、全ての会場で控え室がありました(会場が大学なら空き教室を控え室として確保、そのため飲食不可の控え室もありましたが、その際は飲食可の控え室が別に用意されていました)。
宅地建物取引士資格試験のときは日本経済大学(渋谷)を指定。ここでは学生用休憩スペースを利用できました。
これらの経験があったので、賃貸不動産経営管理士試験でも何らかの控え室があると期待していたのですが・・・
◆指定された試験会場の建物の部屋あるフロアに上がり、教室・トイレは確認できたものの、フロアの端から端まで歩いても控え室はありませんでした。
しかたなく建物から出て、入り口の前にあったベンチとテーブルに陣取り、問題集を開きながら手早く昼飯を済ませました。管理人と同じようにしている受験生が10数人いたので、誰も控え室を見つけられなかったのでしょう。
◆記事冒頭で述べた通りその日は肌寒かったです。入室開始時刻(11:45)まで待てず、早々にベンチを後にして教室へと向かいました。
しかしながら、入室開始時刻を過ぎても準備のため受験室は閉まったまま。入室できたのは11:47でした。
注:試験会場内は基本的に飲食禁止です。昼食は入室前に済ませましょう。仮に飲食OKだとしても、試験直前は苦手事項や賃貸住宅管理業法の数字、設備関連のチェックなどぎりぎりまで勉強したほうが良いです。直前に確かめた知識での1点が合否の明暗をわけることだってあるのですから。
試験当日、座って時間を過ごせる場所を確認しておこう
◆このように、賃貸不動産経営管理士試験では会場に控え室がないと思ったほうが良いでしょう(令和3年度試験でどうなるかはわかりませんが)。
特に雨天時は場所の確保にたいへん困ります。
受験票は令和元年11月上旬発送です。到着したら該当する試験会場の位置を確認し、周辺のファストフード店やスタバなど、座って勉強できて軽い昼食をとれるお店もしくは場所の候補をあらかじめ決めておくにこしたことはありません。
◆なお、賃貸不動産経営管理士試験令和3年度(2021)各都市の試験会場情報と試験日・申し込み日程に平成2年度試験での試験会場をグーグルマップへのリンク付きで紹介してあります。令和3年度試験でも同じ会場になるかどうかはわかりませんが、地域によってはある程度同じ会場を使う傾向がみられます(東京都は平成元年度と2年度でかなり変わりました)。
試験当日の持ち物チェックリスト
試験当日に必要な持ち物チェックリストの例です。
チェック | |
---|---|
賃貸不動産経営管理士試験では12:30までに指定番号席に着席とされています。公共交通機関のトラブルを見越して11:00には会場周辺に到着できるように出発しておいたほうが良いでしょう。
試験会場の建物と部屋を確認したら、決めておいた場所に移動して軽く腹ごしらえを済ませ、最後にひと頑張りしましょう。
なお、受験申込案内書及び受験票に明記されていますが、試験会場へ自動車・バイク等で行くこと及び試験会場周辺への路上駐車等は禁止です。厳に慎んで下さい。
直前の様子
◆12:30までに指定番号席に着席し、受験票と筆記用具等を用意します。
この時点で受験票の住所部分を切り離しておきます(そうしなくてもかまわないみたいですけれど)。
◆12:40から試験前の諸説明が始まります。自分の席で勉強できるのはここまでです。説明が始まったらテキスト等はカバンにしまい、筆記用具・時計を用意します。
試験中、机上に置いて良いのは腕時計、置き時計(スマートウォッチは不可)、BまたはHBの鉛筆・シャープペン、消しゴムです。
試験中、鉛筆削りをしまうように注意されていた方がいました。鉛筆は念のため数本削って机上に出しておきましょう。
シャープペンの芯ホルダーを机上に出していた受験生が注意されてました。予備芯はシャープペンに入れておきましょう。
ちなみにマークシートを黒く塗るには2.0mm芯のシャープペンがとても便利です。管理人はマークシート方式の試験で愛用しています。これまで資格試験を数回受験しましたが芯は1度も換えてません。とても長持ちします(個人差はあると思います)。
他にもティッシュや目薬で注意を受けている方がいました。目薬が必要なときはその都度試験官に申し出るよう指示されていました。
通信機器類封入袋が手渡されますので、携帯電話・スマホは電源を切ってから袋に入れてます。
◆試験前説明が始まってから試験まで残り20分あります。まだトイレには行っても大丈夫です。あまり大きな声では言えませんが、自席に受験票や筆記用具をそろえておいてから、概ね12:55頃までに戻れば13:00の試験開始まで余裕を持って参考書やスマホをしまえます。
トイレや会場入り口等、すぐ自席に戻れる場所にいるなら最後の最後ギリギリまで勉強に充てても良いかもしれないと管理人は思います(などと書いてはいますが、胆力不足のためそうしたことありません・・・)。
◆試験会場内の空調は当たり外れがあります。
管理人が受験した部屋は寒かったです。上着を着たまま試験に臨んでいた方もいたくらいでした。賃貸不動産経営管理士試験は11月実施試なので防寒対策はしっかりしておきましょう。
◆令和2年度賃貸不動産経営管理士試験受験申込案内書にはマスクについての記載はありませんが、新型コロナウイルス感染症が収束していない現状、マスクは着用しておくほうが良いでしょう。
4年前に管理人が受験したときは後ろの席の方がゲホゴホしてたにもかかわらずマスクを付けてなかったので憤慨させられました(怒)。
◆13:00に試験が始まったら15:00の試験終了まで途中退出は原則認められません(体調不良のときは試験官に相談しましょう)。
15:00で試験終了です。試験官が答案を回収し終え、退出の許可が出たら帰ります。おつかれさまでした!
賃貸不動産経営管理士試験過去問、関連記事
◆賃貸不動産経営管理士試験過去問平成30年度・平成29年度・平成28年度問1〜問40の解説はこちらのページにリンクしてあります(※平成29年度はこのページです)。
【過去問】平成30年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
【過去問】平成29年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
【過去問】平成28年度賃貸不動産経営管理士試験問1〜問40
◆賃貸不動産経営管理士試験の合格率データはこちらです。
>>>賃貸不動産経営管理士試験の合格率は?講習修了者と非受講者の違いは?
◆令和3年度(2021)賃貸不動産経営管理士試験日情報です。
>>>令和3年度(2021)賃貸不動産経営管理士試験日・申し込み日程・試験概要について
◆当ブログでは本試験日(2021年11月21日)の15:00以降、令和3年度2021賃貸不動産経営管理士試験合格点・合格ラインボーダー予想および解答速報 をお届けします。自己採点にお役立てください。
◆賃貸不動産経営管理士は2021年4月21日国土交通省令にて国家資格となりました。令和2年度試験までの合格者はすでに移行講習の申込が始まっています。早めに講習を済ませましょう(令和3年度試験合格者は移行講習不要です!)。
→賃貸不動産経営管理士の国家資格化と移行講習について
賃貸不動産経営管理士試験に本気で合格したい方へ
◆賃貸不動産経営管理士は国家資格化に伴って仕事上必要になる方や就職・転職のために必要とする方が今後大幅に増えると思われます。
しかしながら、賃貸不動産経営管理士試験は「受験生の7割が不合格となる試験」になってしまいました。
本気で賃貸不動産経営管理士試験に合格したいのであれば、もはや「簡単に合格できる資格試験ではなくなった」ことをぜひ自覚してください。
◆特に、次の3項目に当てはまる方は少しでも合格可能性を上げるため、合格実績の高い=合格率の高い資格スクール・通信講座の活用を積極的に検討するべきです。
なぜなら、良い教材を使って効率的に学習でき、しかも学習の進捗状況を管理しやすい上、わからないところを質問できるからです。
- これまで資格試験を受験したことがない方やなかなか資格試験に合格できない方
- 何から勉強したらいいのか考えあぐねている方
- 本気で今年の合格を目指す方
◆おすすめできるのは次の2つを明記している講座です。
- 講座の合格率
- 講座に質問機能(質問回数無制限が望ましい)が含まれている
管理人が知る限りでは、これら2点が明記されているのはアガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士講座だけです。
特に際立っているのはアガルートの合格実績です。令和2年度賃貸不動産経営管理士試験の講座受講生合格率はなんと92.3%。令和2年度試験の合格率29.8%の3倍強という実績です。
◆管理人は宅建受験のとき8万円ほどかけて教材を購入して勉強しましたが、プロの手による良く練られた教材を使うと、本当に効率良く学習できることを身を持って思い知りました。
少しでも合格可能性を上げたい方は検討してみて損はありません。
◆今年度賃貸不動産経営管理士試験は、4月に発売された『令和3(2021)年度版賃貸不動産管理の知識と実務』(公式講習用テキスト)から出題されると予測されます。
アガルートアカデミーの賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラムは講習用テキストにもしっかり準拠しています。講座担当は工藤美香講師です。
注:アガルートの賃貸不動産経営管理士講座は2022年度試験対策用に切り替わっています。
→【賃貸不動産経営管理士】2022年合格目標総合カリキュラム
以下は2021年度版についての記載となります。2022年度版についてのレビューは今しばらくお待ちください。
◆アガルートアカデミー・2021年合格目標賃貸不動産経営管理士試験総合カリキュラム には以下の講座が含まれており、受験生応援期間限定30%オフ中(税込¥61,446)です。合格時には「合格祝い金2万円」もしくは「支払金額全額返金」の特典もあります。
- 総合講義:オリジナルのフルカラーテキスト付き動画講義
- 過去問解析講座
- 解説講義付き直前ヤマ当て模試
- Facebookグループ内での質問制度(無制限)
すでに申し込んで学習している方もいらっしゃいます。早くから学習を始めた受験生ととそうでない受験生との差は大きいでしょう。
アガルートの賃貸不動産経営管理士...サクサク進む。
— ゆっこ (@yukko0571) April 1, 2021
工藤美香先生がサラッと講義するからなのか、聞くだけで合格できる?と錯覚😳‼️
受かるよね、きっと✨
◆テキストには、図ひとつとっても工藤講師の細かい指示が入っています。
テキストはこうして作るよ
— 工藤美香(アガルート) (@mikakudo_ag) March 14, 2020
入れ込んである図は、制作の方が私のこうしたい!ってメモ程度からここまでにしてくれます✨
水の位置もう少し高くねとかすごい細かい注文をしても完璧にしてくれる
私1人で出来る事は限られてるから、
仕事でも、やって貰って当たり前じゃない事は忘れずにいたい pic.twitter.com/DaCc4Zsian
ちなみに、昨年度試験の問49は解答速報の正解肢が各社で2と3に別れました。資格スクール・講師の中には当初2にしていたのを3に変更したり、3を2に変更したりしていた所もありましたが、試験日当日から解答を2とし、その後一切変更しなかったのは工藤講師だけでした。
◆実際に管理人も総合カリキュラムを購入してみたところ(自腹です・・・)、昨年度版テキスト・問題集が先行で発送されてきました。まずはこれを使って賃貸不動産経営管理士試験での最重要ポイントのひとつである賃貸借契約をひととおり学習し、同時に動画講義の視聴やFacebookグループでの質問に慣れておくことをおすすめします(Facebookグループではグループ内の他の方による質問と、その質問への工藤講師からの返信も閲覧できます)。
賃貸借契約は、初めて学習する方にとってかなり時間がかかりますので、ここさえきっちりおさえておけば後の学習がぐっと楽になります。今から学習し始めれば時間の使い方に余裕ができます。毎日少しずつでも良いので、1ヶ月で一通り終えられるようがんばりましょう!
※なお、今年度は初めて「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」から出題されます。よって、これまで出題されてきた賃貸住宅管理業者登録制度からは出題されなくなります。
なので、2020年版総合講義第2編賃貸住宅管理業者登録制度および2021過去問解析講座上巻問4〜問31については「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」に準拠した改訂版が届いてから学習しましょう。
◆改訂版テキスト・問題集は6月末に発送予定です。こちらが届いたら 今年の最重点ポイントである「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」から学習し始めましょう。