賃貸不動産経営管理士 過去&予想問題集’18年版を購入したので、早速レビューします。
結論は「買っても決して損はない」です。
- 賃貸不動産経営管理士 過去&予想問題集’18年版を購入しました
- まとめ:『賃貸不動産経営管理士過去&予想問題集’18年版』は思ってた以上に使いやすい
- 賃貸不動産経営管理士試験のおすすめテキスト・問題集・直前予想問題集(2019年版)
賃貸不動産経営管理士 過去&予想問題集’18年版を購入しました
賃貸不動産経営管理士試験が始まって6年目でついに予想問題が発売されました。
『賃貸不動産経営管理士過去&予想問題集’18年版』(成美堂出版)には平成27〜29年度の3年分の過去問と本試験形式(40題)予想問題1問、そして解答解説が収録されています。
発売日は2018年4月19日。早速購入しました。
賃貸不動産経営管理士 過去&予想問題集’18年版レビュー
では『賃貸不動産経営管理士過去&予想問題集’18年版』をレビューします。
サイズはA5
大きさはA5。賃貸不動産経営管理士公式テキストや試験対策テキストと同じサイズです。
上が『賃貸不動産経営管理士過去&予想問題集’18年版』(以下、本書)。下が公式テキスト。
長所その1:解説部分が切り離せる!携帯性バッチリ!!
製本上の大きな特徴は、解説部分を切り離せるように作ってあること。
前半が過去問の問題(平成27〜29年度の3年分+予想問題1問)、後半がそれらの解説=別冊になっています。
とてもかんたんに分離できるよう製本されてます。
右下に注目。
別冊を切り離しました。
別冊の厚さはわずか約1cm。公式テキストと比べると厚みの違いが歴然。
ものすごく持ち運びしやすいです。
長所その2:イラスト付き解答解説あり、思った以上にていねい
肝心の解答解説は思った以上にていねいです。
正誤判定の根拠となる条文、業務処理準則、登録規程、賃貸不動産経営管理士倫理憲章などが書かれているのはもちろん、要所はイラスト付きで解説されてます。
p.15からイラスト付き解説の一部を引用。
画像のイラストには債権者、債務者、買受人が登場しています(ここに写ってないもう一人がいるんですけどね)。
このような図を書いて登場人物間の関係を整理すると権利関係の問題はかなり解きやすくなります。このイラストは整理のしかたを練習するのにとても参考になります。
ちなみに『賃貸不動産経営管理士 試験対策テキスト』『賃貸不動産経営管理士 試験対策問題集』にも図はあるものの、あくまで図にとどまっています。本書のほうが視覚的な入りやすさは上でしょう。
また、各肢問の解説も『賃貸不動産経営管理士 試験対策問題集』より細かく書かれているところが多く見られますし、「プラスα」「ここがポイント」などの追加情報は『賃貸不動産経営管理士 試験対策問題集』にはありません。
各問の解説に重要度判定あり
試験問題40問それぞれの重要度が★〜★★★で示されています。
まずは★★★から勉強するのが良いかと思います(とはいえ、何しろ試験に出た問題なのでほとんど★★と★★★なんですけどね)。
赤シート付属
赤シートが付属します。
解説文の赤字箇所は赤シートで隠れます。参考書によくあるやつですが、『賃貸不動産経営管理士 試験対策テキスト』『賃貸不動産経営管理士 試験対策問題集』にはこれがありません。
本書のほうが暗記学習しやすいです。
予想問題を活用しよう
賃貸不動産経営管理士試験を受ける上でネックのひとつは、まだ過去問が3年分しかないことです。
なるべく多くの問題を解くにこしたことはありません。とくに賃貸不動産経営管理士試験はまだ国家資格化されていないため公式テキストがあります。
賃貸不動産経営管理士試験は、基本的に公式テキストと過去問中心の勉強で合格できる資格試験です。とはいえ、平成29年度本試験には予告無しで個数問題・組み合わせ問題が登場しました。
個数問題・組み合わせ問題はどちらも一問一答のつもりで臨むべきではありますが、組み合わせ問題は選択肢の組み合わせから正解を導きやすいケースがままあります。場数を踏むと勘も働きやすくなります。
そのためにはなるべく多くの問題を解いておきたいもの。本書の予想問題をざっと見た限りではレベルも妥当です。
予想問題には個数問題・組み合わせ問題が合計7問出題されています。欲を言えば平成29年度と同じ10題かそれ以上出題されていても良かったと思いますが、それでも解いておくに越したことはありません。本試験で慌てなくて済むように今のうちから慣れておきましょう。
まとめ:『賃貸不動産経営管理士過去&予想問題集’18年版』は思ってた以上に使いやすい
以上、『賃貸不動産経営管理士過去&予想問題集’18年版』(成美堂出版)をざっとレビューしました。
購入する前は、正直言って「過去問と予想問題に簡単な解説がついてる程度だろう」とたかをくくってました。
でも実際に手にとってみると予想以上に使いやすいと思いました。
特徴をまとめます。
①問題と解説が切り離せるので持ち運びしやすい
②イラスト付き、しかもけっこう丁寧に解説している
③重要度判定あり
④赤シート付属、暗記学習にピッタリ
⑤賃貸不動産経営管理士試験のネックとなる過去問の少なさを予想問題でカバーできる
予想問題はあと1〜2問欲しかったところですが、あまり手を広げるよりもまずは本書にのっている過去問3回分をきっちりこなしましょう。予想問題は、一通り勉強したあとのチェックとして時間を計って解くのが良いでしょう。
そもそも賃貸不動産経営管理士試験にはどんな問題が出るのか?
本試験でどのくらい自分が点数をとれるのか?
本試験に出る問題はどんなレベルなのか?
過去問を通じてこれらについて把握してから5月14日発売の『賃貸不動産経営管理士試験対策問題集』、6月4日発売の『賃貸不動産経営管理士試験対策テキスト』および公式テキストに取り組むと、試験勉強がスムーズに進むと思います。
注:旧版となりましたのでリンクを削除しました。
賃貸不動産経営管理士試験のおすすめテキスト・問題集・直前予想問題集(2019年版)
2019年版おすすめテキスト・問題集です。購入したら正誤表をご確認ください。
おすすめの理由はこちらの記事をご参照ください。
【賃貸不動産経営管理士試験】おすすめテキスト・問題集 - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ
『賃貸不動産経営管理士基本テキスト(2019年版)』
『賃貸不動産経営管理士過去問題集(2019年度版)』
『賃貸不動産経営管理士直前予想問題集(2019年度版)』重要数字攻略ドリルは特におすすめです。
『イラスト図解でわかる!賃貸不動産経営管理士合格ドリル(2019年度版)』
『賃貸不動産管理の知識と実務 改訂4版:賃貸不動産経営管理士公式テキスト』